美保管制隊  

ホーム > 部隊紹介 > 美保管制隊

美保管制隊

美保管制隊長

美保管制隊長 3等空佐 橋村 保祐

隊長挨拶

  

8月1日付で着任いたしました橋村です。基地の南東に大山、西には日本で数少ない連結汽水湖のひとつである中海を臨む風光明媚な場所で勤務できることを喜んでおります。   
美保管制隊は、官民共用の美保飛行場(米子空港)のほか、出雲空港を離発着する航空機に対しても管制業務を実施しています。
引き続き、航空機の安全と運航効率の確保に努めてまいりますので引き続き、よろしくお願いいたします。   

 

  

部隊紹介

  

美保管制隊は、航空機の安全かつ効率的な運航を支援する部隊です。美保管制隊の特徴は、大きく2つあります。我々が航空管制を担当するのは美保基地を離発着する自衛隊機だけではありません。美保基地に隣接し同じ滑走路を使用している米子空港を利用する民間機(国際線も含みます。)に対しても管制業務を提供していること、そして山陰地方にある空港の中で唯一、レーダーを使用した管制業務を実施していることです。隊のレーダー管制業務は美保基地/米子空港を使用する航空機は勿論のこと、担当空域(鳥取県中西部、島根県中東部及びその周辺)内 に所在する出雲空港(島根県)を利用する航空機に対してもレーダーによる誘導等を実施しています。米子、出雲空港を利用される皆様のために管制官だけでなく、無線、レーダーや電源の整備員も24時間体制で勤務しています。

隊員の訓練風景

  

ホームページをご覧の皆さま、こんにちは。
航空自衛隊といえば、何をイメージされますか?
「戦闘機」、「迷彩色の大きな飛行機」、「いや、ブルーインパルスでしょう!」と、大半の方がイメージを持つと思います。しかし、自衛隊の戦力の基盤は「人」であり、様々な訓練を実施しています。また、今日の航空機等が安全に運用できるのは、訓練の賜物であり、その根底にあるのが基本教練なのです。写真は、その訓練風景になります。
基本教練とは、10名ほどの小規模の人数で行う動作の訓練であり、細部まで動作の所作が定まっています。タイミングも決まっていますので、皆と合わせる強い意思がないと全くバラバラで揃わない動作となってしまいます。
整列している8名の隊員のうち2名は、先輩隊員と共に行う初めての訓練でした。全員が心を一つにして訓練を行いました。休憩時には、先輩が後輩隊員に話しかける等のリラックスかつ楽しそうな一面もありました。
最後に、「戦術とは、一点に全ての力をふるうことである。」との名言がありますが、基本教練はまさに皆と協力(協調)し、指示(命令)があれば、同じタイミングで同じ動きをする、精強な部隊作りに欠かせない訓練なのです。一見すると、とても小規模な訓練でありますが、戦術のエッセンスの詰まった非常に大事な訓練なのです。
これからも日々技能を磨くため、皆で前進し続けたいと思います。

訓練風景



トピックス

職場体験学習

8月23日、美保管制隊は松江工業高等専門学校の生徒(4年生)の職場体験学習の受け入れを実施しました。
まず美保管制隊の任務や保有器材等について説明し、理解を深めてもらいました。その後、普段は入ることのできない管制塔において管制業務を実地に見学してもらったほか、360°見渡せる気象観測室からの壮大な景色を大いに楽しんでもらうことができました。
また、レーダーを使用して管制業務を行っているラプコンでは、管制席に座ってもらいシミュレーター装置を使用し、管制官になったつもりで実際にボイス(管制用語)を発声して航空機を誘導する模擬航空管制も体験してもらいました。
生徒さんから、「実機ではないものの管制室の雰囲気とボイスを発するという緊張感を感じることや、貴重な経験、学習ができた。」と感想頂きました。
今後も引き続き受け入れをしていく予定です。

トピックス

トピックス

トピックス

トピックス