百里管制隊
百里管制隊長 3等空佐 梶原 健太郎
隊長挨拶
ようこそ、百里管制隊ホームページへ。
令和5年3月25日付で百里管制隊長を拝命しました梶原です。
日頃から、航空自衛隊及び百里管制隊に対するご理解とご支援を賜りまして、誠にありがとうございます。
百里管制隊は、首都圏唯一の戦闘航空団を擁する百里基地に所在しています。また、百里基地は、茨城空港ターミナルと隣接していることから、我々は、百里飛行場を離着陸する自衛隊機、民間航空機や飛行場周辺空域を飛行する航空機に対して、24時間365日、管制業務を行って空の安全を確保しています。
百里管制隊には、管制業務を行う航空管制官のほか、器材を整備する整備員、総務人事員、補給員がおり、隊員が一丸となって任務に邁進しています。
このホームページでは、部隊の行事や隊員の訓練等に邁進する姿などを紹介してまいります。
ぜひご覧ください。
部隊紹介
百里管制隊は、百里飛行場における航空交通管制業務の専任部隊で、昭和40年に創設されました。隊が所在する百里基地は茨城県小美玉市にあり、北に日本3名園の偕楽園、南に国内で2番目に大きい湖霞ケ浦、そして西には1番低い百名山筑波山と、県内の名所に囲まれています。百里基地では、首都圏防空を担う第7航空団と航空救難を担う百里救難隊の所属機が飛行しています。平成22年に滑走路が2本化され、官民共用飛行場として国内外への民間定期便も発着するようになりました。羽田及び成田空港が近く、周辺空域では航空交通が輻輳しています。このような中、我々は日夜、任務を遂行しています。
隊員の訓練風景
本シリーズは、百里管制隊の活動状況を紹介するものです。毎月更新しますので、お楽しみください。
2:基本教練
今回紹介するのは、基本教練です。自衛隊は、基本的に部隊で行動することが多いのですが、そのうえで隊員一人一人が身に付けておかなくてはならない、基本動作を磨くため、定期的にこのような訓練を行っています。

教練の時の服装は、ライナー(帽子)と弾帯(腰のベルト)を装着して行います。夏場においてもこの服装で訓練を行うため、気温が高く蒸し暑い時には、水分補給や休憩を多めにとって、熱中症を予防しています。

自衛官には欠かせない敬礼も、実は教練の一つとしてあります。敬礼が綺麗にできるということは、自衛官にとってはとても重要です。また、敬礼には意外とたくさんの種類があり、状況に応じて使い分けます。

普段は銃を使わない教練を実施して、基礎を磨いていますが、銃を使った教練もあります。銃を取り扱う場合は、厳正に管理しなければなりません。今回は、各個教練を紹介しました。この他にも10人規模の分隊教練や、複数の分隊をさらに集めた小隊教練などがありますが、基本的な動作については、各個教練が元となっています。次回は、また違った活動状況を掲載していきますので、今後もお楽しみください。
トピックス
一隅を照らす(職務紹介)
隊員の職務について、個人にフォーカスして紹介しているコーナーです。











