筑西地域事務所は、筑西しもだて合同庁舎5Fにあります。陸海空の自衛官が常駐し、自衛官採用に関する相談等を行っています。
〒308-0031 筑西市丙116-16 筑西しもだて合同庁舎5F
TEL/FAX:0296-22-7239
筑西地域事務所は、筑西しもだて合同庁舎5Fにあります。陸海空の自衛官が常駐し、自衛官採用に関する相談等を行っています。
〒308-0031 筑西市丙116-16 筑西しもだて合同庁舎5F
TEL/FAX:0296-22-7239
【2025年】本年もどうぞよろしくお願いいたします。
筑西地域事務所は12月28日まで説明会を開催しています。「自衛官候補生」「一般曹候補生」の採用候補者名簿有効期限が3年に延長されました。
また第4回一般曹候補生採用試験を実施します。申込締切は2025年1月9日です。詳細は筑西地域事務所までお問合せください。
私は筑西所に勤務する海上自衛隊の広報官です。今回は私が担当した隊員との再会について紹介します。
始まりは1本のハローワーク筑西の方からの電話。今から3年ほど前の、梅の花がほころぶ頃でした。
最初の部隊配属先は北海道旭川。関東では経験しない寒さと雪かきに奮闘していたようです。陸上自衛隊に勤務しつつも、次第に海上自衛隊への関心が高まり、再挑戦して見事合格を果たしました。
呉を母港とする輸送艦「おおすみ」の運用員として配属された後、茨城地本へ臨時勤務としてやってきました。
募集・広報の仕事に興味があり、現場を知りたいということでした。まさか入隊までサポートした募集対象者が、自分が広報官として筑西所に勤務している間に、同じ職場で働くことになろうとは。人生の巡り合わせに広報官としての喜びもひとしおです。
彼女が臨時勤務に来てくれた事は、海に面していない県西地区には追い風となり、地域の中学校で実施された「職業人に学ぶ会」では、自衛隊=男性社会といった先入観を吹き飛ばしてくれました。
イベントにも「自衛隊女子」として積極的に参加して、地域の方々への広報活動を熱心に取り組んでいました。彼女は先を見据えたキャリアパスを熟考していました。
自衛官として大きな成長を遂げいている姿に、私は親心に似た感情と喜びを覚え、彼女の今後の活躍を願うばかりです。
令和6年8月3日(土)、高等工科学校の黒川生徒がリクルータとして来所しました。
また、本部のある水戸で初開催のイベント「いばらき自衛隊EXPO」にも足を運び、本部長に表敬しました。
最初は緊張した面持ちで始まった本部長との懇談でしたが、終盤では学校生活や訓練、部活動の様子を快活に語っていました。
黒川生徒は、筑西地域事務所が参加した昨年のイベントほぼすべてに参加してくれました。
イベントを通じて自衛隊に対する興味が次第に深まり、高等工科学校の入校に至ったそうです。
昨年までは説明を受ける側だった黒川生徒でしたが、休暇等で帰省した際には、リクルータとして我々と一緒に広報活動に尽力してくれることを期待しています。
引き続き高等工科学校で研鑽を積み、貴重な経験談を持ち帰ってきてください。
筑西地域事務所は、今後も地域に根差した広報活動や説明会等を実施し、身近な自衛官として信頼関係を築けるよう頑張ります!
令和6年6月20日(木)から22日(土)までの間、高等工科学校に入校している一年生3名、2年生2名の生徒がリクルータとして筑西事務所に来所しました。
母校訪問では多くの恩師と懇談し、学生時代の思い出話に花を咲かせるとともに、現在の学校生活や訓練の様子を話してくれました。
特に当時の進路担当の先生との懇談では、高等工科学校の制度についての詳細から、ふだんの生活や教育の様子にいたるまでが話題が尽きることはありませんでした。
事務所で開催した説明会は、開始当初はぎこちない雰囲気でしたが、終盤にさしかかると、疑問点や不安に感じている事を積極的に参加者の皆さんから質問が発せられるようになり、実りの多いものとなりました。
リクルータのみなさん、これからも健康には気をつけて、そして一段と成長して母校の後輩等に対し、高等工科学校の話を聞かせてくださいね。
筑西地域事務所では、引き続きリクルータを活用した説明会の開催等、新たなる取り組みに積極的に挑戦していきます。
6月22日の土曜日には筑西地域事務所で現役の高等工科学校生徒をお招きしてトークイベントを開催します。
服装は自由です。皆様のご参加をお待ちしております
2月19日(月)、航空学生で入隊した航空自衛官が母校を訪問しました。
校長先生をはじめ多くの恩師と懇談し、学生時代の思い出話に花を咲かせるとともに、現在の自衛隊での様子や、訓練で搭乗する戦闘機F15の話をしてくれました。
当時の進路指導の先生との懇談では、航空学生制度についての詳細や、ふだんの生活と訓練の様子などが話題になり、今後は幹部になるための長期教育に参加することにも触れました。
健康には十分に気をつけて、そして一段と成長して母校の後輩にパイロットの話を聞かせてくださいね。
筑西地域事務所では2月3日(土)、下妻公民館にて入隊予定者と保護者の方を対象に説明会を行いました。
この説明会は、入隊予定者がスムーズに準備を進められ、不安を払拭出来るように計画したものです。
自衛隊の仕事内容や新隊員教育隊での教育及び生活の様子を、スライドとDVDを用いて説明したり、リクルーターとの懇談を実施しました。
やや緊張した面持ちで参加した方々でしたが、概要説明を終え、入隊予定先の陸海空及び女性、パイロットグループに分かれて、各リクルーターと懇談を行う頃には緊張もほぐれたようで、生活の様子や訓練内容を積極的に質問したりしていました。
特に体力的な質問や生活に関する質問が多く、先輩隊員は、入隊までの過ごし方や営内(寮)生活のコツ等を具体的に話し、入隊予定者は疑問が解消されたようで、「今は不安よりもワクワクした気持ちの方が大きくなりました。」と、言ってもらえ、保護者の方にも安心して頂けたようです。
筑西地域事務所では、入隊予定者の皆さんの気持ちに寄り添いながら、安心して入隊出来るよう引き続き所長と6人の広報官が丁寧なサポートを行っていきます。
筑西地域事務所が入隊(校)を担当した高等工科学校の生徒と航空学生がそれぞれの夏季休暇に合わせて事務所に遊びに来てくれました。
入校して間もない青海君と野口君ですが早くも成長の様子が感じられます。
すっかりパイロットらしくなった航空学生の坂入君、今後の飛翔を楽しみにしています。
ぜひまた、事務所に近況報告に来てくださいね!
宮﨑君(結城市出身)
凛々しい態度で対応してくれた宮﨑君。
真面目さが前面に出ていて誠実さがうかがえます☺
クラブでは空手部に所属し、引き続き好成績を維持できるよう努力中だそうです٩( ‘’ω’’ )و
野口君(坂東市出身)
制服を着用し、やや緊張した態度で事務所を訪問してくれた野口君。
クラブはドリル部。また、区隊委員長も担っているそうです。(指名制だそうで、人望が厚いんですね(^^))
今後も勉強に部活に、役員との両立頑張ってください(^^)/
坂入君(桜川市出身)
令和元年に第75期航空学生として入隊した坂入君は、令和5年8月に事業用操縦士の国家資格を取得し、パイロットの象徴である憧れのウイングマーク(航空き章)を手にすることができました。✌
現在はT4練習機で戦闘機に搭乗するための準備教育を受けているそうです。
筑西地域事務所の上空を飛行するときは連絡くださいね(^_-)-☆