ホームに戻るです。
海上自衛隊第2術科学校ホームページへようこそ

海軍機関学校教科書
 

 明治初期に築地で創設した海軍操練所は、ほどなくして横須賀村に機関術の分校を設置します。明治14年に海軍機関学校と改称され、その後、横須賀町白浜(現在の横須賀市稲岡町)に移ります。そして大正12年の関東大震災により他所への移転を余儀なくされるまで、横須賀は機関科教育のメッカとして隆盛を誇りました。

  機関学校の教育は、特に海という環境の微妙な変化を察知できる、「科学に基礎を置く五感を結集した教育」でありました。科学的思考力や深い洞察力をもった機関員を育成するため、カリキュラムについては機関術科をはじめ、数学、物理学、論理学等の教養教育も重視されました。

  こうした機関学校の教育内容を紹介するため、このたび本校資料室が保有する同校の教科書並びに卒業アルバムの一部を電子データ化し、以下に掲載しました。

 教科書には機関学校生徒の書き込みもあり、研さんの跡がうかがえます。ぜひご覧ください。

 
 白浜生活(機関学校アルバム)(大正6年)  
 機関術教科書 蒸気機關指壓圖指壓器弁線圖(昭和4年)
 機関術教科書 應用力学(材料強弱)巻之二(大正13年)  
 機関術教科書 蒸気機関推進器及船骨抵抗(大正13年)
 機関術教科書 蒸気機関推進器及船骨抵抗(大正13年)    
 機関術教科書 蒸気機関 推進器(大正7年)
 機関術教科書 推進論(昭和2年)
 機関術教科書 水圧機関(昭和2年)  
 機関術教科書 水圧機関 附図(昭和2年)
 機関術教科書 水圧機関 附図(昭和2年)
 機関術教科書 水圧機関 続編(大正14年)  
 機関術教科書 機関計量 巻之一(大正13年)    
 機関術教科書 應用力学 機械運動学(昭和3年)
 機関術教科書 應用力学 (機械運動学)(大正11年)  
 機関学教科書 (寛地機關学)後編(明治44年)  
 機関学教科書 補助機械 附図(大正5年)  
 機関学教科書 水力機関(水力学)(大正7年)
 機関学教科書 水圧機械(大正6年)  
 機関学教科書 機関計量大要 附図(大正4年)  
 機関学教科書 補助機械(大正5年)
 機関学教科書 補助機械(大正5年)    
 機関学教科書(合線圖)(明治43年)    
 應用力学教科書(材料構造強弱)巻之二(昭和14年)  
 應用熱力学教科書 (昭和14年)  
 應用熱力学教科書 巻之二(昭和10年)  
 造船学教科書 附図(昭和3年)  
 造船学 附図(明治41年)    
 水力学教科書(昭和10年)  
 力学教科書 巻之一(昭和13年)    
 力学教科書(巻之一)(昭和13年)  
 理化学教科書 力学 巻之一(昭和4年)  
 工用化学教科書 巻之四(昭和14年)  
 物理学教科書 巻之四(昭和8年)  
 水雷術教科書(昭和5年)  
 水雷術教科書 附図(昭和5年)
 兵器学教科書 魚形水雷発射機 敷設水雷(大正6年)
 兵器学教科書 魚形水雷発射機 敷設水雷 附図(大正6年)
 兵器学教科書 魚形水雷発射機 敷設水雷 附図(大正6年)  
 兵器学教科書(砲熕)(大正8年)
 兵器学教科書(砲熕)附図(大正8年)  
 兵器学教科書(砲熕)巻之二(大正15年)    
 運用術教科書 (昭和5年)  
 航海術教科書(昭和5年)
 航海術教科書(昭和5年)
 工作教科書(昭和12年)
 工作教科書(昭和12年)
 工作術教科書(昭和16年)
 工作術教科書(昭和16年)
 工作術教科書 (別冊)(昭和16年)
  軍制学教科書 刑法施行法~帝国憲法(大正8年)
  軍制学教科書 海軍治罪法(大正8年)  
  法制教科書 刑法~海軍懲罰令 (昭和12年)  
  造船学教科書 (大正7年)
  交流電気工学教科書(昭和11年)
  交流電気工学教科書(昭和11年)    
  論理学教科書(昭和5年)
  機構学教科書 (昭和16年)
  機構学教科書 (昭和16年)    
  補助機械教科書(昭和5年)
  機械熱力学 應用熱力学 教科書(機関実験)第一編 (昭和12年)
  微積分教科書 巻之三(昭和12年)  
 
このページのTOPへ戻る
- -