航空自衛隊とは

1970年代
1970年(昭和45年)
歴史上のできごと
- 6月17日
沖縄返還協定に調印
- 10月20日
第1回防衛白書「日本の防衛」発表
- 6月17日
「沖縄返還協定」署名
1971年(昭和46年)
-
11月19日
XT-2 試験飛行でマッハ1.3を記録。国産機初の超音速飛行に成功。
-
12月5日
空自初の超音速航空機XT-2を納入
1972年(昭和47年)
-
3月25日
3次元レーダー装置 J/FPS-1初号機を設置

J/FPS-1初号機(47.8.15 大滝根山)
-
8月1日
臨時那覇派遣隊編成
歴史上のできごと
- 2月8日
「第4次防衛力整備5カ年計画の大綱」国防会議・閣議決定
- 4月18日
「自衛隊の沖縄配備」国防会議決定
- 5月15日
沖縄返還
1973年(昭和48年)
-
7月1日
自衛隊の沖縄防空任務開始

那覇基地に到着したF-104(47.11.7)
-
10月16日
南西航空混成団を編成

南西航空混成団編成完結式で巡閲する総隊司令官(左から2人目)
-
12月14日
C-1 輸送機を入間基地に配備

C-1量産初号機
1974年(昭和49年)
-
5月16日
女性自衛官3名誕生

航空幕僚長に挨拶する女性自衛官
歴史上のできごと
- 4月25日
防衛医科大学校開校
1975年(昭和50年)
-
4月1日
C-1 輸送機定期運航開始
1976年(昭和51年)

函館空港に着陸したMiG-25(51.9.6)
-
12月9日
次期主力戦闘機にF-15内定
歴史上のできごと
- 9月6日
ミグ25、函館空港に強行着陸
- 10月29日
「昭和52年度以降に係る防衛計画の大綱について」国防会議・閣議決定
1977年(昭和52年)
-
9月16日
F-1 支援戦闘機量産初号機納入

三沢に初配備されたF-1
-
12月29日
「F-15 戦闘機導入」国防会議決定
1978年(昭和53年)
-
3月29日
T-3 初等練習機 初号機納入
歴史上のできごと
- 8月12日
日中友好条約署名
1979年(昭和54年)
-
1月11日
「E-2C 早期警戒機 導入」国防会議・閣議決定

E-2C初号機
-
4月25日
T-3 初等練習機による操縦教育開始
歴史上のできごと
- 12月27日
ソ連、アフガニスタンに侵攻