④日本の防衛(ぼうえい)基本(きほん)政策(せいさく)

日本の防衛の基本政策

これまで日本は日本国憲法(けんぽう)のもと、専守(せんしゅ)防衛(ぼうえい)(つらぬ)き、ほかの国を(おびや)かすような軍事大国とならないとの基本的(きほんてき)な考えで、国の防衛(ぼうえい)に取り組んできました。ここでは、このような日本の防衛(ぼうえい)基本(きほん)政策(せいさく)について見ていきましょう。

専守(せんしゅ)防衛(ぼうえい)

 専守(せんしゅ)防衛(ぼうえい)とは、外国から武力(ぶりょく)による攻撃(こうげき)を受けた時にはじめて防衛力(ぼうえいりょく)を用い、その場合であっても、日本を守るために必要最小限(さいしょうげん)のものにとどめるなど、憲法(けんぽう)精神(せいしん)(のっと)った受動的な防衛(ぼうえい)戦略(せんりゃく)姿勢(しせい)のことをいいます。

軍事大国とならないこと

 日本は、国を守るための必要最小限(さいしょうげん)を上回り、ほかの国を(おびや)かすような強大な軍事力を保持(ほじ)することはありません

非核(ひかく)三原則(さんげんそく)

 非核(ひかく)三原則(さんげんそく)とは、核兵器(かくへいき)を持たず、作らず、()()ませずという原則(げんそく)を指し、日本はこれをかたく守っています。

非核三原則

文民統制(ぶんみんとうせい)確保(かくほ)

 文民とは一般(いっぱん)に軍人ではない人を指すとされています。文民統制(ぶんみんとうせい)はシビリアン・コントロールともいい、民主主義(しゅぎ)の国において国民の代表である政治(せいじ)が軍事力を統制(とうせい)することを意味します。
 日本の場合、国会、内閣(ないかく)防衛省(ぼうえいしょう)という三つのレベルで、政治(せいじ)による自衛隊(じえいたい)への統制(とうせい)がはたらく仕組み(もう)けています。
 まず、国民を代表する国会が、自衛官(じえいかん)の人数、主な組織(そしき)などを法律(ほうりつ)・予算の形で決定するといった権限(けんげん)を持っています。
 次に、内閣(ないかく)の一員である内閣(ないかく)総理(そうり)大臣や防衛(ぼうえい)大臣は、憲法(けんぽう)において文民でなければならない、つまり、現役(げんえき)自衛官(じえいかん)であってはならないとされています。内閣(ないかく)総理(そうり)大臣は自衛隊(じえいたい)に対する最高の指揮(しき)監督(かんとく)(けん)を持っており、防衛(ぼうえい)大臣は自衛隊(じえいたい)の仕事を統括(とうかつ)します。
 防衛省(ぼうえいしょう)においても、防衛(ぼうえい)大臣がトップとして自衛隊(じえいたい)を管理・運営(うんえい)することに加え、防衛(ぼうえい)副大臣、防衛(ぼうえい)大臣政務官(せいむかん)などが防衛(ぼうえい)大臣を助ける体制(たいせい)をとっています。
以上のように、文民統制(ぶんみんとうせい)制度(せいど)整備(せいび)していますが、これがきちんと機能(きのう)するためには、国民のみなさんひとりひとりが国の防衛(ぼうえい)に対して関心を持っていただくことが重要です。

  1. トップページ
  2. はじめての防衛白書(第2版) ~まるわかり!日本の防衛~
  3. ④日本の防衛の基本政策