航空自衛隊について

ホーム > 航空自衛隊について > 航空自衛隊の歴史

航空自衛隊の歴史
写真協力:朝雲新聞社

胎動~創設期 1950~1961

歴史上のできごと

1950年
(昭和25年)
航空自衛隊の歴史
 
6月25日
朝鮮戦争勃発
7月8日
マッカーサー元帥、警察予備隊75,000人創設、海上保安庁8,000人増員を許可
1952年
(昭和27年)
航空自衛隊の歴史
 
7月31日
「保安庁法」公布
8月1日
保安庁設置
8月10日
警察予備隊令公布・施行

1953年
(昭和28年)
航空自衛隊の歴史

保安大学校が開校
保安隊時代(昭和28年 清水港三保の松原上空)

4月1日
保安大学校(後の防衛大学校)開校
7月27日
朝鮮戦争休戦協定署名
10月5日
航空兵備に関する研究を目的に、保安庁保安局内に制度調査委員会別室設置
 
1954年
(昭和29年)
航空自衛隊の歴史 航空自衛隊の歴史

1月12日

航空準備室の設置決定(庁議)
2月1日
航空準備室発足

保安庁庁議において「航空準備室」の設置が決定
航空準備室の要員(昭和29年6月)

6月1日
保安隊臨時松島派遣隊編成
6月22日
第1期操縦学生(R-1)16名、米極東空軍によりT-6 練習機で操縦教育開始

T-6 練習機による操縦教育
T-6 練習機による操縦訓練を開始

 
 
 

昭和29年7月1日 航空自衛隊 発足 (定員6,738名)

 
 
 
防衛庁発足、陸海空三自衛隊が揃う。発足時の兵力は、陸上139,000人、海上16,000人、艦艇58,000トン、航空6,738人、航空機148機。初代防衛庁長官に前保安庁長官木村篤太郎氏、初代航空幕僚長に前保安庁官房長上村健太郎空将が就任

防衛庁発足、陸海空三自衛隊が揃う
航空幕僚監部開庁式における上村空幕長訓示(29.7.1)

10月28日
T-34 練習機 国内組立第1号機受領(浜松)

T-34
T-34(昭和29年)

11月30日
操縦学生13名、航空自衛隊初のウィングマーク取得

航空自衛隊初のウィングマーク取得
航空自衛隊初のウィングマーク取得

 
1955年
(昭和30年)
航空自衛隊の歴史 航空自衛隊の歴史

2月2日

第1期輸送機操縦学生、C-46 輸送機教育を開始(立川)

5月28日

T-33 練習機 操縦学生5人が卒業、日本初のジェット機パイロット誕生(築城)
 
1956年
(昭和31年)
航空自衛隊の歴史 航空自衛隊の歴史

3月1日

F-86F 戦闘機 築城で初の公開飛行

F-86F 戦闘機
F-86F 戦闘機

9月20日
F-86F 戦闘機国内生産初号機領収


3月23日
防衛庁、霞ヶ関庁舎へ移転
7月2日
内閣に国防会議を設置

12月18日

日本、国連に加盟
1957年
(昭和32年)
航空自衛隊の歴史









航空自衛隊の歴史










8月12日
国産H-19 救難ヘリ、浜松に初配備

H-19
H-19

5月20日
「国防の基本方針」
国防会議・閣議決定
6月14日
「防衛力整備目標」
(1次防)

8月6日

日米安全保障委員会発足
1958年
(昭和33年)
航空自衛隊の歴史

航空自衛隊の歴史


2月17日
対領空侵犯措置を開始
4月28日
第2航空団 警戒待機開始 (F-86F)
5月13日
初スクランブル

防空演習で緊急発進の訓練をする隊員
防空演習で緊急発進の訓練をする隊員

5月23日
日米レーダーサイト移管に関する細目取極め調印
8月1日
航空集団を航空総隊に改編、北部・中部航空方面隊を編成

中部航空方面隊の編成式
中部航空方面隊の編成式

1月1日
日本、国連安全保障理事会非常任理事国に就任
1959年
(昭和34年)
航空自衛隊の歴史 航空自衛隊の歴史

1月25日
C-46 輸送機の定期運航開始

C-46の定期運航開始
C-46の定期運航開始

9月26日
伊勢湾台風において災害派遣を実施
5月13日
次期戦闘機にF-104 国防会議決定

F-104DJ 初号機
F-104DJ 初号機

 

1960年
(昭和35年)
航空自衛隊の歴史




航空自衛隊の歴史





3月4日
「第1航空団(浜松)に空中機動研究班新設(ブルーインパルス誕生)

初期のF-86Fブルーインパルス
F-86Fブルーインパルス

1月11日
防衛庁、檜町庁舎へ移転
1月19日
「日米安全保障条約」署名
1961年
(昭和36年)
航空自衛隊の歴史

航空自衛隊の歴史


7月15日
西部航空方面隊編成 (春日)

西部航空方面隊編成完結式
西部航空方面隊編成完結式

4月12日
ソ連、有人宇宙船打ち上げ成功
7月18日
「第2次防衛力整備計画」国防会議・閣議決定