入間管制隊  

ホーム > 部隊紹介 > 入間管制隊

入間管制隊

入間管制隊長

入間管制隊長 2等空佐 幡生 重穗

隊長挨拶

  

入間管制隊のホームぺージへようこそ。
令和5年5月に入間管制隊長を拝命しました幡生(はたぶ)と申します。
入間管制隊は、首都圏にある入間飛行場において、航空自衛隊の輸送機等に対する航空交通管制業務を安全かつ効率的に実施し、かつ保有する器材を適正に保守整備している部隊です。ご承知のとおり、入間飛行場周辺の空域は複雑に輻輳しており、多くの関係部署との綿密な連携により、空の安全が確保されていますが、その一端を担う我が管制隊員一人一人が自分の職務をよく理解し、毎日、前向きに任務に邁進しています。  
本ホームページでは、そんな隊員たちの日々の活躍を紹介していきます。是非ともご覧いただき、今後とも入間管制隊に対する変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、切にお願い申し上げます。

  

部隊紹介

  

入間管制隊は昭和32年(1957年)に入間川管制分遣隊として発足し、昭和36年(1961年)に飛行場管制業務及び着陸誘導管制業務を、戦後進駐していた米軍から引き継いで現在に至ります。
入間管制隊が所在する入間基地は、航空自衛隊最大の人員と部隊数を擁しています。
また首都圏に位置しているため、総理大臣や防衛大臣をはじめとした国会議員、各種高官等VIPの輸送任務の他、防空レーダーやミサイル、航空機等の補用部品の緊急輸送などもあるため、24時間365日任務遂行の態勢にあります。
また、電車でのアクセスが良く、年に一回開催される「入間航空祭」は、県内外から10万人以上の来場者を迎える大規模なイベントとなっています。
(来場者数過去最高は、2013年の32万人)

隊員の訓練風景

入間管制隊ホームページをご覧の皆さま、こんにちは!
今回は、整備班から日々訓練に励む女性隊員の訓練風景を紹介させていただきます。
彼女は、浜松基地にある第1術科学校において、航空管制器材整備員としての航空管制に用いるレーダーについての基礎的な課程を修了し、昨年12月に入間管制隊に配置されました。

訓練風景
部隊配置され最初の挨拶

緊張していましたが、今後の抱負について語ってくれました。

訓練風景
毎日の器材点検を行う隊員

小さな変化も見逃しません。

訓練風景
実施した整備についてデータをまとめたり事務作業しています。

できることがどんどん増えてきました。

現在は日々の業務を通して、器材の整備や付随する事務作業について、熱心に訓練に励んでいます。わからないことがあれば、自分から積極的に先輩に質問し、先輩たちも後輩にわかりやすく教えるために勉強しなおしています。
彼女の存在が整備班に良い雰囲気をもたらしてくれており、今後も整備班一丸となって、彼女と一緒に成長していこうと思います。



トピックス


トピックス

今月のトピックス

1 日仏共同訓練支援

2 パイコンミーティング

3 航空管制き章授与式




1 日仏共同訓練支援

7月28日、航空自衛隊とフランス航空宇宙軍による展示飛行が埼玉県の所沢航空記念公園で行われ、入間管制隊は管制業務支援を実施しました。この展示飛行は、宮崎県新田原基地において行われた日仏共同訓練の一環で行われたものです。

トピックストピックス

入間管制隊は、展示飛行が行われる空域周辺の交通状況監視、管制承認伝達、東京航空交通管制部と横田ターミナル管制所との間で展示飛行機の入出域に関する綿密な連携と調整等を行い、無事に展示飛行支援を終えました。
展示飛行参加機は、航空自衛隊からは入間基地のC2輸送機、築城基地のF2戦闘機、新田原基地のF15戦闘機、フランス航空宇宙軍からは、A400M輸送機、ラファール戦闘機でした。

トピックス

トピックス

フランス航空宇宙軍のA400M輸送機

A400M輸送機(奥)C2輸送機(手前)

フランス航空宇宙軍のA400M輸送機は入間基地に初飛来し、輸送機部隊間交流も行われました。

トピックス

トピックス

築城基地(福岡県)のF2戦闘機

新田原基地(宮崎県)のF15戦闘機

今回の訓練を記念して、フランス国旗をモチーフにした特別塗装が施されました。

トピックス
フランス航空宇宙軍ラファール戦闘機

今回の訓練が日本初飛来となりました。

所沢航空記念公園では、展示飛行が終わると見守った人達から拍手が沸きました。所沢航空記念公園は1911年に所沢飛行場が開設された場所で、1919年にフランスの航空教育団が来日し、所沢を始め各地で教育を行った縁の地で、後の航空発展に貢献された場所とされています。航空教育団を率いたフォール大佐の胸像が設置されていて、2019年には100周年記念行事と航空自衛隊による展示飛行が行われました。
こうした歴史的経緯から、所沢における展示飛行が行われました。




2 パイコンミーティング

7月、入間管制隊の航空管制官と入間基地所在部隊のパイロットとの間で、4年振りとなる対面形式のパイコンミーティングを行いました。
パイコンミーティングとは、文字通り操縦士(パイロット)と管制官(コントローラー)がお互いに顔を向かい合わせて日頃の業務に関する様々な意見を交換し合い、今後のより良い業務の資とする場のことです。
普段は無線を通じた声だけのやり取りのため、お互いに顔を見て直接お話ができるこのような機会はとても貴重で、それぞれの考え方を知ることで普段の無線のやり取りでもお互いをより身近に感じることができます。

トピックス

トピックス
(昼の部)

トピックス

トピックス
(夜の部)

ミーティングは昼の部と夜の部の二部構成で、昼の部はあらかじめ受け付けた質問等に対する回答をまとめた資料を用いてプレゼンテーション形式で行われました。
対して夜の部は基地クラブを貸し切り、立食形式でお酒や食事をとりながら和やかな空気の中で行われました。昼の部では聞けないようなざっくばらんな話で歓談しつつ、お互いの親睦をより一層深めることができました。




3 航空管制き章授与式

トピックス

先月のトピックスで紹介した飛行場管制業務の技能試験は2名とも見事合格!
その後、航空管制き章授与式が行われ、新人管制官に隊長から「航空管制き章」が授与されました。
「航空管制き章」とは、国土交通省による航空管制官の資格試験(航空管制技能試験)に合格した隊員に対して与えられるき章です。航空管制き章を授与された隊員は、制服の左胸に装着することができます。今後、このき章を胸に益々活躍してくれる事でしょう。2人の今後の活躍が楽しみです。