令和4年8月に隊長を拝命した江頭(えとう)です。
我々は、千歳飛行場と新千歳空港の離着陸や周辺空域を飛行する航空機に対する各種管制業務を実施することはもとより、北海道方面における航空機の運航情報の処理及び対領空侵犯措置(いわゆるホットスクランブル)に必要な彼我不明機の識別業務の支援並びに保有する器材の保守整備業務も担っております。このため、戦闘機や民間旅客機など多種多様な航空機と国内有数の航空交通量を取り扱っておりますが、北の空の平和と安全に寄与するという使命感を持って、航空管制、飛行管理、整備、補給、総務人事に関わる所属隊員が一丸となり、24時間365日、部隊の任務に邁進しております。
このホームページでは、千歳管制隊が行っている業務や訓練風景、各種活動などを掲載していきます。是非ご覧下さい。
千歳管制隊は、日本最北の空の守りの要である千歳飛行場と北海道の空の玄関口である新千歳空港という二つの飛行場とその周辺の空域の航空交通管制業務を担任している部隊です。加えて飛行管理情報処理システムを利用して航空機の運航情報等を扱う飛行管理中枢業務及び保有機器の保守整備業務を行っております。千歳には冬は降雪、夏は海霧という厳しい気象特性があります。また、新千歳空港の発着数は外国人観光客の増加やLCC(Low Cost Carrier:低価格運賃航空会社)の就航で、国際線、国内線ともに右肩上がりの状況です。最近は対領空侵犯措置等も増えて、確実に任務を遂行しなければなりません。このような状況の中で隊員はプロフェッショナルとしての誇りを持って、元気に日々の業務に邁進しております。新千歳空港にお越しの際は、千歳管制隊の頑張りに思いをはせていただけると幸甚です。
ホームページをご覧の皆様、こんにちは。今回のトピックスは「限定変更試験へ向けたOJTの様子」です。
自衛隊の航空管制官は、技能証明を有した状態で転勤等により新たに配属になった管制部隊にて初めて管制業務を行う場合、局地特性を踏まえた必要な訓練を実施し、当該部隊で各種業務の試験に合格しなければなりません。この試験を限定変更試験といいます。
今回紹介するのは、昨年の4月に三沢管制隊から新たに千歳管制隊に配属された2等空曹の隊員です。当該隊員は昨年の4月以降、着陸誘導管制業務※1の限定変更試験に合格し、現在は飛行場管制業務※2のOJTを実施しており、今年の6月に飛行場管制業務の限定変更試験を予定しています。
当該隊員からは「訓練を始めて9か月経ちましたが、毎日新しい事象が起きて新鮮です。限定変更試験に合格し、指導していただいた方々に恩返しをして、日本の空の安全に寄与していきたいです」とやる気に満ち溢れたコメントを頂いています。今後の活躍に期待が高まります。
※1:最終進入する航空機に対し、レーダーを使用して滑走路接地点まで、滑走路中心線(コース)上と適正な降下角線(グライドパス)上に誘導する業務
※2:管制塔において、滑走路に離着陸する航空機、飛行場周辺を通過する航空機及び地上を走行する航空機や車両に対して指示又は許可を発出する業務
HPをご覧の皆様こんにちは。今回は管制業務の必需品である対空無線機、無線交信を記録する録音装置及び飛行場内を車両で移動する際に使用する携帯型無線機など、様々な無線機を整備している地上無線整備係の仕事について紹介します。
地上無線整備員は、航空管制員の熟練した管制技能を最大限に発揮してもらえるよう、無線機の稼働率100%を維持するため日々整備作業に邁進しています。千歳における管制業務は365日24時間休むことなく行われているため、我々地上無線整備員も同様、いつ如何なる状況においても整備できる体制を維持しています。
動画は地上無線整備員の日々の勤務の様子です。無線機を整備しているほか、朝のミーティングの様子、整備業務の合間のちょっとした時間を活用しての体幹トレーニング風景を紹介します。
千歳管制隊の所在する千歳基地のSNSです。
フェイスブック
インスタグラム
ツイッタ―