飛行管理隊  

ホーム > 部隊紹介 > 飛行管理隊

飛行管理隊

飛行管理隊長

飛行管理隊長 3等空佐 前木場 淳

隊長挨拶

飛行管理隊のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。令和4年12月1日付で飛行管理隊長に就任しました前木場3佐です。
飛行管理隊は、昭和35年米軍から業務を継承して以来、主として陸海空自衛隊の各飛行場から提出された飛行計画の点検、飛行計画等の関係機関への配信及び日本上空を航行する航空機の運航状況の監視、確認を行うことで、日本の空の平和と安全に寄与しています。
その業務は、国交省と連接したハイテクシステムFADPを駆使し、また、各隊員のセンスを最大限発揮して行われるものであり、隊員は業務に誇りとやりがいを持っています。
隊長指導方針として「一致団結」を掲げ、日本の空の安全を全隊員一丸となって守っていく所存です。今後ともよろしくお願い申し上げます。

  

部隊紹介

  

航空機が安全に飛行するためには、正確な運航情報が必要となります。例えば、出発時刻、目的地、飛行経路、巡航高度や飛行場の工事、滑走路の閉鎖などの情報です。飛行管理隊では、航空機の運航に不可欠なこれらの情報をFADP(ファダップ:Flight Service &AmisDataProcessing System)と呼ばれる飛行管理情報処理システムを運用することにより、飛行部隊や管制機関などすべての運航関連の発信元と受信先を繋ぐ中継役となって、必要とするそれぞれの機関へ提供しています。
飛行管理隊員は中継する際に、これらの情報に間違いはないか確認して調整をしたり、また、到着予定時刻を過ぎても目的地に着陸しない航空機を、関係するあらゆる機関に問い合わせて捜索する業務を行っています。また、日本の領空を不法に侵入しようとする航空機の領空侵犯を防ぐため、領空に侵入する可能性のある航空機の情報を関係部隊へ通報する役割も担っています。

隊員の訓練風景

  

今回は飛行管理隊の内務班員の働く姿を紹介したいと思います。飛行管理隊には、飛行計画の点検や、日本上空を飛行する航空機の運航状況を監視することを主な任務とする飛行管理員と、電源装置と電話回線を保守整備する整備員が所属しています。中央の段の写真は、飛行管理員が不測事態対処訓練を実施しているものです。行方不明の航空機の通信捜索や識別不明の航空機に対する情報収集、電話による航空機情報の送信等、多岐にわたる複雑な訓練内容となっており、各員の能力向上と部隊の精強化のため定期的に訓練に励んでいます。内務班員は、飛行管理隊にとって、即応戦力として、なくてはならない存在であり、これからも日本の空の安全を守るため、業務や訓練に邁進していってくれると期待しています。

※内務班員:基地内に居住する者

訓練風景

訓練風景

訓練風景





トピックス

今月のトピックス

1 令和6年度航空保安管制群体力測定評価

2 地上安全褒賞受賞




1 令和6年度航空保安管制群体力測定評価

航空保安管制群では、「体力測定評価」というものを行っています。部隊毎に実施した体力測定の級や点数の平均が高い部隊が優秀部隊として表彰されます。
令和6年度の集計が終わり、飛行管理隊は、静浜管制隊に次ぐ第2位という結果となりました。
隊長を筆頭に全隊員が積極的に休日や休憩時間を有効活用してトレーニングに励むとともに、複数隊員が団結してトレーニングをすることで円滑なコミュニケーションを図ることができ、部隊の雰囲気もさらに良いものとなりました。
来年は、1位に輝けるように切磋琢磨し、強固な団結と強靭な身体を目指して精進していきたいと思います。




2 地上安全褒賞受賞

飛行管理隊は、令和6年12月18日、航空保安管制群司令より3回目の地上安全褒賞を受賞しました。この賞は、関係規則に定められた期間(約3年間)において地上事故及び交通重大違反がないときに褒賞されます。
飛行管理隊は、隊長を筆頭に事故事例の共有や安全に関する声掛けを積極的に実施した結果、本受賞に繋げることができました。今後も引き続き、地上だけでなく飛行の安全にも留意し無事故を継続していきたいと思います。

トピックス