築城管制隊  

ホーム > 部隊紹介 > 築城管制隊

築城管制隊

築城管制隊長

築城管制隊長 2等空佐 椙本 勝之

隊長挨拶

 

築城管制隊ホームページにようこそ。
築城管制隊長の椙本です。
築城管制隊は、築城飛行場に離着陸する第8航空団所属機等、空自機の発進帰投に関する航空交通管制業務をはじめ、北九州空港や山口宇部空港の民航機、空自防府飛行場及び海自小月飛行場に離着陸する航空機に対してもターミナルレーダー管制業務を提供しています。
本ホームページでは、部隊行事、隊員の活動状況などを紹介してまいります。築城管制隊を身近に感じていただければ幸いです。
今後とも皆様の変わらぬご支援、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 

部隊紹介

  

築城管制隊は、航空交通管制を主な任務とし、築城基地における飛行場管制や築城進入管制区(九州北東部から山口県西部にわたる空域)に係わるターミナル・レーダー管制(広域管制)などを行っています。広域管制のエリア内には、築城飛行場のほか、北九州空港や山口宇部空港、小月飛行場(海自)や防府飛行場(空自)が所在しており、それぞれ発着する航空機も管制業務の対象になっています。戦闘機をはじめ、民間旅客機や小型練習機など様々なトラフィックを扱うことも築城管制隊の特色の一つです。一方、それぞれの飛行場や空港では運用態様が異なるため、飛行経路や管制方式も複雑になります。このため、特にチームワークや相互の意思疎通を大切にしつつ安全で円滑な航空交通の確保に努めています。築城管制隊は、24時間態勢で管制施設を運用することにより、戦闘機の緊急発進(スクランブル)や災害対応、深夜便の運航などに備えつつ、日夜、空の安全を支えています。


隊員の訓練風景

皆さんこんにちは。今回は、令和7年5月に航空管制器材整備員の特技試験を受験した隊員について紹介します。
この隊員は昨年の3月に、約6か月間の第1術科学校での教育を終え、約1年間航空管制器材整備員に必要な技術及び知識を身につけるための、実務訓練を行ってきました。
航空管制器材整備員の主な業務は、航空機等を識別し、管制業務を実施するための各種レーダーの保守、整備を行います。安全に航空機を航行させる上で、欠かすことのできない装備品を整備することから、知識はもちろん整備技術も重要となります。
実務訓練では、自身が感じた疑問点などを積極的に教官や先輩隊員に質問し、理解を深め、向上心を持って訓練に励んできました。
特技試験受験前は、「これまでの訓練で学んだことを十分に発揮できるよう頑張ります。」と意気込みを話していました。試験の結果はまだ出ていませんが、きっと合格していると思います。
特技試験に合格した後も、更に知識や技能を向上させ、一人前の整備員となり、管制隊で活躍してくれる事を期待しています!

訓練風景


トピックス

皆さんこんにちは。今回は築城管制隊の体力測定について紹介します。
築城管制隊では、4月21日から25日の間、体力測定を実施しました。
自衛隊の体力測定は、全隊員が行う腕立て、腹筋、3km走からなる体力測定(Ⅰ)と、40歳未満の隊員が行う懸垂、走り幅跳び、ボール投げからなる体力測定(Ⅱ)があり、それぞれの種目の測定結果を点数化し、性別・年齢によって区分された点数表を基に、各人に級が付与されます。
この日のためにトレーニングを実施し、本番に向けて調整を行い、自分の持てる力をすべて出し切って一つでも上の級を目指しました。結果は…。来年に向けて早速、今から頑張りたいと思います!

トピックス
体力測定(腕立て)

トピックス
3km走出走前