百里管制隊
百里管制隊長 2等空佐 水山 好弘
隊長挨拶
百里管制隊ホームページにようこそ。隊長の水山2佐です。
油断大敵の日々ですが、我々も感染拡大防止に努めながら日夜、任務を遂行しています。百里管制隊は、百里基地において航空交通管制業務を実施する部隊です。これからも国防と空の安全に貢献してまいりますので、ご理解とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
当ホームページは、地域の方々、隊員のご家族、入隊を検討中の方等、多くの方々にお楽しみ頂けるよう努めてまいります。是非、ご覧ください。
部隊紹介
百里管制隊は、百里飛行場における航空交通管制業務の専任部隊で、昭和40年に創設されました。隊が所在する百里基地は茨城県小美玉市にあり、北に日本3名園の偕楽園、南に国内で2番目に大きい湖霞ケ浦、そして西には1番低い百名山筑波山と、県内の名所に囲まれています。百里基地では、首都圏防空を担う第7航空団と航空救難を担う百里救難隊の所属機が飛行しています。平成22年に滑走路が2本化され、官民共用飛行場として国内外への民間定期便も発着するようになりました。羽田及び成田空港が近く、周辺空域では航空交通が輻輳しています。このような中、我々は日夜、任務を遂行しています。
隊員の訓練風景

本シリーズは、隊員が一人前の航空管制官になるまでの軌跡を辿るものです。毎月更新しますので、お楽しみください。
Chapter2:勉強三昧
いよいよ管制塔で訓練!!……の前にお勉強です。
航空管制官の国家試験には「実技試験」のほか、試験官の質問に回答する「口述試験」、各種チャートを制限時間内に書き上げる「筆記試験」の3つがあり、いずれも記憶力と理解力が試されます。
航空管制は、多くの専門的知識を必要とするため、実技訓練に入る前に、必要な基礎知識を身につける必要があります。PYさんも必死で勉強しています。


教官が定期的に習得度をチェックします。


結果は如何に?
今後のPYさんの成長に乞うご期待!

これまでの道のり(バックナンバー)
Chapter 1
トピックス
一隅を照らす(職務紹介)
隊員の職務について、個人にフォーカスして紹介しているコーナーです。












60周年動画コンテスト作品
各部隊のPR動画を公開中です。
百里管制隊はこちらからどうぞ > 百里管制隊動画
「空自航空管制官への道」バックナンバー
Chapter1:訓練準備
彼女はこの春、百里管制隊に着任しました。

これから一人前の管制官になるべく、訓練を開始します。
空自航空管制官に必要な国家資格は4つあります。これから約1年、1つ目の「飛行場管制業務(管制塔)」について訓練します。
今回はそれに先立ち、実際の現場を見学し、百里飛行場や器材の概要、業務内容等について、先輩から説明を受けました。


実際に航空機と交信する訓練に至るまでには、まだいくつかのカリキュラムが残されています。来月は、そのカリキュラムについて紹介します。
なお、世界中、全ての航空管制官は、アルファベット2文字の業務用個別イニシャルを保有し、業務上の調整や書類を記入する際は、氏名ではなく当該イニシャルを使用します。
彼女の業務用イニシャルは「PY」になりました。以後、「PYさん」として紹介します。
