技術海曹・技術空曹

技術海曹・技術空曹とは

技術海曹・技術空曹イメージ

技術海曹関連動画

  • ムービーを再生する

    インタビュー動画
    [1:21]

    志望動機
    技術海曹に志望動機を聞きました。
  • ムービーを再生する

    インタビュー動画
    [1:10]

    1年目の感想
    技術海曹に入隊1年目の感想を聞きました。
  • ムービーを再生する

    インタビュー動画
    [1:22]

    普段の仕事
    技術海曹に普段の仕事の様子を聞きました。
  • ムービーを再生する

    インタビュー動画
    [1:32]

    普段の生活
    技術海曹に普段の生活について聞きました。
  • ムービーを再生する

    インタビュー動画
    [1:41]

    一番嬉しかったこと
    技術海曹に一番嬉しかったことを聞きました。
  • ムービーを再生する

    インタビュー動画
    [0:36]

    メッセージ
    技術海曹に希望者へのメッセージをもらいました。

海上自衛隊及び航空自衛隊で必要とする国家資格免許で、取得が難しい免許や、保有者が少ない免許について、即戦力となる人材を採用する制度です。

募集要項

応募資格 20歳以上で資格免許等を保有する者
※詳細は募集要項をご確認ください。
受付期間 第1回試験
令和5年3月1日(水)~5月19日(金)
第2回試験(技術空曹のみ)
令和5年9月22日(金)~11月17日(金)
試験科目 筆記試験、口述試験及び身体検査
試験日程 第1回試験
令和5年6月16日(金)
第2回試験(技術空曹のみ)
令和5年12月8日(金)
合格発表 第1回試験
令和5年7月28日(金)
第2回試験(技術空曹のみ)
令和6年1月19日(金)
入隊時期 海上自衛隊:令和5年9月下旬頃
航空自衛隊:(第1回試験)令和5年11月下旬頃
     :(第2回試験)令和6年3月下旬~4月上旬頃

応募から受験までの流れ

Step 1:まずはお問い合わせ

応募に関しての詳細は、日本全国各地区に設置された地方協力本部へお気軽にお問い合わせください。

お近くの地方協力本部を探す
札幌地方協力本部 TEL. 011(631)5471〜2
リンク
函館地方協力本部 TEL.0138-53-6241〜2
リンク
旭川地方協力本部 TEL.0166-51-6055・6060
リンク
帯広地方協力本部 TEL.0155-23-2485・5882
リンク
青森地方協力本部 TEL.017-776-1594〜5
リンク
岩手地方協力本部 TEL.019-623-3236〜8
リンク
宮城地方協力本部 TEL.022-295-2611〜3
リンク
秋田地方協力本部 TEL.018-823-5404〜5
リンク
山形地方協力本部 TEL.023-622-0711〜2
リンク
福島地方協力本部 TEL.024-546-1919〜21
リンク
茨城地方協力本部 TEL.029-231-3315〜7
リンク
栃木地方協力本部 TEL.028-634-3385〜7
リンク
群馬地方協力本部 TEL.027-221-4471〜3
リンク
埼玉地方協力本部 TEL.048-831-6043〜5
リンク
千葉地方協力本部 TEL.043-251-7151〜4
リンク
東京地方協力本部 TEL.03-3260-0543
リンク
神奈川地方協力本部 TEL.045-662-9429
リンク
新潟地方協力本部 TEL.025-229-3232・0320
リンク
山梨地方協力本部 TEL.055-253-1591〜2
リンク
長野地方協力本部 TEL.026-233-2108〜9
リンク
静岡地方協力本部 TEL.054-261-3151〜3
リンク
富山地方協力本部 TEL.076-441-3271
リンク
石川地方協力本部 TEL.076-291-6250
リンク
福井地方協力本部 TEL.0776-23-1910
リンク
岐阜地方協力本部 TEL.058-232-3127〜8
リンク
愛知地方協力本部 TEL.052-331-6266〜9
リンク
三重地方協力本部 TEL.059-228-4722
リンク
滋賀地方協力本部 TEL.077-524-6446
リンク
京都地方協力本部 TEL.075-211-3471〜2
リンク
大阪地方協力本部 TEL.06-6942-0541〜4
リンク
兵庫地方協力本部 TEL.078-261-9777・8600
リンク
奈良地方協力本部 TEL.0742-23-7001〜2
リンク
和歌山地方協力本部 TEL.073-422-5116
リンク
鳥取地方協力本部 TEL.0857-23-2251〜2
リンク
島根地方協力本部 TEL.0852-21-0015
リンク
岡山地方協力本部 TEL.086-226-0361〜2
リンク
広島地方協力本部 TEL.082-221-2957
リンク
山口地方協力本部 TEL.083-922-2325
リンク
徳島地方協力本部 TEL.088-623-2220〜2
リンク
香川地方協力本部 TEL.087-831-0231〜2
リンク
愛媛地方協力本部 TEL.087-831-0231〜2
リンク
高知地方協力本部 TEL.088-822-6128〜30
リンク
福岡地方協力本部 TEL.092-584-1881
リンク
佐賀地方協力本部 TEL.0952-24-2291〜3
リンク
長崎地方協力本部 TEL.095-826-8844〜6
リンク
大分地方協力本部 TEL.097-536-6271〜2
リンク
熊本地方協力本部 TEL.096-366-1271〜3
リンク
宮崎地方協力本部 TEL.0985-53-2643〜5
リンク
鹿児島地方協力本部 TEL.099-253-8920
リンク
沖縄地方協力本部 TEL.098-866-5457〜8
リンク

Step 2:種目を知る!

デジタルパンフレット及び採用要項をご確認下さい!

デジタルパンフレット・採用要項 確認する

Step 3:志願票を提出

技術海曹・技術空曹の募集は、4月下旬から5月中旬に行います。受験にあたっては、事前に志願票を最寄の地方協力本部へ提出してください。

志願票 PDF形式・725KB ダウンロード
受験票 PDF形式・613KB ダウンロード

Step 4:受験・合格発表

技術海曹・技術空曹の試験は小論文、口述試験が行われます。

試験内容
筆記試験(一般教養及び小論文)
口述試験
身体検査
合格発表
地方協力本部への掲示及び本人宛通知(合格者のみ)

Step 5:入隊

入隊後、さまざまな教育・研修を受けます。

教育・研修

【教育・研修】
入隊後、次のような教育・研修を受けます。

教育・研修図

主な職域・配置

免許資格に応じて、海上自衛隊及び航空自衛隊の各部隊で次のような業務に従事します。

    
区分 資格・免許等 職域 概要




気象予報士 気象海洋 航空基地等において、気象観測や気象予報に関する業務に従事します。
ITストラテジスト
システムアーキテクト
プロジェクトマネージャ
ITサービスマネージャ
システム監査技術者
情報処理安全確保支援士
エンベデッドシステムスペシャリスト
ネットワークスペシャリスト
データベーススペシャリスト
電計処理 通信部隊等において、サイバーセキュリティに関する業務に従事します。
応用情報技術者
基本情報技術者
電計処理 艦艇を整備する基地等において、艦艇に搭載される電子計算機、情報処理装置等の保守・整備の業務、開発部隊等において、Web機能やアプリ開発に関する業務又は通信部隊等において、サイバーセキュリティに関する業務に従事します。
航空交通管制技能証明保有者
航空交通管制基礎試験合格者
航空管制 航空基地等において、航空交通管制の業務に従事します。
陸上無線技術士 電子整備 艦艇及び航空機を整備する基地並びに通信部隊等において、通信機器や電子機器の調整、保守、整備等の業務に従事します。
診療放射線技師
歯科技工士
作業療法士
衛生 病院や衛生隊をはじめとする各部隊等において、衛生関係の業務に従事します。
電気工事施工管理技士
電気主任技術者
施設 全国の基地等において、施設の維持管理(主として電気)等の業務に従事します。
               
区分 資格・免許等 職域 概要




CISSP
情報処理安全確保支援士
ネットワークスペシャリスト
データベーススペシャリスト
エンベデッドシステムスペシャリスト
システム監査技術者
通信(サイバー(仮称)) サイバーセキュリティに関する監査、事象への対応、研究、教育、指導、監督等の業務に従事します。
電気主任技術者 電気 基地等における電気設備の保安業務に従事します。
航空交通管制技能証明保有者 航空管制 飛行場を有する航空自衛隊の基地において、航空交通管制業務に従事します。
歯科技工士 歯科 自衛隊病院や基地医務室等において、治療に必要な歯科技工物の作成等の業務に従事します。
救急救命士 衛生 自衛隊病院や基地医務室等において、医官又は歯科医官の指示の下、診療介助や健康診断等の保健衛生業務等に従事します。