一般・歯科・薬剤科のコースから各自衛隊の幹部自衛官となる者(飛行要員含む)を養成する制度です。「一般幹部候補生」「歯科幹部候補生」「薬剤科幹部候補生」と、幹部候補生の採用試験には3つのコースがあります。
大学の文系および理工系から進む通常の幹部候補生コースが「一般幹部候補生」。ここには、陸上・航空自衛隊の音楽要員及び海上・航空自衛隊の飛行要員が含まれます。大学の歯学科から進むコースとして、自衛隊の衛生分野(病院勤務等)で活躍する歯科医官となる「歯科幹部候補生」。大学の薬学科から進むコースとして、自衛隊の衛生分野(病院勤務等)で活躍する薬剤官となる「薬剤科幹部候補生」があります。
各コースとも、採用と同時に陸上・海上・航空の各自衛隊曹長に任命され、幹部候補生として一定期間の教育を受けた後、一般幹部候補生は3等陸・海・空尉(院卒者試験合格者は2等陸・海・空尉)に昇任、歯科・薬剤科幹部候補生は2等陸・海・空尉に昇任、幹部自衛官となります。
応募資格 | 【一般】 [大卒程度試験] 22歳以上26歳未満の者(20歳以上22歳未満の者は大卒(見込含)、修士課程修了者等(見込含)は28歳未満) [院卒者試験] 修士課程修了者等(見込含)で、20歳以上28歳未満の者 【歯科】 専門の大卒(見込含)20歳以上30歳未満の者 【薬剤科】 専門の大卒(見込含)20歳以上28歳未満の者*詳細は募集要項 |
---|---|
受付期間 | 【一般】 【1回目】 令和5年3月1日(水)~4月14日(金)※ 【2回目】 令和5年3月1日(水)~6月15日(木)※ ※ 飛行要員は第1回目のみ、音楽要員は第2回目のみ受験可能です。 ※ 第1回目と第2回目の同一区分(陸・海・空)での受験はできません。第2回目は第1回目と別の区分での受験となります(第1回目と第2回目を同時に志願することは可能です。)。 【歯科・薬剤】 【1回目】 令和5年3月1日(水)~4月14日(金)※ 【2回目】 令和5年3月1日(水)~6月15日(木)※ ※ 第1回目と第2回目の同一区分(陸・海・空)での受験はできません。第2回目は第1回目と別の区分での受験となります(第1回目と第2回目を同時に志願することは可能です。)。 |
試験科目 | 1次:筆記試験 筆記式操縦適性検査(飛行要員希望者のみ) 2次:小論文試験、口述試験、身体検査 (ただし、飛行要員希望者のみ航空身体検査を実施) |
試験日程 | 【一般】 【1回目】 1次 令和5年4月22日(土)・4月23日(日)(23日は飛行要員希望者のみ) ※2 いずれかの期間を指定します。天候等やむを得ない理由により、試験期間を延長又は左記以外に再設定する場合があります。ただし、受験者の体調不良等、自己都合による検査期間の延長は認められません。 【2回目】 1次 令和5年6月24日(土) 【歯科・薬剤科】 【1回目】 1次 令和5年4月22日(土) 【2回目】 1次 令和5年6月24日(土) |
合格発表 | 【一般】 【1回目】 1次 令和5年5月19日(金) 【2回目】 1次 令和5年7月21日(金) 【歯科・薬剤科】 【1回目】 1次 令和5年5月19日(金) 【2回目】 1次 令和5年7月21日(金) |
入隊時期 | 令和6年3月中旬~4月上旬 |
デジタルパンフレット及び採用要項をご確認下さい!
デジタルパンフレット(幹部候補生等募集案内)・採用要項 | 確認する |
---|
自衛隊幹部候補生の試験は、1次試験、2次試験が行われます。
入隊後は、まず幹部自衛官の養成機関である「陸上・海上・航空各自衛隊幹部候補生学校」で幹部候補生としての教育を受けることから始まります。
幹部自衛官の養成機関である「陸上・海上・航空各自衛隊幹部候補生学校」での生活から、幹部候補生の教育が始まります。ここでは、初級幹部としての必要な知識と技能を学びながら、幹部としての資質を養っていきます。教育期間は、約1年間(歯科幹部候補生は約6週間)です。防衛基礎学、戦術、戦史、戦技訓練、体育、服務、防衛教養、実技などの科目があり、陸上・海上・航空の特色を生かした教育が行われています。卒業後一人前の幹部として活躍できるために、一貫した人材育成が行われています。
身分 | 特別職国家公務員 |
---|---|
俸給 | 令和5年1月1日現在 一般 大卒程度試験合格者 修士課程修了者等以外・・・・・ 230,300円 修士課程修了者等・・・・・・・ 247,300円 院卒者試験合格者・・・・・・・・ 251,300円 歯科・薬剤科 大卒(歯科・薬剤科)・・・・・・ 251,300円 大学院卒・・・・・・・・・・・・ 251,300円 ※採用時の給与は、採用予定者の職務・経験などにより異なります。 ※俸給の月額については、法律の改正により改定される場合があります。 |
手当 | 勤務や職種・職域に応じて、住居手当、扶養手当、航空手当、乗組手当、航海手当、地域手当などがあります。 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 期末・勤勉手当(ボーナス):年2回(6月、12月) |
勤務時間 | 8:15~17:00(勤務地により異なります。) |
休日・休暇 | 週休2日制、祝日、年末年始及び夏季特別休暇、年次休暇などがあります。 |
福利厚生 | 防衛省共済組合施設(宿泊、野球場、テニスコートなど)その他提携している保養施設、会員制リゾート、会員制スポーツクラブなどが全国にあり、割安で利用できます 貯金事業・・・普通、定額積立、定期預金 貸付事業・・・普通・特別・住宅・財形など 物資販売事業・・・売店・展示即売会など |