飛行管理隊  

ホーム > 部隊紹介 > 飛行管理隊

飛行管理隊

飛行管理隊長

飛行管理隊長 3等空佐 前木場 淳

隊長挨拶

飛行管理隊のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。令和4年12月1日付で飛行管理隊長に就任しました前木場3佐です。
飛行管理隊は、昭和35年米軍から業務を継承して以来、主として陸海空自衛隊の各飛行場から提出された飛行計画の点検、飛行計画等の関係機関への配信及び日本上空を航行する航空機の運航状況の監視、確認を行うことで、日本の空の平和と安全に寄与しています。
その業務は、国交省と連接したハイテクシステムFADPを駆使し、また、各隊員のセンスを最大限発揮して行われるものであり、隊員は業務に誇りとやりがいを持っています。
隊長指導方針として「一致団結」を掲げ、日本の空の安全を全隊員一丸となって守っていく所存です。今後ともよろしくお願い申し上げます。

  

部隊紹介

  

航空機が安全に飛行するためには、正確な運航情報が必要となります。例えば、出発時刻、目的地、飛行経路、巡航高度や飛行場の工事、滑走路の閉鎖などの情報です。飛行管理隊では、航空機の運航に不可欠なこれらの情報をFADP(ファダップ:Flight Service &AmisDataProcessing System)と呼ばれる飛行管理情報処理システムを運用することにより、飛行部隊や管制機関などすべての運航関連の発信元と受信先を繋ぐ中継役となって、必要とするそれぞれの機関へ提供しています。
飛行管理隊員は中継する際に、これらの情報に間違いはないか確認して調整をしたり、また、到着予定時刻を過ぎても目的地に着陸しない航空機を、関係するあらゆる機関に問い合わせて捜索する業務を行っています。また、日本の領空を不法に侵入しようとする航空機の領空侵犯を防ぐため、領空に侵入する可能性のある航空機の情報を関係部隊へ通報する役割も担っています。

隊員の訓練風景

  

今回は飛行管理隊の内務班員の働く姿を紹介したいと思います。飛行管理隊には、飛行計画の点検や、日本上空を飛行する航空機の運航状況を監視することを主な任務とする飛行管理員と、電源装置と電話回線を保守整備する整備員が所属しています。中央の段の写真は、飛行管理員が不測事態対処訓練を実施しているものです。行方不明の航空機の通信捜索や識別不明の航空機に対する情報収集、電話による航空機情報の送信等、多岐にわたる複雑な訓練内容となっており、各員の能力向上と部隊の精強化のため定期的に訓練に励んでいます。内務班員は、飛行管理隊にとって、即応戦力として、なくてはならない存在であり、これからも日本の空の安全を守るため、業務や訓練に邁進していってくれると期待しています。

※内務班員:基地内に居住する者

訓練風景

訓練風景

訓練風景





トピックス

今月のトピックス

1 航空支援集団司令官初度視察

2 小集団活動(皇居ランニング)




1 航空支援集団司令官初度視察

飛行管理隊のぺ-ジをご覧の皆さん、こんにちは。
今回は9月12日に実施された航空支援集団司令官による飛行管理隊初度視察を紹介したいと思います。
森田空将は8月29日付で航空支援集団司令官に着任されました。視察では、飛行管理隊の運用室とFADP9号機の現場確認を受け、優秀隊員の紹介を行いました。
優秀隊員の紹介では、准曹士先任から司令官に対して、隊員の業務における実績や入校課程中の褒賞を授与について紹介がありました。また、隊員がバレーボールを通じて地元の方々と積極的な交流をしている話では、司令官が関心を持たれ、司令官の笑顔が見られる場面もありました。司令官の人柄に触れることができ、隊員一同、士気を高められる非常にいい機会になりました。

トピックス

トピックス




2 小集団活動(皇居ランニング)

飛行管理隊は小集団活動の一環として、10月に行われる横浜マラソンに有志を集い、参加する計画をしています。私たちはマラソン大会で個人のベストを尽くし、負傷することもなく全力を発揮する為に、日々においてトレーニングを計画し、実施しています。そこで、日頃の練習風景を報告しようと思い、9月16日に行った皇居ランニングの様子をお伝えしたいと思います。
今回は3名の隊員が、皇居の外周コースで約20kmの距離を走りました。スタートは、鶯谷、そこから上野、秋葉原と回り、皇居に向かいます。普段、電車や車両で通り過ぎるだけの道も、自分の足で走ることで色々な発見があり、会話も弾んで楽しいランニングになりました。皇居に到着した際も歴史的な建造物が多く、観光をしているような気分でランニングすることができます。ただ、15kmを超えたあたりから、膝に疲労を感じ、暑さによりペースダウンしました。個人的には、竹橋や半蔵門の激しいアップダウンのある道のりで、想像以上に疲れました。
今回は20kmでしたが、本番は42.195kmあるので、完走目指して訓練を積み重ねて、当日はベストコンディションで臨みたいと思います。

トピックス