精鋭を技術で導く海洋対潜群 未知なる海に挑み続ける



クルー長挨拶

4クルー長 第1音響測定隊第4クルー長あいさつ

皆様こんにちは。

令和7年5月に第1音響測定隊第4クルー長として着任しました和氣です。

第4クルーは「基本の遵守」をモットーとして、我が国周辺海域における音響特性の把握を行っています。

日々の業務は単調なれど、海を活動の場としており、千変万化する姿を前にして足もとを固めるために、先ずは定められた「基本」や物事の当たり前を軽視せず、きちんとやり遂げることを心掛けています。

これは平凡ではありますが、自分の当たり前が他の者と必ずしも同じではないことが多分にあり、その差異が大きな影響を及ぼすことがないようコミュニケーションと相互の連携が大切であると考えています。

部隊の特性上、我々の活動は皆様の目に触れる機会はあまりないとは思いますが、我々にしかできない任務を遂行することで我が国の平和と安全に貢献していきます。

令和7年5月15日
第1音響測定隊 第4クルー長
3等海佐 和氣 伸明


▶目次へ


先任伍長挨拶

4クルー先任伍長-->  海洋業務・対潜支援群のホームページの中でも1音隊第4クルーのページをご覧いただき、ありがとうございます。

 令和7年3月に第1音響測定隊第4クルー(二代目)先任伍長を拝命しました。大久保政文(おおくぼ まさふみ)です。

私の好きなことは【体を動かすこと】で、特に走ることが好きです。過去には、岡山県玉野市から広島県呉市まで走って帰ったことがあるくらいです(所要時間:20時間54分)。

主な仕事内容は、「通信員」として艦(ふね)(洋上)から陸上施設や他の艦艇と連絡を取るための通信器材の管理及び維持整備を行っています。

そんな私も、平成7年3月に海上自衛隊に入隊して、今年で30年目となり、そのほとんどを海上部隊(艦艇)に所属し、通信員長、分隊先任などの様々な役職や業務を経験させていただきました。その経験を活かし、先任伍長という仕事に誠実に向き合い、職責を果たせるように邁進してきます。

 そこで、私の勤務方針として、前先任伍長の「一日一笑」に加え、「行動力」としました。 「一日一笑」とは、厳しくも海上自衛隊(艦艇部隊)に必要不可欠な訓練を行う中で、食事の時間やコーヒータイムなどのわずかな時間でも「一日に一回、笑う(笑顔になれる)ことが出来れば人生楽しくなる。」という意味を込めてあります。一度出れば、長い航海を共にする家族同然の仲間と厳しい環境下の中でも、笑顔の絶えない楽しくも精強な部隊を目指していきます。

 次に「行動力」は、言葉のとおり「まず、動いて(やって)みる。」を実践していきます。4クルーの幹部自衛官以外で一番上の立場となりますが、職に胡坐をかくことなく、見本となるべく原点に立ち返り、まずは自身を律し、誰よりも先に行動を起こすことで乗員を牽引し、能力(知識・技能)の底上げに尽力することで、少しでも国民の皆さまの生活が長く安全に過ごせることに貢献できればと考えます。

 最後になりますが、日頃からご支援・ご協力して頂いている乗員のご家族や海上自衛隊を支援して頂いている皆さま、そして国民の皆様に感謝を申し上げるとともに、引続きのご支援・ご理解を賜りますようにお願いを申し上げます。

最後になりましたが、私の目標は「4クルー」の乗員が退艦していく際に、総員が「4クルーでよかった!最高でした!」と言いながら笑顔で退艦していってもらいたいと考えています。大柄で、おしゃべりが好きなこんな私ですが、トラブルがあれば初期消火して仲裁に入り、楽しい話はともに笑い、悲しいことはともに泣き、みんなと寄り添いながら「4クルー」を最高の部隊にしていきます。

令和7年3月31日
     第1音響測定隊 第4クルー先任伍長
     海 曹 長 大久保 政文


▶目次へ