イベント情報等

現在、イベント情報等はありません。

艦艇一般公開(倉島岸壁見学)

 佐世保地方隊では、佐世保在泊艦艇を休日・祝日に限り、一般に公開するイベントを実施しています。
入場は無料で、事前予約等はありませんが、運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・学生証などの公共団体の発効する写真付き身分証の提示が必要です。
 基地の保安確保のため、日本国籍保有者のみ見学可能となっております。
 また、10名以上のグループでの見学をご希望の方は、事前予約が必要です 。下記に記載しております、団体予約をご覧ください。
 なお、駐車場等はありませんので車両または自転車などの乗り入れはできません。

見学について

 見学は1日に2回(午前1回、午後1回)実施しております。 1回1時間30分でグループごとにご案内いたしますので、見学の途中で帰ることが出来ません。ご了承ください。
 また、受付時間内に確実に受付を実施していただきますようお願いいたします。

見学可能日時
RWの予定
時 間

午前

    受付時間 09:00~09:30
    見学時間 09:30~11:00

午後

    受付時間 13:30~14:00
    見学時間 14:00~15:30

注意事項

  1. ご見学の際は公共団体の発効する写真付き身分証(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・学生証など)の提示が必要です。
  2. 公開予定の艦艇に関するお問い合わせには部隊運用の都合上お答えすることができません。あらかじめ御了承下さい。
  3. 天候状況・任務等により公開を急遽中止・変更する場合がございます。あらかじめ御了承下さい。
  4. 駐車場等はありませんので、公共交通機関又は市内各駐車場をご利用ください
  5. 艦上は障害物等ありますので、大きな手荷物等の持ち込みはご遠慮ください。
  6. スリッパ、サンダル等のお履物での乗艦はご遠慮下さい。

持ち込み禁止物等一覧

アクセス

 倉島岸壁への入口については、西肥バス停「業務隊前」の直ぐ横になります。艦艇一般公開時には看板を設置しておりますので、お間違えの無いようお願いいたします。

倉島岸壁入口

申請書

10名以上のグループでの見学をご希望の方は、見学希望日の10日前までに電話で調整の上、申請書及び名簿をご送付ください。

送付先

【郵送】
〒857-0056
長崎県佐世保市平瀬町18番地
海上自衛隊 佐世保地方総監部 広報推進室

【FAX】
0956-23ー8252

問い合わせ先

事前のお問合せ

佐世保地方総監部 広報推進室
TEL: 0956-23-7111(内線 3336)

当日のお問合せ

佐世保地方総監部 当直室
TEL: 0956-23-7111(内線 3310)

佐世保音楽隊演奏情報

 佐世保音楽隊は昭和30年10月に佐世保補充部内の組織として誕生し、昭和51年に佐世保地方総監直轄の音楽演奏を専門とする部隊として正式に編成が認められました。
 広報担当地域は、山口県から九州全域及び沖縄県で、「士気高揚のための音楽演奏」「儀式における音楽演奏」「広報のための音楽演奏」を主たる任務とし、 佐世保音楽隊独自の活動方針として、『皆様に愛され親しまれる音楽隊』を掲げ、日々演奏活動を行っています。

演奏会情報

現在演奏会情報はありません。

佐世保地方隊PR

海上自衛隊 佐世保地方総監部基地モニター

 佐世保地方総監部基地モニターとして一般市民(公務員を除く)の方々に、海上自衛隊が行う様々な活動や行事、普段見ることのできない施設等を見学していただき、海上自衛隊に対するご意見やご要望を得て、今後の活動の参考とすることを目的にしています。

主な基地モニター活動について

 年間、約20件のモニター活動を通じて、佐世保警備隊の警備犬訓練や佐世保教育隊の防火実習、護衛艦など基地及びや佐世保近郊の所在部隊の見学、護衛艦の体験航海、ソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動に従事した部隊の出国・帰国行事、新造艦の入港歓迎行事、自衛隊記念日行事など各種行事に参加して頂き海上自衛隊および佐世保地方隊ならびに佐世保所在部隊への理解促進に努めています。

基地見学

警備犬訓練

大規模災害を想定した捜索救助訓練の見学

防火実習

佐世保教育隊の学生による防火訓練の見学

体験航海・艦艇見学

護衛艦「こんごう」での体験航海、護衛艦「いずも」の見学

体験搭乗

複合艇RHIB(Rigid-hulled inflatable boat)の体験搭乗

各種行事

教育隊入隊式

入隊式から修業式まで各種行事・競技を見学

自衛艦旗返納式

除籍する「輸送艇1号」の自衛艦旗返納式に参加

音楽隊コンサート

佐世保音楽隊による各種コンサートに参加

入港歓迎行事

佐世保に配置される新造艦艇の入港歓迎行事に参加

モニター活動の感想

  • 防衛省、自衛隊と聞くと堅くるしいイメージがあったが、丁寧にわかりやすく接してくれてイメージが変わった。
  • 普段は見れないような訓練や行事を見て自衛隊についての理解を深めることができた。
  • もっと自衛隊について多くの人に知ってほしい。

力飯ちからめし~JMSDF SASEBO~

海上自衛隊 佐世保在籍の各部隊(艦艇・陸上部隊)における隊員の力の源となる『部隊一押しの1品』レシピをご紹介しています!Let's try!!!

護衛艦いせあんかけ五島うどん

力飯第8弾は護衛艦いせの「あんかけ五島うどん」
寒い冬の時期に身体が温まるようにと考案した五島うどんに生姜を効かせた人気メニューです!

材料(1人前)

うどん 150g
鶏むね肉 40g
干椎茸 15g
玉ねぎ 30g
かまぼこ 15g
生姜 10g
鶏卵 50g
小ねぎ 3g
中さじ1
コンソメ 大さじ1
和風だし 中さじ1
砂糖 少々
ごま油 少々
180ml
片栗粉 少々
鶏むね肉をボイルした際の出汁 180ml

手順

  • 鶏むね肉にフォークで穴をあけて、沸騰したお湯に入れ、再度沸騰したら火を止めて蓋をしてお湯が冷めるまで放置する。
  • 1ででた鶏むね肉をボイルした出汁と水を合わせ、その中に鶏むね肉・干椎茸・玉ねぎ・かまぼこを入れ火を通す。
  • 火が通ったら、塩・コンソメ・和風だし・砂糖で味付けをし、片栗粉で軽くとろみを付ける。
  • 4
  • とろみがついたら、とき卵を入れ生姜とごま油を加え風味をつける。
  • 5
  • 別の鍋でうどんをゆで、器にうどんと小ねぎと白ごまをトッピングして完成です!

調理のポイント!!

    鶏むね肉をボイルする際は臭み消しでみりんを入れるとより美味しくなります。
  • 2味付けの際、砂糖を少々加えることで鶏の出汁のうま味が引き立ちます!

補給艦おうみキャベツのステーキ

力飯第7弾は補給艦おうみのキャベツのステーキ!!
超かんたん!超おいしい!困った時のもう一品に、おうみの人気メニューご賞味ください。

材料(4人前)

キャベツ 半玉1/4程度
ピザ用チーズ(スライスチーズ代用可) 少々
ブラックペッパー 少々
バター 1欠
焼き肉のタレ 少々(お好みの量)

手順

  • キャベツを1/4芯ごとくし切りにし、フライパンにバターを入れ弱火で馴染ませる。
  • バターが馴染んだ後にキャベツを焼き色がつくまで強火で両面炒める。
  • バットに移し、焼き肉のタレをハケで塗り③を少々、②を好みの量振りかけオーブンで②がとろけるまで焼き上げたら出来上がり!

調理のポイント!!

    チーズは、たっぷり振りかける!
  • 和風アレンジ!!!
  • 焼き肉のタレを、天つゆに変更。チーズの代わりに、焼き上がった後、卸し大根をたっぷりのせたら和風キャベツステーキの完成!

護衛艦すずつきチキンスープカレー

力飯第6弾は護衛艦すずつきのチキンスープカレー!!
カレーとはまた一味違う美味しさ!いつもとは違うカレーを是非試してみてくださいね!

材料(4人前)

鶏もも肉 400g
玉ねぎ 4個
グリーンアスパラ 4本
パプリカ(赤・黄) 1個
牛乳 400ml
市販のカレールー  フォンドボー 400g程度
ペペロンチーノの素 10g
コンソメ 適量
グリーンカレーの素 適量
バター 40g
砂糖 50g
生クリーム 200g
400g

手順

  • 鍋に1ℓの水と一口大に切った鶏もも肉を入れ、軽く沸騰させて、アクを取りながら弱火で30分煮込む。
  • 玉ねぎをスライス切り、グリーンアスパラを斜め薄切り、パプリカを縦2cmに切り、4等分にする。
  • 別の鍋にバターを入れ、玉ねぎがきつね色になるまで炒める。
  • ①の鍋にカレールーを入れて、生クリーム、ペペロンチーノの素、グリーンカレーの素、牛乳、砂糖、コンソメを入れて味を調える。
  • グリーンアスパラとパプリカはオリーブオイルでソテーし、しんなりしたらボールに移す。
  • カレー皿にご飯を盛りつけて、ご飯の横にソテーしたグリーンアスパラとパプリカを盛りつけて、最後にカレールーをかけたら完成!

調理のポイント!!

  • 鶏もも肉を煮込むときは必ず弱火で煮込む。(煮崩れを防ぐため)
  • 味をつけるときは火をつけること。(調味料がスープに溶け込むようにするため)

YDT-05号ソースかつ丼

力飯第5弾は水中処分母船5号のソースかつ丼!!
卵でとじたカツ丼とはまた全然違う美味しさ!お肉とキャベツの食感がたまらない~!

材料(1人前)

豚ロース 3枚
キャベツ 20g
塩こしょう 適 量
2個
薄力粉 適 量
パン粉 適 量
ウスターソース 大さじ3
砂糖 大さじ3
ケチャップ 大さじ3
みりん 大さじ3

手順

  • 鍋にソースの材料を入れ、中火でひと煮立ちさせボウルに移す。
  • キャベツは千切りにする。
  • 豚ロースの肉を縦にそぎ切りにし、両面に塩こしょうと薄力粉をまぶし、溶き卵、パン粉の順につける。
  • とんかつを揚げ、➀のソースに両面しっかり浸す。
  • 丼茶碗にご飯、キャベツ、ソースかつの順に盛り付けたら完成!

護衛艦はるさめスタミナ丼

力飯第4弾は護衛艦『はるさめ』のスタミナ丼!!
チンジャオロース風の味付けでついついご飯が進んじゃうおいしさ!!ごま油の香りがたまらない!!!

材料(2人分)

牛肉スライス
(3~5m幅)
40g
玉ねぎ
(短冊切り)
30g
赤パプリカ
(短冊切り)
10g
にんにくの芽 20g
生にんにく
(薄くスライス)
少々
おろし生姜 少々
小ねぎ 少々
ごま油 大さじ1
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1
青椒肉絲の素 10g
白ごま 少々

手順

  • 切った牛肉をボウルに入れ、醤油・砂糖で下味をつけておく。
  • フライパンを温めごま油1/2入れて、牛肉を焦がさないよう炒めながらニンジン・ニンニク・ショウガを入れていく
  • 玉ねぎ、パプリカを入れある程度炒めたら、青椒肉絲の素・にんにくの芽を入れてよく混ぜながら炒める。
  • 全体的によく炒めたら火を止めて、残りのごま油1/2を入れサッとよく混ぜる。
  • 丼茶碗にご飯と炒めた具材を盛り付け、最後にねぎとごまを振りかけたら完成!

掃海艇やくしま鶏ソース照り丼

力飯第3弾はやくしま鶏ソース照り丼!
ソースは照り丼だけじゃなく、色々な料理に応用できるので、皆さんもぜひ作ってみてくださいね💛

材料(2人分)

冷凍鶏唐揚 200g
玉ねぎ 30g
細ねぎ 6g
白ごま 適量
温泉卵 2個
トンカツソース 大さじ4
ウスターソース 大さじ1
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ2
醤油 小さじ1

手順

  • 冷凍唐揚げを180℃の油でカラッと揚げる
  • フライパンに調味料を合わせて弱火で温めておく
  • 細ねぎは小口切り、玉ねぎはスライスする
  • 揚げた鶏唐揚げを2⃣で合わせたフライパンに入れ、中火で煮詰めながら調味料にからめる
  • 丼茶碗にご飯、玉ねぎスライス、鶏唐揚げ、白ごま、温泉卵、細ねぎの順に盛り付ける

佐世保教育隊白菜たっぷりあごだしちゃんぽん

力飯第2弾は佐世保教育隊より、白菜たっぷりあごだしちゃんぽん
九州地方で古くから愛される、 あごだしを使った長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」を野菜たっぷりでお届けします💛

材料(2人分)

コーン
(冷凍)
40g
豚薄切り肉
(一口サイズ)
40g
シーフードミックス
(冷凍)
40g
干し椎茸
(戻して薄切)
10g
人参
(短冊切り)
2cm
玉ねぎ
(薄切)
1個
もやし 1/2袋
万能ネギ
(4~5cm)
1/2束
サラダ油 適量
塩, こしょう
(炒め・仕上げ用)
各少々
白菜
(ざく切り)
3枚
ちりめんじゃこ
(湯通しする)
20g
固形スープ 1個
液体あごだし
(4倍濃縮)
50ml
鶏ガラスープ 小さじ1
水 4カップ
顆粒ポタージュ 大さじ1
牛乳 大さじ1/2

手順

  • 鍋に油を入れて火にかけ、豚肉を炒める。色が変わったらシー フードミックス、カマボコを加え混ぜ、塩、コショウをふって炒める。さらに、干ししいたけ、人参、玉ねぎ、万能ねぎ、白菜、もやし、コーンの 順に加えながら炒める。
  • Ⓐを別の鍋に入れて火にかけ、沸騰させる。
  • Ⓑを合わせて溶き、②のスープに加える。
  • ①の具がしんなりしたら、③のスープに加え、固形スープ、あご だしを加えてよく混ぜる。塩、コショウで味をととのえる。
  • 麺を表示どおりにゆでて器に盛り、④の具を先にのせてから スープを注ぎチリメンジャコをトッピングする。

護衛艦あさゆき鶏の竜田揚げ

記念すべき力飯第1弾は2020年11月16日に自衛艦旗を返納し退役した護衛艦あさゆきより
みんな大好き💛ニンニクがたっぷりきいたスタミナ満点鶏の竜田揚げをお届けします。

材料(5人分)

鶏もも肉 750g
☆漬けたれ
しょうゆ 大さじ3
焼き肉のタレ 大さじ2
にんにく 一片
みりん 大さじ2
小さじ1
複合調味料 小さじ1
おろししょうが 一片

手順

  • 鶏肉を1つ50gの大きさに切り合わせた☆(漬たれ)に1時間以上つ ける。(あさゆきでは、翌日まで冷蔵庫に置いて漬けています。揚げる30分前に常温に。)
  • 1 に片栗粉をまんべんなくまぶし、170度の揚げ油(適量)で衣がカリッ とするまで揚げる。
    (揚げすぎに気を付けましょう。約7~8分で揚がります。)

調理のポイント!!

  • 竜田揚げは余分な衣をはたくのが一般的ですが, あさゆきでは衣いっぱいで揚げてます!
  • パサパサしやすい鶏むね肉を使う時は、☆の漬たれに「水 大さじ2」を足すと良いです。
TOP