自衛官を知る
自衛隊職種紹介
陸上自衛隊

全国に160か所の駐屯地、14万人の隊員数を有する陸上自衛隊。
人々の生活や社会に最も身近なところで外部からの侵略行為を未然に防止するとともに、予測困難な脅威にも即座に効果的な対応ができるよう平時から準備・訓練を行っています。
また、災害時の救援活動や不発弾の処理などはもちろんのこと、地域のイベント等に参加して国民と直接触れ合うなど、地域社会への貢献も重要な任務です。
- 普通科
- 機甲科
- 野戦特科
- 高射特科
- 情報科
- 航空科
- 施設科
- 通信科
- 武器科
- 需品科
- 輸送科
- 化学科
- 警務科
- 会計科
- 衛生科
- 音楽科
海上自衛隊

四方を海に囲まれた島国、日本。これは、わが国に対する脅威が常に海を経由してくることを意味しています。また、わが国は天然資源に乏しい貿易立国であり、国民生活の基盤となる物資の輸入と工業製品等の輸出のほとんどすべてを海上輸送に依存しています。
海上自衛隊はこうした地理的、経済的特性をふまえ、海上からの国土の防衛や海上交通の安全確保を主な任務としています。また、国内外の大規模災害における人命救助や物資輸送、国際平和協力活動、海賊対処行動、砕氷艦「しらせ」による南極観測への協力など、幅広いフィールドで活躍しています。
- 射撃・水雷
- 通信
- 気象・海洋
- 航海
- 地上救難
- 給養
- 飛行
- 機関
- 経理
- 航空管制
- 航空機整備
- 潜水
- 施設
- 音楽
- 衛生
- 機雷掃海
航空自衛隊

大空を舞台に、外部からの侵略を防ぎ、日本の防衛の重要な鍵となるのが航空自衛隊です。航空業務、要撃管制、高射など直接戦闘に関わる職種から、航空機・レーダー・通信・車両などの整備や会計・施設・補給などの後方部門の職域など大空の精鋭たちが常時監視態勢をとり、我国の平和と安全の維持に注力しています。
また、PKO空輸支援や政府専用機などによる海外運航など、海外での活躍の場も広がっています。
- 操縦
- 宇宙
- 航空管制
- 兵器管制
- 電算機
- 気象
- 高射(運用・整備)
- 通信
- 無線レーダー整備
- 武装
- 航空機装備品整備
- 航空機整備
- 車両整備
- 施設
- 輸送
- 補給
- 会計
- 音楽
- 警備
- 衛生
- 救難
県内各部隊の紹介
-
- 新田原基地
新田原基地(にゅうたばるきち、Nyutabaru Airbase)は、宮崎県新富町にある航空自衛隊の基地で、防空や救難、飛行教育などの任務を遂行しています。第5航空団司令部が所在し、西方から日本海側にかけての領空監視を担っています。
詳細を見る -
- 都城駐屯地
都城駐屯地(みやこのじょうちゅうとんち、JGSDF Camp Miyakonojo)は、宮崎県都城市久保原町1街区12号に所在し、第43普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地です。
詳細を見る -
- 高畑山分屯基地
高畑山分屯基地(たかはたやまぶんとんきち、JASDF Takahatayama Sub Base)とは、宮崎県串間市大字本城4に所在し、第13警戒隊が配置されている航空自衛隊春日基地の分屯基地です。標高518mの高畑山山頂部付近にあります。
詳細を見る -
- えびの駐屯地
えびの駐屯地(えびのちゅうとんち、JGSDF Camp Ebino)は、宮崎県えびの市大字大河平4455-1に所在し、第24普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地です。
詳細を見る -
- えびの送信所
えびの送信所(えびのそうしんしょ)は、宮崎県えびの市大字大明司字六本原に所在する海上自衛隊の送信所です。
詳細を見る
部隊見学(学校関係者)
小・中・高等学校の「総合的な学習の時間」に
自衛隊を活用してみませんか?
平成14年度から実施されている、新学習指導要綱において新設された「総合的な学習の時間(文部科学省所管」に対して防衛省としても協力しております。
それに伴い宮崎地方協力本部でも、小・中・高等学校の授業「総合的な学習の時間」の協力を行っています!県内自衛隊の駐屯地・基地において、部隊見学、自衛隊車両体験搭乗等ご要望に応じて実施しておりますので、 小・中・高等学校の皆様にご活用頂き、自衛隊への理解・関心を深めてもらえれば光栄です。
連絡方法は、このページ下部にある電話番号に電話していただくか、
お問合せからメールにてご連絡下さい。
- 具体的な協力内容
-
- 防衛問題・自衛隊に関する説明
- 隊内見学及び装備品などの見学
- 訓練の見学、体験(基本教練等)
- 自衛隊車両等の体験搭乗
- 防衛省・自衛隊に関するビデオの上映
- 隊員との懇談 など
