東部方面管制気象隊 第2派遣隊
任務
東部方面管制気象隊第2派遣隊は、飛行の統制、調整及び援助に係わる業務並びに航空気象支援業務を行い、必要に応じ富士地区で訓練をする地上部隊に対し気象支援等を実施しています。

歴史
昭和37年 1月18日 管制気象隊新編 第2派遣隊(滝ヶ原駐屯地)編成完結
昭和50年 3月26日 飛行場管制開始
昭和51年11月10日 航空気象業務開始
昭和58年12月 1日 管制無事故管制回数10万回
昭和60年 8月12日 日航機事故災害派遣
平成23年 3月11日 東北地方太平洋沖地震災害派遣
部隊の活動
航空保安業務


移動気象所でモールスを送る 通信陸曹 気象観測業務

フライトプランを入力中の航務陸曹
総合火力演習

畑岡地区に展開中の航空気象装置(M-7)
災害派遣


航空気象支援 航空管制支援
部隊紹介
東部方面管制気象隊 第2派遣隊
任務
東部方面管制気象隊第2派遣隊は、飛行の統制、調整及び援助に係わる業務並びに航空気象支援業務を行い、必要に応じ富士地区で訓練をする地上部隊に対し気象支援等を実施しています。
歴史
昭和37年 1月18日
管制気象隊新編 第2派遣隊(滝ヶ原駐屯地)編成完結
昭和50年 3月26日 飛行場管制開始
昭和51年11月10日 航空気象業務開始
昭和58年12月 1日 管制無事故管制回数10万回
昭和60年 8月12日 日航機事故災害派遣
平成23年 3月11日 東北地方太平洋沖地震災害派遣
部隊の活動
航空保安業務

通信陸曹 気象観測業務

移動気象所でモールスを送る

フライトプランを入力中の航務陸曹
総合火力演習

畑岡地区に展開中の航空気象装置(M-7)
災害派遣

航空気象支援

航空管制支援