航空自衛隊とは

航空自衛隊の歴史 写真協力:朝雲新聞社
1950年代
1950年(昭和25年)
歴史上のできごと
  • 6月25日

    朝鮮戦争勃発

  • 7月8日

    マッカーサー元帥、警察予備隊75,000人創設、海上保安庁8,000人増員を許可

1952年(昭和27年)
歴史上のできごと
  • 7月31日

    「保安庁法」公布

  • 8月1日

    保安庁設置

  • 8月10日

    警察予備隊令公布・施行

1953年(昭和28年)

保安隊時代(昭和28年 清水港三保の松原上空)

歴史上のできごと
  • 4月1日

    保安大学校(後の防衛大学校)開校

  • 7月27日

    朝鮮戦争休戦協定署名

  • 10月5日

    航空兵備に関する研究を目的に、保安庁保安局内に制度調査委員会別室設置

1954年(昭和29年)
  • 1月12日

    航空準備室の設置決定(庁議)

  • 2月1日

    航空準備室発足

航空準備室の要員(昭和29年6月 清水港三保の松原上空)

  • 6月1日

    保安隊臨時松島派遣隊編成

  • 6月22日

    第1期操縦学生(R-1)16名、米極東空軍によりT-6 練習機で操縦教育開始

T-6 練習機による操縦訓練を開始

昭和29年7月1日 航空自衛隊 発足 (定員6,738名)

防衛庁発足、陸海空三自衛隊が揃う。発足時の兵力は、陸上139,000人、海上16,000人、艦艇58,000トン、航空6,738人、航空機148機。初代防衛庁長官に前保安庁長官木村篤太郎氏、初代航空幕僚長に前保安庁官房長上村健太郎空将が就任

航空幕僚監部開庁式における上村空幕長訓示(29.7.1)

  • 10月28日

    T-34 練習機 国内組立第1号機受領(浜松)

T-34(昭和29年)

  • 11月30日

    操縦学生13名、航空自衛隊初のウィングマーク取得

航空自衛隊初のウィングマーク取得

1955年(昭和30年)
  • 2月2日

    第1期輸送機操縦学生、C-46 輸送機教育を開始(立川)

  • 5月28日

    T-33 練習機 操縦学生5人が卒業、日本初のジェット機パイロット誕生(築城)

1956年(昭和31年)
  • 3月1日

    F-86F 戦闘機 築城で初の公開飛行

F-86F 戦闘機

  • 9月20日

    F-86F 戦闘機国内生産初号機領収

歴史上のできごと
  • 3月23日

    防衛庁、霞ヶ関庁舎へ移転

  • 7月2日

    内閣に国防会議を設置

  • 12月18日

    日本、国連に加盟

1957年(昭和32年)
  • 8月12日

    国産H-19 救難ヘリ、浜松に初配備

H-19

歴史上のできごと
  • 5月20日

    「国防の基本方針」
    国防会議・閣議決定

  • 6月14日

    「防衛力整備目標」
    (1次防)

  • 8月6日

    日米安全保障委員会発足

1958年(昭和33年)
  • 2月17日

    対領空侵犯措置を開始

  • 4月28日

    第2航空団 警戒待機開始 (F-86F)

  • 5月13日

    初スクランブル

防空演習で緊急発進の訓練をする隊員

  • 5月23日

    日米レーダーサイト移管に関する細目取極め調印

  • 8月1日

    航空集団を航空総隊に改編、北部・中部航空方面隊を編成

中部航空方面隊の編成式

歴史上のできごと
  • 1月1日

    日本、国連安全保障理事会非常任理事国に就任

1959年(昭和34年)
  • 1月25日

    C-46 輸送機の定期運航開始

C-46の定期運航開始

  • 9月26日

    伊勢湾台風において災害派遣を実施

  • 5月13日

    次期戦闘機にF-104 国防会議決定

F-104DJ 初号機