隊員の活動

ホーム > 航空救難団の活動 >隊員の活動>救難員

救難員

松島救難隊 3等空曹 凩 佑治

写真(一番右側)凩3曹



   救難員はUH-60J救難ヘリコプター又はU-125A救難捜索機に搭乗し、航空救難活動等において捜索救助を行うとともに、必要に応じて遭難者に応急処置を実施し、生存のための援助を行います。
   荒れた海や山などのすべてのフィールドで活動するために様々な救助技術を身につけており、更に一部の救難員は遭難者へのより適切な救命処置を行うことができるように医療(救急救命士)資格を有しています。過酷な環境における救助を行うためには、強靱な気力、体力、更に様々な知識や冷静沈着な判断力が求められます。
   救難員になるためには、毎年実施される航空自衛官を対象とした選抜試験を受けて合格しなければなりません。そのためには、体力はもとより、航空自衛官としての良好な勤務成績や、人を助けるための強い使命感、豊かな人間性等が必要になります。
   選抜試験に合格した隊員は、救難教育隊(小牧)での約1年間の救難員課程等において、救難技術の修得はもちろんのこと気力、体力等も鍛え上げられ、卒業後は全国の部隊において任務に就くことになります。






Q.救難員になろうと思ったきっかけを教えて下さい。

A.小学生の頃から人助けの現場に関心があり、また、航空自衛官であった父から救難員の存在を知り、幼いながら「究極の男の仕事だな、かっこいいな」と思ったからです。



Q.救難員になるために努力したことは何ですか?

A.筋力、持久力、走力、泳力等様々な能力が必要になることが考えられたため、それぞれのバランスに注意し体力づくりに励みました。



Q.救難員になって、よかった点を教えてください。

A.小さいころからの夢であった職業に就けた、ということがまずよかったなと思える点です。救難員になった以降については、日常では経験ができないようなことが経験できることです。特に、救助現場で遭難者を救助し、「ありがとう」と言ってもらえた時は、自分の存在価値が認められたような気がして、救難員になってよかったなと思いました。



Q.救難員として勤務する中で、大変だと感じることはありますか?

A.日々の恒常業務をこなす中でも、体力や知識の維持向上を図ることが求められます。また、いつ起こるか分からない事故や災害に備えて心の準備はもちろん、装備品の維持管理にも手を抜くことはできません。休日などでも待機のために出勤し、常に即応態勢を維持しなければならないという点では大変ですが、それを嫌に感じないほどのやりがいを感じています。



Q.救難員ならではのエピソードがあれば教えてください。

A.日頃から陸上行動訓練でテント設営やロープワークをしているため、家族や友人とキャンプに行った際、驚かれるくらいテント設営等がスムーズにできます。