新田原管制隊
新田原管制隊長 3等空佐 杉山 聡
隊長挨拶
新田原管制隊HPにアクセス頂き、ありがとうございます。
令和5年6月1日付で新田原管制隊長を拝命しました杉山です。平素から航空自衛隊及び新田原管制隊に対するご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
新田原管制隊は、海と山に囲まれた自然豊かな宮崎県のほぼ中央に位置する航空自衛隊新田原基地において、離着陸する航空機及び周辺を飛行する航空機に対する航空交通管制業務(航空交通の安全と秩序ある流れを維持し促進する業務)を実施するとともに、管制業務に使用するレーダー等の保守装備を行っています。また、これらに加え、第5航空団の実施する対領空侵犯措置への対応を行っています。
これら重要な任務を確実に遂行するために新田原管制隊が日々実施している様々な訓練や取り組み等を、今後このホームページで紹介していきたいと思います。是非ご覧いただき、今後とも新田原管制隊に対する変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、お願いいたします。
部隊紹介
新田原(にゅうたばる)管制隊は、昭和32年(1957年)12月に編成され、管制塔で行う飛行場管制業務とレーダーによる着陸誘導管制業務を行っています。新田原飛行場周辺の空域(進入管制区)におけるターミナル・レーダー管制業務は、国土交通省の鹿児島空港事務所によって行われています。このため、新田原管制隊は、鹿児島空港事務所との緊密な調整のもと、防空、F-15戦闘機の飛行教育及び航空救難を任務とする基地所属機をはじめ、飛行場周辺を飛行する航空機の安全確保と効率的な運航に努めています。また、対領空侵犯措置(ホット・スクランブル)や救難機の災害派遣等に対応するため、管制官・整備員(レーダー、無線)ともに24時間態勢で備えています。余暇活動も充実しており、ゴルフやサーフィン、釣り、ロードバイク等で、温暖で自然豊かな宮崎を楽しむことができます。
隊員の訓練風景
皆さん、こんにちは。本HPをご覧いただきありがとうございます。
先日行われた「応急処置に係る訓練」を紹介したいと思います。
初めに出血を伴う怪我をした際、出血している箇所が動脈なのか静脈なのかの判別する方法、それぞれの出血の程度に応じた止血をする方法の訓練を行いました。
次に、倒れている方を発見した場合、救急車が到着するまでに自身がとるべき一連の流れと訓練用の模型を使った心臓マッサージの訓練を行いました。
自衛官は様々な任務の中、危険を顧みず責務を全うしなければなりません。万が一、任務中に怪我をした際は、自分で素早く応急処置をする必要があります。
緊急時であっても冷静に対処するためには、普段からの訓練が大切です。
この訓練を受け、国民を守るための自衛官としての自覚を深めることが出来ました。これからもより一層気を引き締めて職務に臨んでいきたいと思います。

トピックス
皆さん、こんにちは。本HPをご覧頂きありがとうございます。
今回は、12月1日(日)に開催された「新田原エアフェスタ2024」について紹介します。快晴の中、約4万8千人が来場し、イベントの一環として、管制隊は航空管制のお仕事を疑似体験するというブースを設置しました。
管制塔からの風景をイメージしたアニメーションをモニター画面に表示し、体験者が飛行機に離着陸許可を出すと、モニター画面上の、飛行機が指示にしたがって離着陸する!という管制塔での仕事を体験して頂きました。体験していただいた方の年齢も幅広く、未就学児から高齢者、更には管制官顔負けの知識を持っている人まで、多くの方々に楽しんで頂きました。何より、小さなお子様が体験している姿を撮影しながら、微笑む親御様の姿が印象的で、ブースづくりの苦労も吹き飛ぶほどでした。
体験後には、記念として手づくりの管制官き章をプレゼントし、「とても楽しかった。」というお声をたくさん頂きました。
この体験は、我々の仕事について、知っていただく良い機会になったと思いますし、体験して頂いた方々から、将来の空自管制官が誕生すると嬉しいです。そして、彼らと一緒に仕事ができる日を夢見て、これからも任務に邁進していきたいと思います。

