佐世保地方隊活動情報
佐世保地方隊の活動の様子・出来事についてのページです。
写真はクリックすると拡大して見ることができます。
令和2年度活動情報
3月の主な活動・行事
3/32021
平成30年度計画護衛艦命名・進水式
三菱重工業株式会社長崎造船所において、平成30年度計画護衛艦の命名・進水式が行われ執行者の佐世保地方総監が「自衛艦命名書」を代読し「もがみ」と命名されました。
また、国歌をはじめとする音楽演奏は、佐世保音楽隊が行いました。
本艦は「もがみ」型護衛艦の1番艦であり、名称は「最上川」に由来しています。
最上川は、人々に多くの恵みをもたらしていることから〝母なる大河"と言われています。
2月の主な活動・行事
2/272021
佐世保音楽隊第49回定期演奏会
アルカス佐世保において、佐世保音楽隊による第49回定期演奏会を行いました。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため無観客での演奏となりました。
1月の主な活動・行事
1/122021
年頭訓示
佐世保地方総監が年頭に際し、「隊員が家族とともに健康で、誇りを持って勤務できる『希望の年』になるように。」と訓示しました。
12月の主な活動・行事
12/242020
電燈艦飾
令和2年12月23日(水)~25日(金)まで
佐世保市が実施している「きらきらフェスティバル」にあわせて電燈艦飾を実施しました。
12/112020
佐世保音楽隊クリスマスコンサート
令和2年12月10日(木)アクロス福岡にて佐世保音楽隊クリスマスコンサートを開催しました。
今回は初のライブ配信の試みとなり、新型コロナウイルス感染防止のため座席の使用に制限を受ける中、お越しになることができなかった方や遠方の方にも演奏会をご覧頂くことができ嬉しく思います。
今後も様々な機会を活用し、皆様に佐世保音楽隊の演奏をお届けします。
11月の主な活動・行事
11/162020
護衛艦『あさゆき』自衛艦旗返納式
令和2年11月16日(月) 護衛艦『あさゆき』の除籍に伴い自衛艦旗返納行事が行われました。
あさゆき艦長から佐世保地方総監に自衛艦旗が返納され、昭和、平成、令和に及ぶ約33年間の任務を終えました。
長きにわたる国防への貢献に敬意を表するとともに、ご支援いただいた多くの皆様に感謝致します。
11/72020
福岡・佐賀・長崎県原子力防災訓練
海上自衛隊佐世保地方隊は、福岡・佐賀・長崎県原子力防災訓練に参加しました。
今年度は新型コロナウィルスの影響もあり、艦艇部隊等の派出はなく、長崎県庁、壱岐市役所勝本庁舎及び長崎県県北振興局へ連絡員を派出しました。
また佐世保地方総監部においても状況をモニターし、各自治体との連携強化に努めました。
11/62020
佐世保地方隊永年勤続者表彰式
佐世保地方隊は入隊25年目を迎えた隊員に対して永年勤続者表彰式を行い、これまでの勤務を労うとともに、これからの勤務にエールを送りました
11/62020
佐世保地方隊殉職隊員追悼式
佐世保地方隊は殉職隊員追悼式を行い、153柱の御霊に対し哀悼の誠を捧げ、その崇高な思いを受け継いで任務に邁進することを誓いました。
10月の主な活動・行事
10/302020
自衛隊佐世保病院開院40周年記念行事
自衛隊佐世保病院開院40周年記念日行事を実施しました。また開院40周年を記念して新たなロゴも作成しました。
自衛隊佐世保病院は佐世保地方総監部近く、ニミッツパークの隣接した場所にあります。
今後も職員一同、精強な自衛隊のためよりよい医療を提供して参ります。
10/262020
派遣情報収集活動第2次水上部隊帰国行事
令和2年10月26日(月)派遣情報収集活動第2次水上部隊 護衛艦「きりさめ」が中東方面における情報収集活動を終了し、無事帰国しました。
10/72020
佐世保警備隊 女性ハンドラー取材
令和2年10月 佐世保警備隊(指揮官:1等海佐 西 和男)において、警備犬ハンドラーを目指す女性自衛官が地元メディアから取材を受けました。
佐世保地区初となる女性警備犬取扱者を目指し、日夜訓練に励む様子をご覧ください。
10/12020
対馬防備隊 佐世保地方総監初度巡視受閲
令和2年10月1日(木)・2日(金) 対馬防備隊(指揮官:1等海佐 鳥越 要)は、佐世保地方総監による初度巡視を受閲しました。
訓示では、家族と離れ、国境の島を守る隊員たちを激励。隊員一同、気持ちを新たに任務に邁進してまいります。
9月の主な活動・行事
9/132020
派遣海賊対処行動水上部隊 出国行事
令和2年9月13日(日)倉島岸壁(佐世保市干尽町)において、ソマリア沖アデン湾での海賊対処行動に派遣される護衛艦「ありあけ」の出国行事を執り行いました。
(※新型コロナウイルス拡散防止の観点から、関係者のみで行事を執り行いました。)
9/112020
砕氷艦しらせ寄港
令和2年9月11日(金)~14日(月)砕氷艦しらせ(艦長:1等海佐 竹内 周作)が佐世保に寄港しました。
8月の主な活動・行事
8/272020
佐世保教育隊修業式
佐世保教育隊(指揮官:1等海佐 栁 信男)において、第15期一般海曹候補生課程(291名)、及び第22期自衛官候補生課程(92名)の修業式を行いました。
今回、修業を迎えた学生は、本年4月に同教育隊に入隊。約5ヶ月間、海上自衛官としての基礎知識を修得し、修業に至りました。
教育隊修業後は部隊実習を通じて、九州や沖縄地方を中心とした部隊に配属されます。
8/262020
佐世保地方総監着任
令和2年8月26日(水) 佐世保地方総監の着任式が行われました。
第46代佐世保地方総監
海将 出口 佳努(でぐち かつと)
指導方針
「精強・即応」・「誇りを持て」
8/212020
佐世保地方総監離任
令和2年8月21日(金) 佐世保地方総監(海将 中尾
剛久)の離任式が執り行われました。
6月の主な活動・行事
6/192020
派遣海賊対処行動水上部隊 帰国行事
令和2年6月19日(金)倉島岸壁(佐世保市干尽町)で、昨年11月に佐世保を出国し、派遣海賊対処行動任務に従事した護衛艦「はるさめ」帰国行事を行ないました。
(※新型コロナウイルス拡散防止の観点から、関係者のみで行事を執り行いました。)
6/182020
令和2年度佐世保地方隊防災訓練
令和2年6月18日(木)佐世保地方隊は、倉島岸壁(干尽地区)及び同周辺地域にて、新型コロナウイルス感染症環境下での風水被害発生時における防災訓練を実施しました。
本訓練では、①救援物資搭載訓練 ②人員移送訓練
③緊急展張型入浴セット展張訓練
④感染防護教育の4つの訓練に取り組み、部隊や隊員相互の連携の確認及び佐世保地方隊の災害支援(感染防止対策を含む)に関する即応態勢の強化を図りました。
6/152020
人員移送訓練及び射撃訓練 輸送艇1号
輸送艇1号とUH-60J(第22航空隊所属)による洋上での人員移送訓練及び輸送艇1号による射撃訓練が行われました。
5月の主な活動・行事
5/102020
派遣情報収集活動水上部隊 出国行事
令和2年5月10日(日)倉島岸壁(佐世保市干尽町)で、情報収集活動に派遣される護衛艦「きりさめ」の出国行事を行ないました。
(
2月26日から中東地域において情報収集活動を実施している護衛艦「たかなみ」と交代予定)
(※新型コロナウイルス拡散防止の観点から、関係者のみで行事を執り行いました。)
4月の主な活動・行事
4/212020
離着岸訓練 輸送艇1号
佐世保警備隊
輸送艇1号による離着岸訓練を行いました。船の前方が開放状態となり、災害派遣等で物資を輸送する際に大きな役割を果たします。
4/82020
佐世保教育隊入隊式
令和2年4月8日(水)佐世保教育隊で「第15期一般海曹候補生課程(298名)」及び「第22期自衛官候補生課程(98名)」入隊式が執り行われました。
入隊学生は、8月下旬まで座学、水泳、短艇等の訓練をとおして、海上自衛官としての基礎素養の習得に励みます。
4/22020
練習艦隊寄港行事
令和2年4月2日(木)佐世保に練習艦隊(護衛艦「あさひ」、「いせ」及び掃海母艦「うらが」)が入港し、佐世保東山海軍墓地のボランティア清掃・献花をはじめ、海自佐世保地方隊研修等を行いました。4月4日(土)に、大湊(青森県)に向け出港しました。
(※新型コロナウイルス拡散防止の観点から、関係者のみで行事を執り行いました。)