海幹校戦略研究一覧

   ◎第13巻2第号(通巻第27号)

掲載月タイトル執筆者
2024/03 【特集論文】変化する戦略環境と海上自衛隊 -「戦略三文書」を海洋領域で具現する- 海上幕僚監部防衛部防衛課/海上自衛隊幹部学校防衛戦略教育研究部
海運と安全保障 - 海上コンテナ輸送における安全保障を踏まえた日本のサプライチェーンに関する一考察 -"中東の英軍は国益にどのように寄与したのか 大川 幸雄
LAWS(自律型致死兵器)の CCW(特定通常兵器禁止制限条約)における規制に関する結論の可能性について 金子 紘和
Optimizing Joint Operational Readiness: Lessons for Japan 山口 亮
【研究ノート】米統合軍・競争コンセプト - 競争及び組織間パートナーとの関係の模索 - 三原 雄大
【論 文】日本海海戦 ― 連合艦隊待機点に係る考察から導く教訓 ― 夏井 隆
Abstract Changing Strategic Environment and the JMSDF: Embodying the “Three Documents” in the Maritime Domain Plans and Programs Division, Maritime Staff Office/ Strategic Studies Department, MSDF Command and Staff College
Maritime transportation and national security: A study on Japan's supply chain based on national security in maritime container transportation OKAWA Yukio
Possible conclusion regarding the regulation of LAWS under the CCW KANEKO Hirokazu
Optimizing Joint Operational Readiness: Lessons for Japan HINATA-YAMAGUCHI Ryo
(Research Note) U.S.Joint Concept for Competing: Competing and Relationships with Inter-organizational Partners MIHARA Yudai
Battle of the Sea of Japan: Lessons to be drawn from the study of the Combined Fleet standby point Yamamoto Isoroku as a Successor of the Imperial Japanese Navy’s Strategy NATSUI Takashi

   ◎第13巻第1号(通巻第26号)

掲載月タイトル執筆者
2023/06 NATO諸国の例から見る非核保有国による核抑止への貢献 横田 大地
中東の英軍は国益にどのように寄与したのか 坂井 博之
イエメン・フーシー派の海上戦力とその発展 - 国家性の追及手段としての海上戦力 - 𠮷田 智聡
【研究ノート】ドクトリンの比較に見る米英陸軍の対反乱戦の特徴 山本 佳弘
日本海軍戦略の継承者としての山本五十六 髙橋 英樹
Abstract Contribution to Nuclear Deterrence by Non-Nuclear Weapons Nations from the Example of NATO Nations YOKOTA Daichi
How Did the UK Forces Contribute to the National Interests in the Middle East? SAKAI Hiroyuki
The Houthis’ Naval Forces and Its Evolution: Naval Forces as a Tool of Struggle for Statehood YOSHIDA Tomoaki
The Feature of the U.S./British Army’s Counterinsurgency from a View of the Comparative Analysis of COIN Doctrines YAMAMOTO Yoshihiro
Yamamoto Isoroku as a Successor of the Imperial Japanese Navy’s Strategy TAKAHASHI Hideki

   ◎第12巻第2号(通巻第25号)

掲載月タイトル執筆者
2023/01 冷戦期戦略理論適用の可能性― 安定-不安定のパラドックスとエスカレーション・ドミナンス ― 渡邊 昌幸
武力紛争時における休戦協定― 我が国が武力紛争当事国となった場合の協定締結 ― 兎澤 仁
堀田 剛志
渡邊 昌幸
軍事的緊張下における民間海上輸送の限界― 千代田丸事件が問いかけるもの ― 野島 翔平
沿岸国による海賊等対策の成功と限界― マラッカ・シンガポール海峡における対策を事例に ― 土肥 紘
戦略的コミュニケーションの必要要件― 米軍のイラク戦争を事例に ― 岡田 茜
韓国のサイバー戦略とその課題― 「サイバー空間ダイヤモンドモデル」による米国との比較分析 ― 佐々木 稔
Public Silence, Veiled Action: Climate Change and the Australian Defence Force— How the Australian Defence Force Has Progressed Climate Change Securitization in a Partisan Political Environment — Amy BULTERS
Abstract The Possibility of Applying Cold War Strategic Theory:Stability-Instability Paradox and Escalation Dominance WATANABE Masayuki
Armistice Agreements in Armed Conflicts: A Possible Case where Japan is a Party to an Armed Conflict TOZAWA Hitoshi
HOTTA Tsuyoshi
and WATANABE Masayuki
Availability of Civil Maritime Transportation under the Situation of Military Concern: Reference Case “Chiyoda-Maru” NOJIMA Shohei
Success and Limitations of Anti-Piracy Measures by Coastal States: A Case Study of Countermeasures in the Malacca-Singapore Straits DOI Hiroshi
Criteria for Success in Strategic Communication: Using the U.S. Military in Iraq as a Case Study OKADA Akane
Some Problems of ROK’s National Cybersecurity Strategy: A Comparative Analysis to U.S. Using “Cyberspace Diamond Model” SASAKI Minoru
Public Silence, Veiled Action: Climate Change and the Australian Defence Force — How the Australian Defence Force Has Progressed Climate Change Securitization in a Partisan Political Environment — Amy BULTERS

   ◎第12巻第1号(通巻第24号)

掲載月タイトル執筆者
2022/07 「平和と戦争」二分法的世界観への挑戦― Gray Zoneの限界とCompetition Continuumへの転換 ― 長谷川 惇
2014年クリミア併合過程におけるハイブリッド戦の考察― なぜロシアは短期間でクリミアを併合できたのか ― 稲垣 芳朗
ロシアの北極をめぐる対NATO戦略の変遷― ノルウェーの介在に着目して ― 髙橋 慶多
トランプ政権の核態勢の変化― NPR2010とNPR2018の比較から ― 田中 信也
米国の同盟に実体を与える価値の共有について― 米国と台湾の非公式な同盟を事例として ― 北山 貴弘
サイバー空間における効果的な抑止メカニズム 熊取谷 行
【研究ノート】ソーシャル・メディア時代における戦略的情報発信― 「客体からの拡散」によるナラティブの定着へ ― 加藤 太輔
平泉 竜也
零式艦上戦闘機の開発背景- 超々ジュラルミン開発・量産から零式艦上戦闘機への繋がり - 梅原 博和
【特別寄稿】ASBM(対艦弾道ミサイル)対処能力の発展と前方展開兵力の脆弱性の克服― 米海軍の新型電子戦システムを中心に ― 布施 哲
Abstract Challenging the Binary Worldview of “Peace and War” Limits of the Gray Zone and Shift to the Competition Continuum HASEGAWA Jun
A Study of Hybrid Warfare in the Annexation Process of Crimea in 2014 How Russia was able to Annex Crimea so Shortly INAGAKI Yoshiro
Changes in Russia’s Strategy toward NATO over the Arctic - Norwegian Interference - TAKAHASHI Keita
Changes in the Nuclear Posture of the Trump Administration A Comparison between NPR2010 and NPR2018 TANAKA Shinya
How can the Alliance be Sustained? The U.S.-Taiwan Informal Alliance KITAYAMA Takahiro
Effective Deterrence Mechanisms in Cyberspace KUMATORIYA Susumu
Strategic Information Dissemination in Age of Social Media Narrative Fixation by Diffusion from the Third Parties KATO Daisuke
HIRAIZUMI Tatsuya
Background of Zero Fighter Development Transition from Development and Mass Production of Extra Super Duralumin to Zero Fighter UMEHARA Hirokazu
Development of Counter-ASBM Capabilities and Overcoming the Vulnerability of Forward Deployed Force: Focusing on the U.S. Navy’s New Electronic Warfare System FUSE Satoru

   ◎第11巻第2号(通巻第23号)

掲載月タイトル執筆者
2022/02 21世紀の重心の分析― 重心の分析の過去現在未来 ― 北原 浩一
「保護する責任」における軍事介入の基準の問題点― リビア軍事介入における出口戦略 ― 福澤 光恭
安全保障化理論における「聴衆」の役割― アメリカにおける移民問題を題材として ― 木野 拓史
米国実効支配船制度が支える戦略機動― 外国籍商船問題を中心に ― 小島 大輔
セブロウスキーとトランスフォーメーション― 「正戦論」から見たNCWとその限界 ― 池上 徹
2ノットの代償― 「大西洋の戦い」における単独航行商船被害から見る政府認識 ― 西川 千晴
Abstract Center of Gravity Analysis in 21st Century Past, Present and Future KITAHARA Koichi
Problems with the criteria for military intervention in the responsibility to protect Exit strategy for military intervention in Libya FUKUZAWA Mitsuyasu
The Role of “audience” in Securitization Theory Immigration issues in America KINO Takushi
Effective U.S.-Controlled Shipping supporting Strategic Mobility Significance of acquiring Foreign Flag Ships KOJIMA Daisuke
Cebrowski & Transformation NCW & the limitation from the point of view of “Just war theory” IKEGAMI Toru
The Expensive Cost of 2kt The damage to the British “Merchant Navy” from the perspective of the British government NISHIKAWA Chiharu

   ◎第11巻第1号(通巻第22号)

掲載月タイトル執筆者
2021/10 【巻頭特別寄稿】『海幹校戦略研究』創刊10周年に思う-知は力なり(Scientia est Potentia)、再び- 福本 出
【特別寄稿】新たな時代のシーパワーとしての海上自衛隊 大町 克士
陸海作戦領域の干渉拡大と日本海軍の前進基地防御-未完の「対米鉄壁化地帯」- 岩村 研太郎
【研究ノート】シーパワーの政策的活用に関する一試論-1970年代のケーブル、ルトワック及びブースによる事績を辿って- 長沼 加寿巳
国際政治と進化政治学-リアリズムとナショナリズムを例として- 伊藤 隆太
島嶼における現状変更が生起する条件-竹島、フォークランド、西沙・南沙諸島の事例比較- 山口 誠
日本と諸外国の防衛法制の比較研究 熊取谷 行
堀内 智治
Andrew Duff
Abstract Expanding interference of the operational domains of land and sea and advanced base defense of the Imperial Japanese Navy : Uncompleted Japanese Ironclad Defense Zone Against the U. S. IWAMURA Kentaro
Make the most of seapower policywise to exert influence: Revisiting the remarkable studies by Cable,Luttwak and Booth in 1970s NAGANUMA Kazumi
International Politics and Evolutionary Political Science: The Cases of Realism and Nationalism ITO Ryuta
In which Conditions, a Change in the Status Quo on Islands Occurs? : Comparison of the Cases of Takeshima, Falklands, Paracel, and Spratly YAMAGUCHI Makoto
Comparative Study of Defence Legislation in Japan and Other Countries Kumatoriya Susumu
Horiuchi Tomoharu
Andrew Duff

   ◎第10巻第2号(通巻第21号)

掲載月タイトル執筆者
2021/02 【特別寄稿】軍事組織の必要条件― 作戦術とドクトリン ― 北川 敬三
「作戦術」に見るイノベーション技法― 軍事における「作戦デザイン」と経営における「デザイン技法」の比較 ― 目賀田 瑞彦
軍事的意思決定概念の新旧比較分析― 米国の「モザイク戦」概念の視点から ― 高橋 秀行
戦闘領域拡張過渡期の大陸国家における海軍戦略の課題― 第一次世界大戦時帝政ドイツの事例から ― 本名 龍児
作戦術による戦史分析― 日本陸海軍の協同作戦を事例として ― 小野 小百合
村田 篤美
クラスター弾禁止条約の再評価― 「合法だが不当」という効果の成立 ― 平岡 孝一郎
現代における制海の意義と哨戒機の重要性― キューバ危機における哨戒機の役割分析を中心に ― 濱野 寛美
【特別寄稿】Japan and the four Multilateral Maritime Conferences― 1930 to 1982 ― James Kraska
【特別寄稿】NATO Doctrine Article Reviewed F.H.M.J. Gubbels
【特別寄稿】Agile Multi-Domain Command and Control― Key to Managing Cyber Risk to Mission ― David S. Alberts
Abstract Essentials of Military Organizations : Operational Art and Doctrine KITAGAWA Keizo
The Innovative Methods in Operational Art : Comparison of “Design Methods between Military and Business MEGATA Mizuhiko
A comparative analysis of old and new concepts of military decision making : From the perspective of the U.S. “Mosaic Warfare” concept TAKAHASHI Hideyuki
The issues to solve for Naval Strategy of continental nations amid transitional period for expanding Battle Domains : Lesson learns from German Naval Strategy at First World War HOMMYO Ryuji
Analysis of war history by Operational Art : A Case Study of Japanese Army and Navy Joint Operations ONO Sayuri
MURATA Atsumi
Revaluation of Convention on Cluster Munitions : birth of an effect that “legal but illegitimate” HIRAOKA Kouichirou
The Significance of Sea Control and the Importance of Patrol Aircraft in Modern Times : Focusing on the Role Analysis of Patrol Aircraft in the Cuban Missile Crisis HAMANO Hiromi
Japan and the four Multilateral Maritime Conferences 1930 to1982 James Kraska
NATO Doctrine Article Reviewed F.H. M. J. Gubbels
Agile Multi-Domain Command and Control : Key to Managing Cyber Risk to Mission Dr. David S. Alberts

   ◎第10巻第1号(通巻第20号)

掲載月タイトル執筆者
2020/08 【特別寄稿】令和における海上自衛隊-その努力の方向性- 齋藤 聡
「コストの強要戦略」の現代的意義-平時の戦いを考える視座- 葛西 浩司
安全保障の空白 もっとも脆弱な台湾正面 山本 勝也
進化する米国の対中軍事戦略とシーパワー 森 陸晃
西田 喜一
太平洋島嶼国と「一帯一路」構想-国際秩序の改革を意識する中国- 吉川 尚徳
大国間競争時代における北極海と中国-国際安全保障環境の視点から- 石原 敬浩
【特別寄稿】欧州安全保障情勢の軌跡と展望-安全保障上の課題に対するNATOの対応を中心に- 石渡 宏臣
【特別寄稿】量子技術に関する調査報告 大田 啓
【【研究ノート】米海軍が広域洋上監視UAVとしてMQ-4Cを開発した意義 井上 善博
Abstract JMSDF in the 2020s and beyond : Its lines of effort SAITO Akira
The significance of cost imposing strategies, for present day : The perspective from the peacetime competition KASAI Koji
Air Pocket of the National Security, Taiwan as a Neighbor YAMAMOTO Katsuya
Evolving American military strategies and seapower to compete China MORI Michiaki
NISHIDA Yoshikazu
The Pacific Island Countries and The Belt and Road Initiative : Reformation of International order and China YOSHIKAWA Naonori
The Arctic Ocean and China, in the days of Great Power Competition : From a viewpoint of the international security environment ISHIHARA Takahiro/td>
Trajectory and perspective of the security situation in Europe : Case study from NATO ’s action ISHIWATA Hiroomi
Technical Review on Recent Progress in Quantum Technologies: OTA Kei
Significance of the U.S. Navy’s development of MQ 4C as a broad area maritime surveillance UAV INOUE Yoshihiro

   ◎特別号(通巻第19号)

掲載月タイトル執筆者
2020/06 第 2 の戦間期における海上自衛隊の軍事技術イノベーションについて 武居 智久
日本海軍の航空への取り組みにかかる問題点― 技術の「ひずみ」の形成過程と影響 ― 岩村 研太郎
第 1 次レバノン戦争の教訓が米軍の無人航空機開発に及ぼした影響とその意義 楠山 博康
米海軍とクロス・ドメイン・シナジー― 概念と資源:新たな戦い方と戦力構造の模索 ― 高橋 秀行
サイバーリザーブ(予備役)の研究― エストニア サイバーディフェンスユニットとIT職種で 採用された予備自衛官の意識の比較を通じて ― 日髙 智雄
井手 達夫
次世代の電子戦について― 機械学習とネットワークを活用したEMS活動 ― 天貝 崇樹
【研究ノート】中国のASBM の開発動向― DF 21 D を中心に ― 山下 奈々
衛星リモートセンシングの活用について― 海洋安全保障応用を中心として ― 渡辺 秀明
量子コンピュータ時代に対応する情報セキュリティ― 量子雑音ストリーム暗号Y-00(Yuen2000プロトコル) ― 原澤 克嘉
Abstract JMSDF’s Military Technology Innovation in the Second Interwar Period TAKEI Tomohisa
The Imperial Japanese Navy’s Aviation development and its problems : The emerging process of “ s train” of technology and its effects IWAMURA Kentaro
Impact and the Significance of Lessons from 1st Lebanon War on Unmanned Aerial Vehicle Development for U.S. Armed Forces KUSUYAMA Hiroyasu
U.S. Navy and Cross Domain Synergy Concepts and Resources : Exploring new ways of fighting and force structure TAKAHASHI Hideyuki
Study of Cyber Reserve : Comparison of consciousness between Estonian cyber defence unit and Reserve Self Defense Force serving in cyber domain HIDAKA Tomoo
IDE Tatsuo
Next generation EW― EMS activities utilizing machine learning and networks ― AMAGAI Takaki
Development of ASBM in China : Focusing on the DF 21D YAMASHITA Nana
On the Use of Satellite Remote Sensing to Maritime Security WATANABE Hideaki
Information security for the quantum computer era : Quantum noise stream cipher Y-00 (Yuen2000 protocol) HARASAWA Katsuyoshi

   ◎第9巻第2号(通巻第18号)

掲載月タイトル執筆者
2019/12 新たな大国間競争における米海軍の知的能力改革― Education as Offensive Weapons ― 尾藤 由起子
多義的な「インド太平洋」の功罪 ―政治学的観点から ― 中村 長史
What Type of Fleet can Keep the Indo-Pacific Free and Open? Jonathan D. Caverley
Peter Dombrowski
National Security Space : A Federal and Friendly Future for the Final Frontier Phillip Dobberfuhl
Role of the Indian Navy in Providing Maritime Security in the Indian Ocean Region Suvarat Magon
Australia enhancing engagement, influence, and defence capability on a budget: How embedding defence personal supported national strategy during the Gillard Government Georgina Aceituno
軍務と知性:21世紀のミリタリープロフェッション-ペトレイアスを事例として- 野並 飛高
Abstract Intellectual Development of U.S. Navy in a Great Power Competition : Education as Offensive Weapons BITO Yukiko
The Merits and Demeri ts of Ambiguity in the Term “Indo Pacific” : From the Perspective of Political Science NAKAMURA Nagafumi
どのような種類の艦隊が自由で開かれたインド太平洋を守ることを可能とするか ジョナサン・D ・キャバリー
ピーター・ドンブロウスキ
安全保障宇宙-最後のフロンティアのための米国及び友好国の未来- フィリップ ・“フレックス”・ ドバフル
インド洋地域の海洋の安全を保障するインド海軍の役割 マゴン・スバラト
オーストラリアによる緊縮予算下での関与、影響力、防衛能力の強化-ギラード政権において軍関係職員の人的交流が国家戦略をどう支えていたか- ジョージナ・アセツーノ
Military Affairs and Intellect as Military Profession in the 21st Century : A study of Petraeus NONAMI Hidaka

   ◎第9巻第1号(通巻第17号)

掲載月タイトル執筆者
2019/07 新大綱と今後の海上自衛隊について 齋藤 聡
インド太平洋地域における法の支配課題―沿岸国の軍艦の航行に係る海洋法解釈を中心として― 谷口 直人
戦略的コミュニケーションと朝鮮半島危機 2017 -8―抑止・強制のため軍事力使用 ― 石原 敬浩
グレーゾンにおける日米同盟の潜在的脆弱性―グレーゾンのなかの4つのグレーゾン― 武居 智久
>齋藤 雄介
日本の航空安全保障を担するために― 新たな脅威への対応に向け提言― 小黒 正隆
領域横断作戦に必要な能力の発揮よる海上自衛隊としての多次元統合防衛力構築について 中矢 潤
サイバー研究所の分析 井手 達夫
ロボット兵器の自律性に関する一考察 -LAWS(自律型致死兵器システム)を中心として― 上野 博嗣
AI 技術の導入による艦艇省人化ついて 杉本 成雄
ワークライフバランスからワークライフマネジメントへ-海上自衛隊の働き方改革- 野口 祐一郎
岡村 雄二
五十嵐 裕
>柳在學
Abstract Updated National Defense Program Guidelines published in 2018 and the future of the Japan Maritime Self Defense Force SAITO Akira
The problem of Rule of Law on the Indo Pacific region ―The Interpretation of Warship’s navigation― TANIGUCHI Naoto
Strategic Communication and the Korean Peninsula Crisis 2017-8 -Use of Force for Deterrence and Compellence- ISHIHARA Takahiro
Potential Vulnerability of Japan U.S. Alliance in Gray Zone -Four Gray Zones in “Gray Zone”- TAKEI Tomohisa
SAITO Yusuke
Ensuring Japan’s Future Air Security : Recommendations for Enhancing the JASDF’s Readiness to Confront Emerging Threats OGURO Masataka
JMSDF’s Multi domain Defense Force to demonstrate the capabilities essential for cross domain operations NAKAYA Jun
Analysis of Cyber Research Institutes IDE Tatsuo
Consideration for Autonomy in Robot weapons-Focusing on Lethal Autonomous Weapons System(LAWS)- UENO Hiroshi
How to apply AI technology for JMSDF ships to realize smaller number of crew SUGIMOTO Shigeo
“Work life Balance” to “Work life Management” : Work style reform of JMSDF NOGUCHI Yuichiro
OKAMURA Yuji
IGARASHI Hiroshi
RYU Jae-hak

   ◎第8巻第2号(通巻第16号)

掲載月タイトル執筆者
2019/02 幹部学校の教育改革 寺田 博之
日本海軍における改革の継続性の阻害要因―現代の軍事組織に与えるインプリケーション― 岩村 研太郎
英国王立国防大学における教育― 戦略的リーダーの育成 ― 篠村 靖彦
米軍における軍事専門職教育(JPME/PME)の改革―教訓としての作戦術の導入と戦略的思考の強化― 中村 大介
アジア太平洋諸国海軍大学セミナー各国発表より (企画課国際計画班)
【エッセイ】選択と決定、先入観に基づく観察と評価―リーダーが気に留めるべきひとつのこと、ひとの無意識行動に注目して― 安達 卓俊
対機雷戦-日米韓安全保障協力の新たなアジェンダ- ジョン・ブラッドフォード
道下 徳成
ダン・フィヨン
21世紀の米海軍戦略-なぜ米海軍は「シーコントロール」への回帰を目指すのか― 大谷 三穂
Abstract Educational Reform in JMSDF Command and Staff College TERADA Hiroyuki
Impedimentary factor of the continuity of reform in the Imperial Japanese Navy : Implication for contemporary Military Organization IWAMURA Kentaro
Education in t he Royal College of Defence Studies : Training of strategic leaders SHINOMURA Yasuhiko
Reform of the US JPME/PME : Introduction of Operational Art and reinforcement of Strategic Thinking as lessons NAKAMURA Daisuke
Anti-Mine Warfare : New agenda for Japan, U.S. and ROK Trilateral Security Cooperation John Bradford
MICHISHITA Narushige
Dan Fillon
The direction of U.S Navy strategy in the21st century : Why does the U.S Navy aim to return to Sea Control ? OTANI Miho

   ◎第8巻第1号(通巻第15号)

掲載月タイトル執筆者
2018/07 米ポ同盟における戦略価値交換の成功例 基地代替ツールとしてのMDシステム 柿内 淳志
台頭する中国海軍-南シナ海、東シナ海における戦略とこれから- 齋藤 雄介
東シナ海における中国の軍事活動-パワーシフトの観点から- 尾藤 由起子
Assessing the Effectiveness of Confidence-building in the South China Sea:Cool and Constructive? ジョシュ・ウィルキンソン
Emerging Indo-Pacific Geopolitics:Challenges and Opportunities for India アブラハム・サミュエル
米国の第3のオフセット戦略-その概要と日本への影響可能性- 藤井 健一
航空機による海難救助のための外国領海上空への入域-「救助入域(Assistance Entry)」の考え方- 佐藤 幸輝
Abstract The Successful Example of the Strategic Value Exchange in the U.S.-Poland Alliance : Missile Defense System as the Substitute of Military Base KAKIUCHI Atsushi
China’s Growing Maritime Role in the South and East China Seas SAITO Yusuke
China's Military and Maritime Expansion in the East China Sea : Imbalanced Growth of Power BITO Yukiko
南シナ海における信頼醸成措置の効果-冷静かつ建設的か- ジョシュ・ウィルキンソン
インド太平洋地域の新たな地政学の出現- インドの課題と好機 - アブラハム・サミュエル
The Third Offset Strategy : Its Outline and the Potential Impact on Japan FUJII Kenichi
Entry into Foreign Territorial Sea and the Superjacent Airspace by Aircraft to Render Emergency Assistance to Those in Danger or Distress at Sea : The Concept of “Assistance Entry” SATO Koki

   ◎第7巻第2号(通巻第14号)

掲載月タイトル執筆者
2018/01 「特別寄稿」International Engagement (米海軍大学校長)Jeffrey A. Harley
多重債務化するインド太平洋地域の海安全保障 武居 智久
海上自衛隊の女性施策に関する内面的アプローチ 川嶋 潤子
海上自衛隊の現状認識の変遷 樗澤 勇樹
冷戦後の海上自衛隊の体制と活動の変遷 作戦研究室
湾岸危機以降、平和安全法制成立までに 作戦法規研究室
SCSAの変遷 石原 明徳
アジア太平洋諸国海軍大学セミナー各発表より (海幹校戦略研究会事務局)
南シナ海における中国の強制外交 中山 信孝
【判例評釈】フィリピン対中国事件:南シナ海をめぐる仲裁〔国連海洋法条約附属書Ⅶ仲裁裁判所/本案裁定〕 吉田 靖之
Abstract Maritime Security in Indo Pacific Region, as similar to Multiple Debts Situation in Finance TAKEI Tomohisa
China’s coercive diplomacy in the South China Sea Limit of China’s coercive diplomacy using its maritime law enforcement assets NAKAYAMA Nobutaka
PCA Case No.2013-19, In the Matter of an Arbitration before An Arbitral Tribunal Constituted under Annex VII to the 1982 United Nations Conventions on the Law of the Sea between the Republic of the Philippines and the People Republic of China, Award (12 July 2016) YOSHIDA Yasuyuki

   ◎第7巻第1号(通巻第13号)

掲載月タイトル執筆者
2017/06 東アジアにおける空間的秩序の国際法構造と日本のジレンマ- 中国の海洋進出 - (大阪大学大学院教授)真山 全
日本海軍から海上自衛隊へ- 知的伝統の原点 - 北川 敬三
アメリカのアジア太平洋リバランス- 二重の安心供与 - 関野 博
オバマ期における米国防省の対中認識の推移 前田 達也
PPBアプローチを活かす業務環境 川上 智
戦略研究のガイダンス 八木 直人
石原 敬浩
Abstract International Legal Order in the East Asian Region and Japan's Dilemma:China's Naval Expansion and its Legal Implication MAYAMA Akira
From Japanese Navy to JMSDF Origin of the Intellectual Tradition KITAGAWA Keizo
The U.S. Rebalance to Asia Pacific Mutually exclusive reassurance SEKINO Hiroshi
U.S. DoD's cognition on China in the Obama era MAEDA Tatsuya
Defense Resource Allocation Process Condition for Practical use of PPB* Approach KAWAKAMI Satoru

   ◎特別号(通巻第12号)

掲載月タイトル執筆者
2016/11 <巻頭特別寄稿>海上防衛戦略の新たな時間と空間 武居 智久
海上自衛隊の戦略的方向性とその課題 後瀉 桂太郎
米国の拡大抑止と東アジア 八木 直人
米国にとっての「航行自由」(Freedom of Navigation)- FON報告書の分析を中心に - 石原 敬浩
新たな相殺戦略に向けて-米国のグローバルな兵力投射能力を取り戻すために長期定期優位事項を活用する- ロバート・マーティネッジ(訳者:松本 裕児)
Abstract Overviewing JMSDF Strategy - Its Directionality and Challenges - (Executive Summary) USHIROGATA Keitaro
Extended Deterrence and Security in the East Asia YAGI Naoto
Freedom of Navigation for U.S.A. ISHIHARA Takahiro

   ◎第6巻第1号(通巻第11号)

掲載月タイトル執筆者
2016/07 戦略的コミュニケーションとFDO -対外コミュニケーションにおける整合性と課題- 石原 敬浩
【判例紹介】フィリピン対中国事件:南シナ海問題をめぐる仲裁〔国連海洋法条約付属書Ⅶ仲裁裁判所/管轄権及び受理可能性判決〕(2015年10月29日) 吉田 靖之
南シナ海をめぐるベトナムの「対中攻勢」の正体-対中関係安定を重視せざるを得ない理由- 一柳 公大
日本軍の渡洋上陸作戦-水陸両用戦争の視点から再評価- 二宮 充史
Abstract Case Notes : An Arbitral Tribunal Constituted under Annex VII to the 1982 United Nations Convention on the Law of the Sea, Arbitration between The Republic of The Philippines and The People’s Republic of China, PCA Case Nº 2013 19, Award on Jurisdict ion and dmissibility (29 October 2015). YOSHIDA Yasuyuki
The Reality of The Vietnam s Hard Line Approach " to China over The South China Sea Issues : Reasons for emphasis on stable relations with China ICHIYANAGI Kimihiro
The Japanese Army and Navy’s Oversea Landing Operation : Reassessment from perspective of Amphibious Warfare NINOMIYA Atsushi

   ◎第5巻第2号(通巻第10号)

掲載月タイトル執筆者
2015/12 「戦いの海から繁栄の海へ」(カーネギー国際平和財団におけるスピーチ) 武居 智久
抑止概念の変遷-多層化と再定義- 後瀉 桂太郎
中国のインド洋進出に関する分析-日本への影響に関する一考察- 川浪 祐
海洋安全保障における台湾周辺海域の戦略的意義-米中台の軍事バランス変化による影響を中心に- 中澤 憲弥
日本のレアアース政策とWTO提訴-中国の輸出規制問題に対する意思決定の変遷- 塚越 康記
中国における水資源問題-水政策の行き詰まりによる水資源の海外依存- 田中 克也
Abstract The Transition of Deterrence Concept : Multilayered and Redefinition USHIROGATA Keitaro
An Analysis of China's Engagements in the Indian Ocean : A Study of the impact of the Engagement for Japan's security in the Indian Ocean highway KAWANAMI Tasuku
The Strategic Significance of the Sea around Taiwan in the Current Maritime Security : The Implication Brought by the Transition of US-Sino-Taiwanese Military Balance NAKAZAWA Noriya
Rare earths policy of the Japanese Government and the WTO suit against China : The decision-making change of the Japanese Government for export regulation problem of China TSUKAGOSHI Yasunori
Water resource issue in China :Oversea dependence of water resource due to water resource policy TANAKA Katsuya

   ◎第5巻第1号(通巻第9号)

掲載月タイトル執筆者
2015/06 南シナ海における中国の「九段線」と国際法-歴史的水域及び歴史的権利を中心に- 吉田 靖之
英国の対日認識と日英同盟の終焉-第一次世界大戦と米国要因- 門田 正文
民間海上警備会社(Pnavcol)による武器保管船ビジネス-スリランカにおける現状と課題- 岩重 吉彦
戦略研究のガイダンス」(要約と解題)
・海洋における強制と対応
・コスト強要戦略:入門編
・米軍における「戦略的コミュニケーション」を巡る葛藤
・防衛革新構想と第三の相殺戦略
・戦略にまつわるトラブル
平賀 健一
八木 直人
石原 敬浩
後瀉 桂太郎
奥山 真司
Abstract Chinese Claim of “Nine-Dashed Line” in the South China Sea and International Law: In Case of Historic Waters and Historic Rights YOSHIDA Yasuyuki
The end of the Anglo-Japanese alliance: The influence of the First World War and the United States of America KADOTA Masafumi
Floating Armoury Business operated by Private Maritime Security Companies (Pnavcols) : The Present Situation and Issues in Sri Lanka IWASHIGE Yoshihiko

   ◎第4巻第2号(通巻第8号)

掲載月タイトル執筆者
2014/12 南シナ海から東シナ海におけるグローバル・コモンズ-米国の戦略的リバランスが与える影響- 髙田 哲哉
ソマリア沖海賊対処活動と国際法-国際法上の海賊(piracy jure gentium)への国連安保理事会義決議による海上法執行活動- 吉田 靖之
NATO の視点から見た日・NATO パートナーシップ協力の意義 長廣 誠
「日韓軍事情報包括保護協定(日韓GSOMIA)締結延期の要因分析」-署名1時間前の土壇場で政策変更された背景にあったもの- 林 隆司
フォークランド紛争における強制外交-不十分な強制力と事態のエスカレーション- 佐藤 まどか
〔翻訳論文〕東シナ海及び南シナ海における中国の海洋紛争-2014年1月14日、米下院軍事/外交両委員会の共同聴講会に提出されたダットン教授(Peter A. Dutton)の証言から- ピーター・ダットン(訳者:平賀 健一)
Abstract The Global Commons in South and East China Sea:Ramification of U.S. strategic “Rebalance” TAKADA Tetsuya
The Security Council’s Action Under the ChapterⅦ of the Charter the Limited Nations towards Piracy Jure Gentium YOSHIDA Yasuyuki
Significance of the Partnership Cooperation between Japan and NATO from the Perspective of NATO NAGAHIRO Makoto
Analysis of factors for adjournment of the Japan-South Korea General Security of Military Information Agreement (GSOMIA) : Factors for the policy hange made at the last moment, just an hour prior to reaching the agreement HAYASHI Takashi
Coercive diplomacy at the Falklands Conflict : Insufficient coercion and contingent escalations SATO Madoka

   ◎第4巻第1号(通巻第7号)

掲載月タイトル執筆者
2014/06 学校長の部屋 福本 出
オフショア・コントロール戦略を論ずる-「戦争を終わらせるための戦略」と日本の選択- 平山 茂敏
米国のインド洋安全保障戦略-将来の脅威に対するオフセット戦略- 川村 伸一
北極海における安全保障環境と多国間制度 石原 敬浩
武器輸出三原則の緩和と国民の意識-「平和国家」と「武器輸出三原則」とのリンクの変化- 櫻井 猛
広報活動へのマーケティング・モデルの活用-SIPSモデルの分析を通じて- 前山 一歩
海戦における文民保護等の考慮 荻野目 学
騒がしい海-中国と日本が海で対決- トシ・ヨシハラ(翻訳:平賀 健一)
Abstract Offshore Control and its implication to Japan HIRAYAMA Shigetoshi
U.S. Indian Ocean Strategy : Offset strategy against the future threats SHINICHI Kawamura
Security Architecture and Multilateral Institutions at the Arctic ISHIHARA Takahiro
Relaxation of the Three Principles on Arms Exports and Public Awareness : Change of the link between the Three Principles on Arms Exports and Peaceful Nation SAKURAI Takeshi
Apply of the marketing model to Public Relations-Through the analysis of SIPS model – MAEYAMA Ippo
Consideration of protection of civilians in naval warfare OGINOME Manabu

   ◎第3巻第2号(通巻第6号)

掲載月タイトル執筆者
2013/12 米国の戦略的リバランスと東アジアの地政学-「リバランス」、「大国間関係」、地域的安全保障- 八木 直人
エアシー・バトルの変容-対中作戦構想から、アクセス維持のための限定的作戦構想へ- 平山 茂敏
中国潜水艦の脅威と米海軍-米海軍は中国潜水艦の脅威をいかに評価し、対抗しているのか- 青井 志学
イランのA2/ADと米国アウトサイド・イン構想-「機雷戦」の視点から- 能條 将史
日豪安全保障協力-公文書に見る安全保障・防衛政策の観点から- 塩見 主税
近世における水陸両用戦について-1592年の文禄(朝鮮)の役を例として- 倉谷 昌伺
Abstract US Strategic “Rebalance” and the Geopolitics in East Asia : Rebalance, Grate Power Relations, and Regional Security YAGI Naoto
Transformation of Air-Sea Battle : from the full scale war with China to limited concept against A2/AD HIRAYAMA Shigetoshi
Chinese Submarine Threat and the U.S. Navy : How does U.S. Navy evaluate and counter Chinese Submarine Warfare? AOI Shigaku
Iran’s A2/AD and “Outside-In” : In View of Mine Warfare NOHJOH Masashi
Japan-Australia security cooperation : From the point of view of security and defense policy be seen in official documents SHIOMI Chikara
An amphibious operation in early –modern times : The invasion of Korea 1592 (Bunroku- no- eki) KURATANI Masashi

   ◎第3巻第1号増刊(翻訳論文集)

掲載月タイトル執筆者
2013/09 エアシー・バトル エアシー・バトル室
(翻訳:平山 茂敏)
平和とエアシー・バトルの間 ジェフリー・E・クライン
ウェイン・P・ヒューズ
(翻訳:八木 直人)
オフショア・コントロールが答えである T・X・ハメス
(翻訳:下平 拓哉)
アウトサイド・イン構想 :イランのA2/ADを打倒する マーク・ガンジンガー
クリス・ドアティー
(翻訳:能條 将史)
海軍の新たな時代 ジョナサン・W・グリナート
ジェームス・F・アモス
(翻訳:平山 茂敏)
ドレッドノート時代におけるジュリアン・コルベット卿の業績 ピーター・M・スタンフォード
(翻訳:平野 龍二)
忙殺される中国軍 アンドリュー・スコベル
アンドリュー・J・ナサン
(翻訳:市川 明伯)

   ◎第2巻第2号増刊号

掲載月タイトル執筆者
2013/05 〈特別寄稿〉護衛艦「ひゅうが」艦上での海洋安全保障シンポジウムに参加して 東京財団理事長 秋山 正廣
〈基調寄稿〉「日本の海洋安全保障への取り組み-海上自衛隊の歩みと将来の展望-」 海上幕僚監部防衛部長 山下 万喜
随 想- 海洋安全保障シンポジウムに参加して -
>若い人たちへの期待 慶応義塾大学 阿川 尚之
>尖閣問題を巡って今、国民自身に問われていること 日本水難救済会 向田 昌幸
>「海幹校戦略研究」増刊(シンポジウム特集号)への寄稿 日本船主協会 保坂 均
>海洋安全保障シンポジウムに参加して 平和・安全保障研究所 西原 正
>防衛省・海洋政策研究財団共済第2回「海洋安全保障シンポジウム」に参加して 海洋政策研究財団 秋元 一峰
>「海洋安全保障シンポジウム」に寄せて(反省と期待をこめて) 第26代海上幕僚長 古庄 幸一
海洋安全保障シンポジウム概要/議事録(要約)
平成24年度海洋安全保障シンポジウムを終えて

   ◎第3巻第1号(通巻第5号)

掲載月タイトル執筆者
2013/05 海上自衛隊とNGO-人道支援/災害救援活動を中心に- 下平 拓哉
海上自衛隊広報の課題と挑戦 -米軍広報との比較から- 前山 一歩
米国における軍隊の国内出動 -「カトリーナ」が残したもの- 井上 高志
イラク戦争における戦後処理戦略 -「サージ戦略」への転換とその背景分析- 吉岡 猛
「オフショア・バランシング」の本質と今日的意義 -日米同盟の深化に向けて- 佐藤 正博
井上成美の情報論の特徴と限界-競合仮説分析(Analysis of Competing Hypotheses)との比較から- 髙橋 英雅
Abstract Japan Maritime Self Defense Force and NGO : Focusing on HA/DR SHIMODAIRA Takuya
Challenges of the Japan Maritime Self Defense Force Public Affairs : Comparison with the US Forces public relations MAEYAMA Ippo
Mobilization of the military domestically in the United States : What Katrina revealed INOUE Takashi
Post Conflict Strategy in the Iraq War : The Surge and its background analysis YOSHIOKA Takeshi
Substance and the present significance of Offshore Balancing : Forward deepen USJ alliance MASAHIRO Sato
Features and Limitations of Admiral INOUE Shigeyoshi’s Intelligence Analysis Method : In Comparison with Analysis of Competing Hypotheses TAKAHASHI Hidemasa

   ◎第2巻第2号(通巻第4号)

掲載月タイトル執筆者
2012/12 〈特別寄稿〉「日本など眼中になし」 (東京大学・青山学院大学 名誉教授)渡邉 昭夫
海上自衛隊の新たな挑戦- 多極化時代の海洋国家日本 - 杉本 洋一
平山 茂敏
井上 高志
後瀉 桂太郎
AirSea Battleと対中抑止の理論的分析- トシ・ヨシハラ、ジェームズ・ホームズの論考を題材として - 石原 敬浩
米国の水陸両用作戦の趨勢- 統合ドクトリンの比較を中心に - 渡邉 浩
我が国に必要な水陸両用作戦能力とその運用上の課題- 米軍の水陸両用作戦能力の調査、分析を踏まえて - 中矢 潤
抑止概念の再考- 新たな脅威様相と「テーラード」抑止 - 八木 直人
中越間のトンキン湾海上境界画定にみる東シナ海における日中間の海上境界画定に向けた方策- 緊張状態の下での現状維持の追求 - 吉川 尚徳
1999年から2009年にかけての日印間海洋安全保障協力 パンネールセルバム・プラカーシュ(翻訳:関 博之)
Abstract Challenges for JMSDF after Post Cold War Era SUGIMOTO Yoichi
HIRAYAMA Shigetoshi
INOUE Takashi
USHIROGATA Keitaro
Theoritical Analysis of Deterrence for China and AirSea Battle : Based on an Idea of Toshi Yoshihara & James Holmes ISHIHARA Takahiro
Trend of U.S. Amphibious Operations : Focusing on Comparison with Joint Doctrines WATANABE Hiroshi
Amphibious Operation Capability Required for Japan and Operational Challenges : Based on Analysis on Amphibious Operation Capability of the United States Navy and Marine Corps NAKAYA Jun
The Deterrence Revised : New Challenges and Ability of the “Tailored” Deterrence YAGI Naoto
Approaches to Maritime Boundary Delimitation in the East China Sea between Japan and China : In View of Delimitation in the Gulf of Tonkin YOSHIKAWA Naonori

   ◎第2巻第1号 増刊号

掲載月タイトル執筆者
2012/08 JP3-02 水陸両用作戦(Executive Summary)― 米統合参謀本部 ― 翻訳:後瀉 桂太郎
水陸両用作戦、今かつてないほどに― サミュエル・C・ハワード / マイケル・S・グロエン ― 翻訳:下平 拓哉
シー・ベーシング- その概念、問題、政策提言― サム・J・タングレディ ― 翻訳:八木 直人
フロム・ザ・シー -人民解放軍のドクトリンと艦載航空兵力の運用- ― ダニエル・J・コステクカ ― 翻訳:平山 茂敏
機雷の脅威を検討する-中国「近海」における機雷戦- ― スコット・C・トゥルーヴァー ― 翻訳:渡邉 浩、八木 直人
アメリカ流非対称戦争― トシ・ヨシハラ / ジェームズ・R・ホームズ ― 翻訳:石原 敬浩

   ◎第2巻第1号(通巻第3号)

掲載月タイトル執筆者
2012/05 リアリズムの復権- 国家と主権をめぐって - (青山学院大学名誉教授/新潟県立大学教授)袴田 茂樹
米国防予算削減の動向とアジア太平洋の前方プレゼンス 関 博之
EUの対中武器禁輸措置解除問題- 米国が与えた影響 - 松崎 みゆき
人民解放軍の意思決定システムにおける中国海軍の影響力- 人民解放軍と海軍との海洋を巡る認識の差 - 山本 勝也
東シナ海における油ガス田開発とその背景- 「利益集団」といわれる中国海洋石油総公司(CNOOC)の役割 - 遠藤 昭彦
シー・ベーシングの将来- 22大綱とポスト大震災の防衛力 - 下平 拓哉
Abstract U.S. Defense Budget Reduction and the Forward Presence in Asia-Pacific SEKI Hiroyuki
EU’s Decision on the Arms Embargo on China : The U.S. Influence on the EU’s Decision MATSUZAKI Miyuki
PLAN’s Influence on PLA’s Decision Making System : Perception Gap between PLA and PLAN over Sea YAMAMOTO Katsuya
Background of the Development of Oil-gas Field in the East China Sea : The Role of CNOOC Seen as "Interest Groups" ENDO Akihiko
The Future of Seabasing : Defense Capability after NDPG and post the GEJE SHIMODAIRA Takuya

   ◎第1巻第2号(通巻第2号)

掲載月タイトル執筆者
2011/12 国際システムの変容と安全保障–モダン、ポストモダン、ポストモダン/モダン複合体– (東京大学・青山学院大学名誉教授)山本 吉宣
2012年; 米国に軍事クーデタは生起するか?–ダンラップの仮説とポストモダン・ミリタリー– 八木 直人
東日本大震災における日米共同作戦–日米同盟の新たな局面– 下平 拓哉
米軍におけるHA/DRの変遷 石原 敬浩
米国における安定化作戦の趨勢–米陸軍フィールド・マニュアルを中心に– 藤木 乾
関東大震災における日米海軍の救援活動について– 日米海軍の現場指揮官の活動を中心に – 倉谷 昌伺
統合エア・シー・バトル構想の背景と目的– 今、なぜ統合エア・シー・バトル構想なのか – 木内 啓人
Abstract Transformation of the International System and International Security : The Modern, the Post-Modern, the Post-Modern/Modern Complex YAMAMOTO Yoshinobu
Would the military coup take place in the US at 2012? : Dunlap’s Assumptions and Postmodern Military YAGI Naoto
USJ Cooperative Operation in the Great East Japan Earthquake : New aspect of USJ Alliance SHIMODAIRA Takuya
Changes of HA/DR Missions in the U.S. Forces ISHIHARA Takahiro
The Trend of the Stability Operations in US : About the US Army Field Manual FUJIKI Kan
Relief operations for the 1923 Great Kanto Earthquake of the Imperial Japanese Navy and the United States Navy : With a Focus on the Leadership of the Imperial Japanese Navy and the United States Navy at the affected area KURATANI Masashi
The Implications of AirSea Battle Concept Kiuchi Hiroto

   ◎第1巻第1号(通巻第1号)(創刊号)

掲載月タイトル執筆者
2011/05 エアシー・バトルの背景 八木 直人
中国の南太平洋島嶼諸国に対する関与の動向とその戦略的影響 吉川 尚徳
北極海の戦略的意義と中国の関与 石原 敬浩
日本海海戦における東郷長官の情況判断について― 科学的手法からのアプローチ― 倉谷 昌伺
漢級潜水艦の領海侵犯事案― Scouting, Signaling and Gatekeepingを読んで ― 峯村 禎人
「戦いのスタイル」を確立する― 中国の機雷戦“CMSI Chinese Mine Warfare”からの示唆 ― 中山健太朗
Abstract The Context of the “AirSea Battle” YAGI Naoto
Chinese engagement to Oceanic island countries : Strategic impacts and Way ahead for existing powers YOSHIKAWA Naonori
Strategic meaning of Arctic ocean and participation of China ISHIHARA Takahiro
Dissect “The Battle of Tsushima” scientifically : Decision making of Heihachiro Togo KURATANI Masashi
A Han-class submarine's invasion of Japanese territorial waters : Reading the Dutton’s "Scouting, Signaling, and Gatekeeping" MINEMURA Yoshito
Establishing ‘the styles of warfighting’ : Implication from “CMSI Chinese Mine Warfare” NAKAYAMA Kentarou

BACK

{{title}}

{{name}}

{{block.title}}

{{block.sub}}

 {{body}}

image.alt

{{caption}}

BACK