美保管制隊  

ホーム > 部隊紹介 > 美保管制隊

美保管制隊

美保管制隊長

美保管制隊長 3等空佐 橋村 保祐

隊長挨拶

  

8月1日付で着任いたしました橋村です。基地の南東に大山、西には日本で数少ない連結汽水湖のひとつである中海を臨む風光明媚な場所で勤務できることを喜んでおります。   
美保管制隊は、官民共用の美保飛行場(米子空港)のほか、出雲空港を離発着する航空機に対しても管制業務を実施しています。
引き続き、航空機の安全と運航効率の確保に努めてまいりますので引き続き、よろしくお願いいたします。   

 

  

部隊紹介

  

美保管制隊は、航空機の安全かつ効率的な運航を支援する部隊です。美保管制隊の特徴は、大きく2つあります。我々が航空管制を担当するのは美保基地を離発着する自衛隊機だけではありません。美保基地に隣接し同じ滑走路を使用している米子空港を利用する民間機(国際線も含みます。)に対しても管制業務を提供していること、そして山陰地方にある空港の中で唯一、レーダーを使用した管制業務を実施していることです。隊のレーダー管制業務は美保基地/米子空港を使用する航空機は勿論のこと、担当空域(鳥取県中西部、島根県中東部及びその周辺)内 に所在する出雲空港(島根県)を利用する航空機に対してもレーダーによる誘導等を実施しています。米子、出雲空港を利用される皆様のために管制官だけでなく、無線、レーダーや電源の整備員も24時間体制で勤務しています。

隊員の訓練風景

集まれ!~分隊教練~

自衛官と言えば、「強靭な精神力をもって困難な任務に立ち向かう」というイメージをお持ちの方が多くいると思います。実はそれ、日々の訓練の賜物なんです。
私達自衛官は、精神を鍛練し、各種任務遂行のための基礎を作るために、「教練」※を実施しています。今回は、分隊(10名を基準とした部隊)の教練を実施しました。指揮官の「集まれ!」という力強い号令に瞬時に反応し、キビキビとした動作で定められた場所へ集まり、自動で整頓をします。基準となる隊員は、指揮官の前方6歩の位置にいなければならないという難しい間隔を一発で決めることができました。より強靭な精神力を得て、困難な任務を完遂できるよう今後も「教練」を行っていきます。
※教練とは:自衛官として身につけておかなければならない動作を訓練することです。不動の姿勢(気をつけ)に始まり、回れ右、右向け右等…沢山の動作があります。

訓練風景



トピックス

送別バーベキュー

管制群HPをご覧の皆様、いかがお過ごしでしょうか?春が近づき暖かくなっていますが、時折来る寒気の影響を受け、まだまだ寒い日があります。体調管理には十分留意して過ごしください。
先日3月1日(土)、転出する隊員の慰労会としてバーベキュー(BBQ)を実施しました。BBQには、管制隊の隊員とそのご家族はもちろん、業務上繋がりが深い他部隊の隊員も参加してくれました。また、当日の天気は快晴、気温も20℃近くまで上がり、空(航空自衛隊だけに)もお祝いしているようでした。おいしいお肉と定番の焼きそばでお酒を嗜み(筆者は飲めません。)ながら、思い出話に花を咲かせていました。その横では、子供たちの元気で可愛い姿に癒されながら、「あっ!」という間に終了の時間となりました。会の最後は、転出隊員にこれまでの感謝のメッセージを隊員の子供たちが代読するというサプライズで締めくくり、楽しいBBQとなりました。
最後に、各種感染症が蔓延でこのような場は減り続け、人との繋がりが希薄になっていますが、BBQを通じて、美保基地の一員であるとの気概の醸成、隊員相互の絆が深まり、また、ご家族からも自衛隊に対するご理解を得られたのではないでしょうか。

トピックストピックス

トピックス