1枚でわかる

「1枚でわかる」は、防衛省・自衛隊の取組を、より簡潔に、より分かりやすくお伝えするQ&A集です。
「防衛省・自衛隊に関する質問」から、質問と回答をご覧ください。
両面印刷等することで1枚の紙に印刷できる分量で作成したパンフレット等も掲載しています。

防衛省・自衛隊に関する質問

目次

参考資料

自衛官の仕事と生活・勤務環境

艦艇乗員の生活・勤務環境も改善されますか?

開く 閉じる
Q83 艦艇乗員の生活・勤務環境も改善されますか?
PDFで表示

A 新型FFMやイージス・システム搭載艦などの新型艦において、個人空間を確保します。また停泊中における乗員待機所の拡充や、通信環境の改善などを進め、艦艇乗員の生活・勤務環境を改善します!

艦艇乗員の生活・勤務環境改善に関する事例紹介

  • プライバシーの確保、快適性の向上のため、新型FFMの居住区をカプセル式のベッドに変更
  • 停泊中における乗員の疲労回復を目的とした乗員待機所を拡充
  • 令和7年度から、インターネットが利用できる環境の整備に着手(令和9年度整備完了予定)

米スペースX社の衛星インターネットサービス

(2025.3.27公開)

駐屯地や基地などでの生活・勤務環境の改善をもっと具体的に教えてください!

開く 閉じる
Q82 駐屯地や基地などでの生活・勤務環境の改善をもっと具体的に教えてください!
PDFで表示

A 隊舎・庁舎は令和6年度までに、約500棟の建替・改修等に着手しています。令和7年度の予算案では、新たに約200棟着手予定です!

隊舎・庁舎等の改善に関する事例紹介

  • 隊舎の建替・改修
  • 既存隊舎の個室化
  • 浴場の改修
    シャワーヘッドの増設
  • 洗濯場の改修
    洗濯機の増加

(2025.3.21公開)

学生に対する支援等があると聞きました。詳しく教えてほしいです!

開く 閉じる
Q81 学生に対する支援等があると聞きました。詳しく教えてほしいです!
PDFで表示

A
●自衛隊奨学生
●任期制自衛官退職時進学支援給付金
の2つの制度があります。

自衛隊奨学生 任期制自衛官退職時進学支援給付金
条件
  • 学校教育法に規定する大学等において理学、工学、語学、法学を専攻していること(今後専攻しようとしている方を含む)
  • 卒業(修了後)、自衛隊に勤務する意志があること
  • 年齢が卒業時点で26歳未満、修了時点で28歳未満であること
  • 任期制自衛官の任期を満了して、退職したこと
  • 予備自衛官または即応予備自衛官に任用されていること
  • 学校教育法に規定する大学等に在学していること
年額 96万円
  • 即応予備自衛官に任用されている場合 54万円
  • 予備自衛官に任用されている場合 36万円

※上限額

こちらで掲載されている内容の一部は、令和7年度予算案に基づき作成しています。

関連リンク

(2025.3.13公開)

女性の生活・勤務環境も改善されますか?

開く 閉じる
Q80 女性の生活・勤務環境も改善されますか?
PDFで表示

A 女性活躍の推進のため、女性用区画、女性用トイレ・浴場等の整備をスピード感をもって計画的に推進していきます。

-女性活躍推進関連予算の推移-

これまでの主な取組み

  • 女性職員の採用・登用の拡大
  • 隊舎・艦艇の女性用区画整備
  • 男性用から女性用トイレへの改修
  • 女性自衛官教育基盤の整備

-令和7年度予算案の概要(女性活躍推進関連)-

教育・生活・勤務環境の基盤整備 164億円

  • 隊舎の女性用区画の整備
  • 女性用トイレや浴場など生活勤務環境改善のための整備
  • 潜水艦の女性用区画の整備

教部外カウンセラー招へい、制服の整備 5億円

生理用品の整備 0.1億円

艦艇サニタリーボックスの整備 0.2億円

(2025.3.6公開)

予備自衛官の処遇も改善されますか?

開く 閉じる
Q79 予備自衛官の処遇も改善されますか?
PDFで表示

A 予備自衛官及び即応予備自衛官に対しても、各種手当の引上げ勤続報奨金などを拡充します。

-予備自衛官等の処遇改善の概要-

  • 予備自衛官

    1任期あたり(3年)の支給額:約27万円 → 約68万円

    • 予備自衛官手当(現行)48,000円/年 → 147,600円/年
    • 訓練招集手当(現行)40,500円/年 → 55,000円/年
    • 勤続報奨金 - → 70,000円/3年

    訓練招集手当は、年間5日間の訓練に参加した場合の金額です。

  • 即応予備自衛官

    1任期あたり(3年)の支給額:約163~197万円 → 約242~325万円

    • 即応予備自衛官手当(現行)192,000円/年 → 222,000円/年
    • 訓練招集手当(現行)312,000~426,000円/年 → 513,000~789,000円/年
    • 勤続報奨金(現行)120,000円/3年 → 215,000円/3年

    訓練招集手当は、年間30日間の訓練に参加した場合の階級に応じた金額です。

  • 進学支援給付金 任期制自衛官の任期満了後、大学等在学期間中に予備自等に任官した場合

    • 予備自衛官(現行)48,000円/年 → 356,000円(上限)/年
    • 即応予備自衛官(現行)291,000円/年 → 535,800円(上限)/年

    こちらで掲載されている内容の一部は、令和7年度予算案に基づき作成しています。

また、令和7年4月1日から、3曹以上の予備自衛官の採用年齢が、18歳以上62歳未満に緩和されます。

(2025.2.27公開)

若年定年退職者給付金の引上げってどういうことですか?

開く 閉じる
Q78 若年定年退職者給付金の引上げってどういうことですか?
PDFで表示

A 一般の公務員より若くして定年退職する自衛官に対しては、若年定年制から生ずる不利益を補うため、通常の退職手当に加え、若年定年退職者給付金を給付しています。

再就職先の拡充・再就職賃金の充実を図りつつ、自衛官が将来の不安を払しょくできる退職後の収入を確保するため、令和8年度から施行することを目指し、若年定年退職者給付金の給付水準を引き上げることを検討しています。

(2025.2.20公開)

自衛官は定年が早いと聞きました。具体的にどんな退職後のサポートがあるのですか?

開く 閉じる
Q77 自衛官は定年が早いと聞きました。具体的にどんな退職後のサポートがあるのですか?
PDFで表示

A 多くの自衛官が56歳で定年退職しますが、退職後の生活に不安がないよう、国が再就職をサポートしており、ほぼ100%の者が再就職先を決定しています。

-新たな生涯設計の確立-

知識・技能・経験を活かした再就職先の拡充

  • 関係省庁と連携して幅広い業界や経済団体に働きかけ
  • 公的部門における退職自衛官の活用推進
  • 再就職に向けた職業訓練の充実
    など

若年定年退職後の国からの給付水準の引上げ

●若年定年退職者給付金の給付水準引上げを検討

退職自衛官の部外力としての活用

●退職自衛官を中心とする法人・団体への業務の委託など部外力としての退職自衛官の在り方について検討

また、退職後の収入を補完するため、給付金も支給し、今後も拡充していきます。

(2025.2.13公開)

自衛官の生活・勤務環境について具体的に何が改善されるのですか?

開く 閉じる
Q76 自衛官の生活・勤務環境について具体的に何が改善されるのですか?
PDFで表示

A やりがいと働きやすさの双方を向上し、自衛官一人ひとりが働きがいを感じられる環境を構築していきます。

令和7年度予算案:3,878億円

-生活・勤務環境の改善(一例)-

  • 営舎内居室の個室化など
  • 宿舎環境の改善
  • 通信環境の整備の推進
    • 駐屯地等における、無線LAN環境の拡充
    • 主要艦艇において、インターネット閲覧可能な通信環境を構築
関連リンク

(2025.2.6公開)

指定場所生活調整金ってなんですか?

開く 閉じる
Q75 指定場所生活調整金ってなんですか?
PDFで表示

A 営舎内居住など不慣れな生活を強いられる入隊直後の自衛官のモチベーションの維持・向上を目的として、自衛官候補生や一般曹候補生として採用された日から6年経過するまでの間、総額で120万円を支給する制度です。

上記のほかにも、入隊3カ月後に支払われる一時金(自衛官候補生)の引上げも実施します。

こちらで掲載されている内容の一部は、令和7年度予算案に基づき作成しています。

関連リンク

(2025.1.30公開)

自衛官の処遇について具体的に何が改善されるのですか?

開く 閉じる
Q74 自衛官の処遇について具体的に何が改善されるのですか?
PDFで表示

A 自衛官が誇りと名誉を得ることができるような、令和の時代に相応しい処遇を確立する必要があり、過去に例のない30を超える手当等の新設・金額の引上げ等を実施します。

令和7年度予算案:167億円

-処遇改善の一例-

  1. 一時金・奨学金の拡充
    • 【引上げ】入隊3カ月後に支払われる一時金(自衛官候補生)
      22.1万円 → 34.4万円(約55%UP)
    • 【引上げ】自衛隊奨学金(入隊後の勤務で全額返還免除)
      年額64.8万円 → 96万円(約48%UP)
  2. 給与面の処遇改善
    • 自衛官の俸給表を令和10年度に改定
    • ●特殊な業務に対する手当を充実
    • 【新設】転勤で長距離異動(北海道から九州など)する自衛官への手当(作戦環境等順応手当(仮称))
      日額1,300円 (異動日から3年間)
      一例:月20日勤務の場合 月額26,000円 3年総額 約93万円
    • 【引上げ】災害派遣等手当の引上げ
      日額1,620円 → 2,160円(約33%UP)

こちらで掲載されている内容の一部は、令和7年度予算案に基づき作成しています。

関連リンク

(2025.1.23公開)

自衛官の処遇などは、どう改善されるのですか?

開く 閉じる
Q73 自衛官の処遇などは、どう改善されるのですか?
PDFで表示

A 戦後最も厳しい安全保障環境に対応した防衛力の抜本的強化のためには、自衛官の確保が必要不可欠です。
自衛官の定員割れが続く中、強い危機感を持ち、個々人のやりがいと働きやすさを大切にし、働きがいを向上させる組織にしていく必要があります。

これらを踏まえ、関係閣僚が高い頻度で活発な議論を行った上で、具体的な方策をとりまとめ、令和7年度予算案に関連事業に係る4,097億円を計上しました。

-具体的方策-

  1. 手当等の新設・金額の引上げ等『処遇改善』 167億円
  2. やりがいと働きやすさ双方の向上『生活・勤務環境の改善』 3,878億円
  3. 退職後の再就職支援等『新たな生涯設計の確立』 19億円

その他 32億円

金額は令和7年度予算案の計上額

関連リンク

(2025.1.16公開)

もっと自衛官について知りたいです!

開く 閉じる
Q67 もっと自衛官について知りたいです!
PDFで表示

A お近くの地方協力本部までお気軽にご相談ください!

その他、経験者の声や詳細情報など、様々な情報をHP等に掲載中です。是非ご覧ください!!

(2024.12.24公開)

任期制自衛官が終わった後のキャリアパスは?

開く 閉じる
Q66 任期制自衛官が終わった後のキャリアパスは?
PDFで表示

A 自衛官として勤務継続しない選択をした場合でも、資格の取得、民間企業への再就職、大学進学等のキャリアアップもできます。

資格取得・就職支援

多種多様な資格取得・就職支援メニューと再就職先を確保!

1人あたり約40件の求人

再就職率99.6%

再就職支援希望者ベース令和5年度実績

大学への進学支援

任期満了により退職予定の任期制自衛官に対して進学支援制度「任期制自衛官退職時進学支援給付金」制度があります。

【任期制自衛官退職時進学支援給付金】

  • 年額 535,800円
    (即応予備自衛官に任用された場合の上限額)
  • 年額 356,000円
    (予備自衛官に任用された場合の上限額)

こちらで掲載されている内容の一部は、令和7年度予算案に基づき作成しています。

(2024.12.23公開)

自衛官の給料は安いと聞きました。

開く 閉じる
Q65 自衛官の給料は安いと聞きました。
PDFで表示

A いえ、そんなことはありません!他の一般的な公務員と同等以上です。

更に、今後も政府全体で、自衛官の処遇を改善していきます!

-自衛官候補生が任官した場合の例-

【case1 2任期(5年)で退職した場合】
給与総額(海上自衛官)約3,092万円

【case2 継続任用した場合】
生涯収入(海上自衛官)約3.3億円

  • 【衣・食・住・医療 全て提供】
  • バラエティ豊かなバランスの良い食事
  • 自衛隊病院等での治療入院は無料
  • (参考)年間の衣食住に係る費用:約111万円
    年間の保険医療に係る費用:約6万

【手当など】

  • 各種手当(扶養手当・地域手当など)
  • 自衛官任用一時金
  • 特例退職手当

様々な手当等があります。

自衛官候補生の処遇や給料に関する情報は、HPからチェック!

こちらで掲載されている内容の一部は、令和7年度予算案に基づき作成しています。

(2024.12.20公開)

自衛官に興味があるんだけどいろいろ不安があります…

開く 閉じる
Q64 自衛官に興味があるんだけどいろいろ不安があります…
PDFで表示

A 本日、省庁横断の関係閣僚会議にて、自衛官の処遇改善等の基本方針が取りまとめられました。

今後も、政府全体で全力を挙げて取り組んでいきます。

自衛隊では、多様な採用区分を設けており、それぞれが成長・活躍できる場があります。

たとえば・・

  • 自衛官候補生(任期制自衛官)
    任期満了後は、
    • 勤務継続
    • 民間企業への就職または大学への進学など進路を自由に選択できる
  • 一般曹候補生
    原則、終身雇用の現場で活躍する「スペシャリスト」

WEBでの申し込みも可能です!

(2024.12.20公開)

自衛官ってどういう職業なんですか?

開く 閉じる
Q63 自衛官ってどういう職業なんですか?
PDFで表示

A 自衛官は国家を守る、特別職の国家公務員です。

-自衛隊の3つの主なミッション-

主たる任務1 国の防衛

従たる任務2 災害派遣

従たる任務3 国際平和協力活動等

自衛隊は、国の平和と独立を守るという使命の下、領土・領海・領空を守る活動、災害時の捜索・救助、医療等の対応、海外での国際平和協力活動など、様々なフィールドで活躍しています。

(2024.12.19公開)

自衛官独自の手当にはどんなものがあるの?

開く 閉じる
Q32 自衛官独自の手当にはどんなものがあるの?
PDFで表示

A 職務の複雑・困難性が高く、勤務条件が著しく特殊な配置には配置手当を支給しています。

その他、著しく危険、困難な勤務には特殊勤務手当を支給しています。

自衛官の給与制度は防衛省職員の給与等に関する法律を基本法とし、自衛官の任務の特殊性を考慮して独自に規定されています。

(2024.2.22公開)

自衛官は一般の国家公務員と比べて早く退職するけど退職後の生活は大丈夫?

開く 閉じる
Q31 自衛官は一般の国家公務員と比べて早く退職するけど退職後の生活は大丈夫?
PDFで表示

A 退職後の生活に不安を抱くことなく、安心して勤務してもらうため、退職する際の再就職支援を行っています。

また、一般の国家公務員より早く定年を迎える自衛官には、退職金とは別に、若年定年退職者給付金が支給されます。

雇用主たる国が責任をもって退職後の生活基盤の安定を図ることは、多くの方に自衛官を目指していただくためにも重要です。

(2024.2.20公開)

自衛官に定年ってあるの?

開く 閉じる
Q30 自衛官に定年ってあるの?
PDFで表示

A 自衛隊は精強性を保つため、一般の国家公務員とは異なり、多くの自衛官は、50代半ば以降【若年定年制自衛官】または20代~30代半ば【任期制自衛官】で退職することとなります。

防衛省・自衛隊では、雇用主たる国の責務として、退職する自衛官に対する再就職に有効な職業訓練などの様々な再就職支援施策を行っています。

関連リンク

(2024.2.15公開)

隊員がトイレットペーパーを自費で購入しているって本当?

開く 閉じる
Q26 隊員がトイレットペーパーを自費で購入しているって本当?
PDFで表示

A 令和2年度下半期以降、日用品等の自費購入等は確認されていません。

令和2年度下半期(令和2年10月~令和3年3月)以降に実施された内部規則に基づく陸海空自衛隊に対する調査において、個人の嗜好のためや個人で所有するためといったものを除き、日用品等の自費購入等は確認されていません。

令和5年度予算においては、トイレットペーパーを含む日用品等の整備のための経費として約12.8億円を計上しています。

この金額は、1年間を通して、日用品等の自費購入等が発生していないことが確認された令和3年度予算と同等以上の規模です。

令和6年度予算案においても約13.6億円を計上しています。

今後も、自費購入等に関する実態調査を継続的に行い、引き続き、生活・勤務環境の改善に取り組んでまいります。

(2024.2.1公開)

古い自衛隊宿舎をどうにかしてあげてほしいのですが。

開く 閉じる
Q25 古い自衛隊宿舎をどうにかしてあげてほしいのですが。
PDFで表示

A 外壁改修及び内装のリノベーションなどの大規模な全面改修などを計画的に実施していくことで、居住環境を長期にわたり一定に維持していくこととしています。

このための経費として令和5年度予算では、令和4年度予算の約1.2倍となる約210億円を計上し、しっかりと対応しています。

令和6年度予算案においても約295億円を計上しています。

(令和5年度予算の約1.4倍

今後も引き続き、既存宿舎の老朽化対策に着実に取り組んでいきます。

(2024.1.30公開)

エアコンがない部屋があると聞きました。隊員の健康が心配です。

開く 閉じる
Q24 エアコンがない部屋があると聞きました。隊員の健康が心配です。
PDFで表示

A エアコンや空調設備は、その老朽化や不具合が隊員の健康にも直接影響するため、早期に解消できるよう対応しています。

現に不具合が生じており、早急に対応が必要な空調設備は、令和5年度に約429億円を計上し、集中的に整備を進めています。

令和6年度予算案においても約339億円を計上しています。

(エアコン:約9億円 大規模空調機の整備:約330億円)

引き続き、エアコンや空調設備の整備を進めるため、必要な予算の確保に努めていきます。

(2024.1.25公開)

自衛隊って男社会のイメージだけど女性自衛官はどのくらい活躍しているの?

開く 閉じる
Q8 自衛隊って男社会のイメージだけど女性自衛官はどのくらい活躍しているの?
PDFで表示

A 2023年3月末現在、約2万人(全自衛官の約8.7%)の女性自衛官が活躍しています。

意欲と能力のある女性職員の活躍を推進するために以下の取組を行っています。

  1. 活躍推進のための人事管理方針の制定
    機会均等の更なる徹底、本人の意欲と能力・適性に基づく適材適所の配置
  2. 女性自衛官の配置制限の解除
    配置制限を全面的に解除(戦闘機操縦者、空挺隊員、潜水艦の乗員など)
    「母性保護」の観点から女性が配置できない部隊を除く
  3. 女性職員の採用・登用の拡大
    女性職員の採用・登用の数値目標を制定し、計画的に採用・登用を拡大
関連リンク

(2023.10.12公開)

自衛隊の仕事は特に厳しそうだけど…働き方改革できるの?

開く 閉じる
Q7 自衛隊の仕事は特に厳しそうだけど…働き方改革できるの?
PDFで表示

A 防衛省・自衛隊では、2021年にワークライフバランス推進及び女性の活躍推進の改革を柱とする新たな取り組み計画を策定し、2023年3月には、

  • テレワークの推進
  • ペーパーレス化の推進
  • 勤務時間管理の徹底
  • 男性の育児休暇取得推進
  • あらゆる職員が働きやすい職場環境の確立

を重点的に進める旨の改定を行い、取組を一層推進しています。

戦後最も厳しく複雑な安全保障環境の中で、各種事態に持続的に対応できる態勢を確保するためには、職員が心身ともに健全な状態で、高い士気を保って、その能力を十分に発揮しうる環境を整えることが必要です。

今後もワークライフバランスや働きやすい環境の確立を推進していきます。

関連リンク

(2023.10.5公開)

防衛省・自衛隊の取組

防衛省AI活用推進基本方針ってなに?

開く 閉じる
Q57 防衛省AI活用推進基本方針ってなに?
PDFで表示

A AI技術を防衛分野で効果的に活用するために、AIの活用分野、AIの利用に伴うリスクへの対応、データ基盤の構築、AI・データ人材の確保・育成、研究開発など幅広い事柄について防衛省の考え方を示すものです。

AIは、科学技術の急速な進展による安全保障の在り方の根本的な変化や、少子高齢化を背景とする、我が国が直面する課題を克服する技術の一つとなる可能性があります。

関連リンク

(2024.9.12公開)

自衛隊の駐屯地や基地の上にドローンを飛ばしてもいいの?

開く 閉じる
Q56 自衛隊の駐屯地や基地の上にドローンを飛ばしてもいいの?
PDFで表示

A ドローン等による、防衛関係施設(自衛隊施設、在日米軍施設)等周辺の飛行は、小型無人機等飛行禁止法により禁止されています。(施設管理者の同意を得た場合等の例外を除く)

違反した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処されます。
また、違反者に対しては、機器の退去その他必要な措置を命ずることができ、一定の場合には、小型無人機等の飛行の妨害、機器の破損その他の必要な措置をとることがあります。

無許可での小型無人機等による防衛関係施設等の飛行は違法行為であり、大変危険ですので、絶対に行わないでください。

関連リンク

(2024.8.1公開)

防衛白書ってなに?

開く 閉じる
Q54 防衛白書ってなに?
PDFで表示

A 防衛白書は、多くの皆さまにできるだけわかりやすく、わが国の防衛の現状とその課題及び取組について周知を図ることを目的として毎年刊行している冊子です。

令和6年版白書は、「防衛力の抜本的強化」の進捗について、1年間の変化を丁寧に記述してます。

また、自衛隊発足から70周年、防衛白書発刊から50回目の節目の刊行となることから、その歴史を振り返る特集を巻頭に設けています。

加えて、コラムを充実させ、本文の内容をより深く理解できるようにしました。

防衛省・自衛隊KIDS SITEにて、防衛白書を若い世代向けにわかりやすく解説している「まるわかり!日本の防衛~はじめての防衛白書2024~」も掲載中。是非ご覧ください。

関連リンク

(2024.7.18公開)

能登半島地震で招集された予備自衛官ってなに?

開く 閉じる
Q48 能登半島地震で招集された予備自衛官ってなに?
PDFで表示

A 有事などの際には必要な自衛官の数を早急に満たさなければなりません。そのため、迅速かつ計画的に確保するために、

  • 即応予備自衛官
  • 予備自衛官
  • 予備自衛官補

の3つの制度を設けています。

能登半島地震では予備自衛官が巡回診療といった衛生支援活動、即応予備自衛官が物資輸送といった生活支援活動に従事しています。

令和6年度の採用から予備自衛官補(一般)の年齢要件を、18歳以上52歳未満に緩和しました。将来を見据え、今後も予備自衛官等制度の充実・発展を図ります。

関連リンク

(2024.5.23公開)

地球規模の課題である気候変動、防衛省は何か取り組んでいるの?

開く 閉じる
Q21 地球規模の課題である気候変動、防衛省は何か取り組んでいるの?
PDFで表示

A 防衛省・自衛隊においては、

  • 防衛省気候変動タスクフォースを設置し、気候変動が今後与える影響に対して的確に適応・対応するために今後推進すべき具体的な施策を掲げた防衛省気候変動対処戦略を策定しています。
  • この文書に基づき、気候変動への対処を防衛力との維持・強化と同時に進めていきます。

例えば、

SAF(持続可能な航空燃料)政府専用機に、さらには戦闘機(F-2及びF-15)にも使用し、温室効果ガスの排出削減に取り組んでいます。

「SAF(Sustainable Aviation Fuel)」
主にバイオマス由来原料や使用済み食用油などを原料とする航空燃料。従来の石油系燃料と比較し、約80%の温室効果ガス排出の削減効果がある。

(2023.11.30公開)

防衛省・自衛隊は何をしているの?

開く 閉じる
Q5 防衛省・自衛隊は何をしているの?
PDFで表示

A 国民の生命・財産と国の領土・領海・領空を守り抜くほか、国内外の大規模災害や国際平和協力活動を含む様々な事態に対応しており、日本の「最後の砦」として、重要な役割を果たしています。

防衛省・自衛隊は日本の防衛という任務を果たすため、実力組織である陸・海・空自衛隊のほか、防衛大臣を補佐する本省内部部局、統合・陸上・海上・航空幕僚監部・防衛装備庁など、様々な組織で構成されています。

関連リンク

(2023.9.21公開)

防衛力整備・予算

「電波は限られた資源」、「利用できる周波数は有限」と聞くけど、自衛隊は必要な電波を確保しているの?

開く 閉じる
Q43 「電波は限られた資源」、「利用できる周波数は有限」と聞くけど、自衛隊は必要な電波を確保しているの?
PDFで表示

A 平素から武力攻撃事態等に至るまで、自衛隊と自衛隊以外の機関の電波利用の両立を図りつつ、自衛隊の電波を確保することがとても重要です。これまでも、以下のような取組を行い、自衛隊に必要な電波を確保してきています。

-防衛省による電波確保の取組-

平素:電波を発する装備品を新たに導入する際、総務省に対して使用する電波を申請。総務省は、自衛隊と自衛隊以外の機関の間で電波干渉等が生じないか技術的に確認。平素から、このプロセスを通じ、自衛隊と自衛隊以外の機関の電波利用の両立を図りつつ、自衛隊の電波を確保。

災害などの緊急時:仮に電波が緊急に追加で必要となった場合でも、防衛省と総務省の間では平素から次のように緊密に連携しており、自衛隊に必要な電波の速やかな確保が可能。

  • 緊急時に追加で使用する可能性がある電波をあらかじめ共有
  • 24時間連絡が取れる体制を構築

武力攻撃事態等:武力攻撃事態における特定公共施設等の利用に関する法律(特定公共施設利用法)に基づき定められる「電波の利用指針」により、自衛隊による電波の優先利用が可能。

今後、無人機の活用促進など、自衛隊の電波所要の更なる拡大が見込まれます。電波は限られた資源ですが、このような中でも、自衛隊と自衛隊以外の機関の電波利用の両立と、自衛隊に必要な電波の確保を同時に実現するため、令和4年度、防衛省と総務省の間に調整枠組を新たに設置しました。総務省をはじめ、関係省庁と緊密に連携し、今後とも自衛隊に必要な電波を確保していきます。

(2024.4.2公開)

電磁波領域で何をやっているの?

開く 閉じる
Q42 電磁波領域で何をやっているの?
PDFで表示

A 防衛省・自衛隊は、電磁波領域の優勢の確保のため、電子戦能力の強化に取り組んでいます。

-電子戦能力強化の例-

  1. 電子妨害能力の強化
    妨害電波の発射など、相手方のレーダー利用や通信を無効化する能力を有する装備品を整備
  2. 電子戦支援能力の強化
    相手方が利用する電波を収集・分析する能力の向上が図られた装備品を整備
関連リンク

(2024.3.28公開)

電磁波と安全保障はどう関係しているの?

開く 閉じる
Q41 電磁波と安全保障はどう関係しているの?
PDFで表示

A みなさんが利用されているスマートフォン、Wi-Fi、位置情報サービス、これらは全て電磁波を利用しています。防衛分野でも、目標を探知するレーダーや衛星通信、ミサイルの誘導などで電磁波が欠かせません。電磁波は、自衛隊が能力を発揮するための重要な基盤となっています。

電磁波領域は、現在の戦闘様相の攻防の最前線となっています。例えば、ロシアによるウクライナ侵略では、電波利用の妨害が観測されたと指摘されているほか、電波を用いる無人アセットが活用されています。

関連リンク

(2024.3.26公開)

宇宙分野で何をやっているの?(⑤体制強化)

開く 閉じる
Q40 宇宙分野で何をやっているの?
PDFで表示

A 防衛省・自衛隊では、宇宙優勢を確保すべく、宇宙領域把握(SDA)態勢の整備を推進するとともに、

  • 宇宙作戦群の新編
  • JAXAとの連携強化
  • 航空自衛隊を航空宇宙自衛隊へ(令和9年度までに)

など組織体制の強化を進めています。

また、令和5年12月、宇宙安全保障に必要な政策・運用・体制・法的な課題等に関する各種議論を実施する多国間枠組みである、連合宇宙作戦(CSpO)イニシアチブへ参加するなど、今後も、宇宙領域を活用した情報収集等の能力を含めた宇宙作戦能力の強化を進めていきます。

関連リンク

(2024.3.21公開)

宇宙分野で何をやっているの?(④まもる)

開く 閉じる
Q39 宇宙分野で何をやっているの?
PDFで表示

A 防衛省・自衛隊では、「つなぐ」「とらえる」「まもる」という3つの方向性で様々な取組みを進めています。今回は、宇宙利用を「まもる」について、紹介します。

-宇宙利用を「まもる」-

課題:衛星軌道の混雑化対衛星兵器や妨害手段の開発・利用が進展

方向性:SDA(宇宙領域把握)を基盤として、サイバー攻撃を含む妨害から自衛隊の宇宙利用を「まもる」

<SDAの強化>
〇 2026年度までの打上げに向けてSDA衛星の製造・取得等を行う。地上のレーダーやシステムの整備も行い、米軍や民間事業者との情報共有を行う。

(2024.3.19公開)

宇宙分野で何をやっているの?(③とらえる)

開く 閉じる
Q38 宇宙分野で何をやっているの?
PDFで表示

A 防衛省・自衛隊では、「つなぐ」「とらえる」「まもる」という3つの方向性で様々な取組みを進めています。今回は、宇宙から「とらえる」について、紹介します。

-宇宙から「とらえる」-

課題:従来のミサイル防衛システムのみでは脅威への対応が困難

方向性:地上目標やHGV(極超音速滑空兵器)等を宇宙センサで「とらえる」

<目標の探知・追尾能力の獲得を目的とした衛星コンステレーションの構築>
〇 宇宙領域にある衛星から画像を高頻度で撮像し、目標情報の一層効果的な収集を行う。
<衛星を活用したHGV探知・追尾等の対処能力の向上に必要な技術実証>
〇 宇宙機に赤外線センサ等を搭載し、HGVを模擬した熱源の観測や背景情報を取得する実証を行う。
<宇宙領域の活用に必要な共通キー技術の先行実証>
〇 衛星で取得した情報をリアルタイムで処理し、他の衛星に高速で伝送するための技術を早期に確立するための技術実証を行う。

(2024.3.14公開)

宇宙分野で何をやっているの?(②つなぐ)

開く 閉じる
Q37 宇宙分野で何をやっているの?
PDFで表示

A 防衛省・自衛隊では、宇宙分野において「つなぐ」「とらえる」「まもる」という3つの方向性から様々な取組みを進めています。今回は、宇宙から「つなぐ」について、紹介します。

-宇宙から「つなぐ」-

課題:作戦の現場において通信の安全性や容量が不足している

方向性:意思決定に資する情報伝達やデータ伝送において、保全・容量・遅延の改善により情報を「つなぐ」

<PATS(Protected Anti-jamTactical SATCOM)加盟の実証>
〇 米国を中心とする加盟国間で通信帯域を共有する枠組であるPATSへ参加するため、通信機材の整備・実証を行い、通信の抗たん性を確保する。
<次期防衛通信衛星の開発・製造>
〇 防衛衛星通信「きらめき」の後継機となる次期防衛通信衛星の開発・製造を行う。
〇 妨害に対して抗たん性を有する技術等に関して技術実証を行う。
<低軌道通信衛星コンステレーションのサービス利用>
〇 民間コンステレーションの通信サービスの利用について、陸・海・空各部隊における実証を行い、通信容量の不足に対応する。

(2024.3.12公開)

宇宙分野の情勢はどうなっているの?(①情勢)

開く 閉じる
Q36 宇宙分野の情勢はどうなっているの?
PDFで表示

A 主要国は、早期警戒、通信、測位、偵察機能を持つ各種衛星の能力強化や機数増加に注力しています。
昨今は、中国の増加が顕著であり、2012年からの11年間で約4.9倍に急増しています。

宇宙領域は今や国民生活や安全保障の基盤であり、宇宙利用の優位を確保することは、日本にとって極めて重要です。
防衛省・自衛隊では、宇宙領域を活用した情報収集等の能力を含めた宇宙作戦能力の強化を進めています。

関連リンク

(2024.3.7公開)

反撃能力はどうして必要なの?/反撃能力は憲法違反にならないの?

開く 閉じる
Q28 反撃能力はどうして必要なの?/反撃能力は憲法違反にならないの?
PDFで表示

「反撃能力はどうして必要なの?」

A 近年日本の周辺では、質・量ともにミサイル戦力が大きく増強されており、今後、既存のミサイル防衛網だけでこれらのミサイルの脅威に完全に対応することが難しくなりつつあります。

こうした状況を踏まえ、

  • 相手にミサイル発射を思いとどまらせる
  • 日本に被害が出ないようにする

ために反撃能力を保有する必要があります。

「反撃能力は憲法違反にならないの?」

A 反撃能力は、日本に対する弾道ミサイルなどによる攻撃を防ぐために、やむを得ない必要最小限度の措置として、憲法及び国際法の範囲内で行使するものです。

また、武力攻撃が発生していない段階で自ら先に攻撃する「先制攻撃」は許されないものであり、もちろん日本は行いません。

(2024.2.8公開)

最近よく耳にするけど…反撃能力ってなに?/スタンド・オフ防衛能力ってなに?

開く 閉じる
Q27 最近よく耳にするけど…反撃能力ってなに?/スタンド・オフ防衛能力ってなに?
PDFで表示

「最近よく耳にするけど…反撃能力ってなに?」

A 反撃能力とは、武力攻撃そのものを抑止するためのものです。

弾道ミサイルなどによる攻撃が行われた場合、ミサイル防衛により飛来するミサイルを防ぎつつ、相手からの更なる攻撃を防ぐために、やむを得ない必要最小限度の自衛の措置として、相手の領域において日本が有効な反撃を可能とする、スタンド・オフ防衛能力などを活用した自衛隊の能力です。

「スタンド・オフ防衛能力ってなに?」

A スタンド・オフ防衛能力とは、攻撃されない安全な距離から相手部隊に対処する能力です。

関連リンク

(2024.2.6公開)

防衛省はサイバー分野で何を取り組んでいるの?

開く 閉じる
Q23 防衛省はサイバー分野で何を取り組んでいるの?
PDFで表示

A サイバー攻撃を受けると、情報が勝手に抜き取られたり、システムの動作を妨害されたりしてしまう可能性があり、国の防衛に重大な影響を及ぼします。

こういったことを防ぐためにも、サイバー攻撃への対処能力を向上することは非常に重要です。

こうした中、防衛省・自衛隊においては、以下の取組を行っています。

  • 2022年3月に自衛隊サイバー防衛隊という専門部隊を設置し、2027年度までに防衛省・自衛隊全体のサイバー専門部隊を約890人から約4,000人に拡充
  • サイバー教育基盤の拡充高度な知識・知見を持つ部外人材の活用を推進
  • 情報システムの運用開始後も常時継続的にリスクを分析・評価し、必要なセキュリティ対策を実施するリスク管理枠組み(RMF)を導入

(2023.12.14公開)

日本へのミサイル攻撃にどうやって対応するの?

開く 閉じる
Q18 日本へのミサイル攻撃にどうやって対応するの?
PDFで表示

A 日本に向けて弾道ミサイルが発射された場合、次のような対応により、日本全体を弾道ミサイルから守れるようにしています。

  1. 地上レーダーやイージス艦のレーダーによって、探知・追尾
  2. イージス艦からミサイル(SM-3)を発射し、宇宙空間で撃ち落とす
  3. 宇宙空間で撃ち落とせなかった場合、地上に配備されているミサイル(PAC-3)で撃ち落とす

大気圏内を音の速さの何倍もの速度で飛翔する極超音速滑空兵器(HGV)は、通常の弾道ミサイルと比べて、ミサイルの探知が遅れ、迎撃可能な時間が短くなり、軌道の予測や着弾位置の予測が困難になります。

こうした新たな脅威に対処するため、より迎撃能力の高い装備品(中距離地対空誘導弾(改善型)能力向上型、SM-6等)を整備していきます。

関連リンク

(2023.11.16公開)

防衛力を抜本的に強化すると日本は軍事大国になってしまうの?

開く 閉じる
Q6 防衛力を抜本的に強化すると日本は軍事大国になってしまうの?
PDFで表示

A 日本は、以下の考え方で国の防衛に取り組んでいます。

◎専守防衛
  • 相手から武力攻撃を受けたとき初めて防衛力を行使し、
  • その態様も自衛のための、必要最小限にとどめ、
  • また、保持する防衛力も自衛のための最小限度のものに限る

など、憲法の精神にのっとった受動的な防衛戦略の姿勢を維持する

◎軍事大国とならないこと
ほかの国を脅かすような強大な軍事力を持たない
◎非核三原則
「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」という原則を堅く守る
◎文民統制の確保
自衛隊が国民の意思によって整備・運用されることを確保するため、国会、内閣、防衛省の各レベルで、自衛隊を統制する仕組みを採用

こうした考え方を堅持しつつ、相手の能力と新しい戦い方に着目して防衛力を抜本的に強化します。

これによって、日本を断固として守り抜くという意思と、十分な能力があることを認識させ、相手に日本を侵略する意思を持たせないことにつながっていきます。

(2023.9.28公開)

増額する防衛費で海外製品を大量に買うことになるの?

開く 閉じる
Q4 増額する防衛費で海外製品を大量に買うことになるの?
PDFで表示

A これまでの防衛費では、国内向け支出の割合が約8~9割を占めており、令和5年度予算でも約8割が国内向けの支出となっています。

このように、防衛力の抜本的強化は国内企業への波及効果や雇用創出の効果にもつながります。

(2023.9.14公開)

防衛費って結局戦車や戦闘機をたくさん買ってるの?

開く 閉じる
Q3 防衛費って結局戦車や戦闘機をたくさん買ってるの?
PDFで表示

A 防衛費=装備品(戦車や戦闘機など)というイメージを持たれやすいですが、令和5年度予算全体のうち装備品の購入費は約21%です。

最も割合が大きいのは、人件・糧食費で約33%となっています。

人件・糧食費とは、隊員の給与、退職金や駐屯地等で居住する隊員のための食事などの経費です。

関連リンク

(2023.9.7公開)

日本の防衛費は、主要国と比べてどのくらい?

開く 閉じる
Q3 日本の防衛費は、主要国と比べてどのくらい?
PDFで表示

A 2022年度の国防費の対GDP比は、主要国の中には2%を上回る国もあるのに対し日本は1%未満です。(※)

※各国発表の国防費(現地通貨)とIMF発表のGDP(現地通貨)を用いて試算。なお、各国発表の国防費は、内訳の詳細が必ずしも明らかでなく、予算制度も異なること等から、その多寡を正確に比較することは困難です。

(2023.8.31公開)

安全保障環境・協力

防衛駐在官って何しているの?

開く 閉じる
Q62 防衛駐在官って何しているの?
PDFで表示

A 防衛駐在官とは、防衛省から外務省に出向した自衛官で、日本大使館などに駐在し防衛に関する事務に従事する者のことをいいます。

情報の収集に加えて、質、量共に近年拡大を続ける各国との防衛協力・交流に関する調整業務を担っています。

92大使館6代表部(うち在勤50大使館、2代表部)に合計75名の防衛駐在官を派遣しています。(2024年7月現在)

関連リンク

(2024.12.6公開)

ADMMプラスってなに?

開く 閉じる
Q61 ADMMプラスってなに?
PDFで表示

A 「拡大ASEAN国防相会議ADMMプラス:ASEAN Defence Ministers’ Meeting Plus)」に、日本は第1回(2010年)以来参加しています。
インド太平洋地域の国防相等が出席するASEANの政府主催の公式会議で、地域の安全保障課題や防衛協力などが話し合われます

第11回目となる今回は、11/21にラオスで開催され、日本からは中谷防衛大臣が出席し、地域的・国際的な安全保障環境に関する意見交換を行うほか、ASEAN各国の国防大臣などと会談を行う予定です

防衛省・自衛隊は、今後もあらゆる機会を捉え、多国間における安全保障協力を推進していきます。

関連リンク

(2024.11.19公開)

安全保障について学べるセミナーはないの?

開く 閉じる
Q59 安全保障について学べるセミナーはないの?
PDFで表示

A 全国8か所にある地方防衛局が主催する、「防衛問題セミナー」 があります。

防衛問題セミナーは、国民の皆様に日本周辺の安全保障環境や、防衛省の取組などの理解を深めていただくことを目的に、平成19年度より防衛施設が所在する市町村等で開催しています。

防衛省の幹部などからの講演のほか、各分野のエキスパートからのお話しも聞くことができます。

関連リンク

(2024.10.24公開)

自衛隊がやっている能力構築支援って何?

開く 閉じる
Q58 自衛隊がやっている能力構築支援って何?
PDFで表示

A 能力構築支援とは、安全保障・防衛関連分野における人材育成や技術支援などを行い、支援対象国自身の能力を向上させることにより、地域の安定を積極的・能動的に創出し、グローバルな安全保障環境を改善するための取組です。

2012年度以来、東南アジア諸国を中心に、これまで18か国・1機関・1地域に対し、人道支援・災害救援、PKO、海洋安全保障等、多岐にわたる分野で24の事業を実施中です。

(2024年9月現在)

関連リンク

(2024.9.26公開)

シャングリラ会合ってなに?

開く 閉じる
Q51 シャングリラ会合ってなに?
PDFで表示

A 英国国際戦略研究所(IISS)が主催する国際会議で、アジア太平洋地域の国防大臣などが多数参加し、地域の課題や防衛協力などが話し合われます。

毎年シンガポールで開催されており、会場のホテル名にちなんで「シャングリラ会合」と呼ばれています。

第21回目となる2024年は、5/31~6/2の日程で開催され、日本からは防衛大臣が出席し、本会合でスピーチを行うとともに、アメリカや中国など世界各国の国防大臣などと会談を実施しました。

防衛省・自衛隊は、今後もあらゆる機会を捉え、多国間における安全保障協力を推進していきます。

関連リンク

(2024.6.27公開)

スクランブルってどれくらいやっているの?

開く 閉じる
Q49 スクランブルってどれくらいやっているの?
PDFで表示

A 2013年度以降、緊急発進(スクランブル)回数は概ね700回を超える高い水準で推移しており、2016年度2021年度には1,000回を超える緊急発進を行いました。

また、2023年度における緊急発進回数は669回であり、国・地域別緊急発進回数(推定含む)は、約72%が中国機、約26%がロシア機でした。

(2024.5.30公開)

自衛隊は海外でどのような活動をしているの?

開く 閉じる
Q29 自衛隊は海外でどのような活動をしているの?
PDFで表示

A 近年では、以下のような活動を行っています。

・ソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動
海賊行為に対処するため、護衛艦による民間船舶の護衛や海域の警戒監視、固定翼哨戒機P-3Cによる海域上空からの情報提供等
・中東地域における情報収集活動
中東地域における日本関係船舶の安全確保のため、護衛艦や固定翼哨戒機P-3Cによる情報収集活動を実施
・南スーダンにおける国際平和協力業務
司令部要員を派遣
・トルコにおける国際緊急援助活動
B-777特別輸送機及びKC-767空中給油・輸送機による物資輸送を実施
・在イスラエル邦人等の輸送
2023年10月および11月、イスラエル・パレスチナ情勢の悪化を受けて、KC-767空中給油・輸送機により邦人等を輸送
関連リンク

(2024.2.13公開)

ロシアとウクライナの軍事力の差は?

開く 閉じる
Q22 ロシアとウクライナの軍事力の差は?
PDFで表示

A ロシアによるウクライナ侵略については、

  • ウクライナは、ロシアに侵略を思い止まらせるような十分な防衛力をもっていなかった
  • ウクライナは、同盟国を持っておらず、核の傘にも守られていなかった

といったことからロシアを抑止することができず、数万人が死傷しました。

こうしたウクライナ侵略の経緯から、国民の命と平和な暮らしを守るための教訓として、次のようなことが挙げられます。

  • 「力による一方的な現状変更は困難」と思わせる抑止力が必要
  • そのためには相手の「能力」に着目した防衛力(備え)が必要
関連リンク

(2023.12.7公開)

北朝鮮のミサイル発射のニュースで聞いたけどロフテッド軌道の弾道ミサイルって何?

開く 閉じる
Q19 北朝鮮のミサイル発射のニュースで聞いたけどロフテッド軌道の弾道ミサイルって何?
PDFで表示

A 弾道ミサイルの飛翔パターンのうち、

  • 最も効率的な飛翔パターンを、ミニマムエナジー軌道
  • ミニマムエナジー軌道と比べ、高度を高くとり、垂直に近い角度で落下するため、対処が困難な飛翔パターンを、ロフテッド軌道といいます。

ロフテッド軌道で打ち上げられた軌道ミサイルを迎撃するには、極めて高い迎撃能力を持つイージス・システム搭載艦が必要になります。

(2023.11.21公開)

北朝鮮の弾道ミサイル開発はどのくらい進んでいるの?

開く 閉じる
Q17 北朝鮮の弾道ミサイル開発はどのくらい進んでいるの?
PDFで表示

A 北朝鮮は、以下のようにミサイル関連技術や、実戦的なミサイル運用能力を向上させています。

【ミサイル関連技術の向上】

発射の秘匿性・即時性向上
車両、鉄道、潜水艦等、様々な場所から発射
⇒通常の発射台からの発射よりも、いつ、どこから発射するかを事前に把握するのが困難
ミサイル防衛網の突破能力の向上
低い高度を変則的な軌道で飛ぶ弾道ミサイルの開発
「極超音速滑空飛行弾頭」の開発
⇒通常の弾道ミサイルよりも探知や迎撃が困難
長射程ミサイルの開発
ICBM級「火星15」「火星17」「火星18」は、弾頭重量等によっては射程14,000km~15,000km以上(米国全土を含む長さ)に及ぶ
⇒米国に対する抑止力を確保したと一方的に認識し軍事的挑発の増加・重大化につながる可能性も

【ミサイル運用能力の向上】

  • 複数発の同時発射
  • 発射間隔が1分未満の発射
  • 異なる場所から発射し、特定の目標に命中させることを追求
関連リンク

(2023.11.14公開)

アメリカ以外の国とはどういう協力をしているの?

開く 閉じる
Q16 アメリカ以外の国とはどういう協力をしているの?
PDFで表示

A インド太平洋地域は、世界の人口の半数を擁していて、主要なシーレーンが通っている重要な地域です。

この地域を、法の支配に基づく自由で開かれたものとすることで、地域全体、ひいては世界の平和と安定につながります。

こうした「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の考え方の下、防衛省・自衛隊は様々な取組を進めています。

関連リンク

(2023.11.9公開)

日米同盟はなぜ必要なの?

開く 閉じる
Q15 日米同盟はなぜ必要なの?
PDFで表示

A 現在の国際社会では、どの国も一国だけで自国の安全を守ることは難しくなっています。

こうした中、日米同盟があることにより、相手国は自衛隊のみならず世界一の軍事力を持つ米軍と直接対決することを覚悟しなければならないこととなります。

これによって、「日本を攻撃するのはやめておこう」と思いとどまらせることができます。

特に日本の周りには大きな軍事力を持っている国家が集中しています。

こうした中で、日本にいる米軍は、日本と米国の利益を守るだけでなく、地域の国々に大きな安心をもたらす存在でもあります。

関連リンク

(2023.11.7公開)

安全保障環境が厳しいというけど…ロシアの動きはどう変わったの?

開く 閉じる
Q14 安全保障環境が厳しいというけど…ロシアの動きはどう変わったの?
PDFで表示

A ロシアは、核戦力を含む各種装備の近代化を推進し、北方領土及び千島列島に新型装備を配備するなど軍備を強化しています。

また、中国との共同活動を活発化させています。

関連リンク

(2023.11.2公開)

安全保障環境が厳しいというけど…中国の動きはどう変わったの?

開く 閉じる
Q13 安全保障環境が厳しいというけど…中国の動きはどう変わったの?
PDFで表示

A 中国は、国防費の高い水準での増加を背景に、海上・航空戦力核・ミサイル戦力を中心に、軍事力を広範かつ急速に強化しています。

中国は、尖閣諸島周辺において、力による一方的な現状変更の試みを長年にわたり執拗に継続しています。

また、2022年8月には、中国が発射した弾道ミサイル9発のうち、5発が日本のEEZ内に着弾しました。

関連リンク

(2023.10.31公開)

安全保障環境が厳しいというけど…北朝鮮の動きはどう変わったの?

開く 閉じる
Q12 安全保障環境が厳しいというけど…北朝鮮の動きはどう変わったの?
PDFで表示

A 近年、北朝鮮による弾道ミサイル等発射事案は急増しており、日本上空を通過する事案も発生しています。

北朝鮮は、核・ミサイル開発を急速に進展させています。

また、弾道ミサイルに核兵器を搭載して日本を攻撃する能力も保有しているとみられます。

関連リンク

(2023.10.26公開)

安全保障環境が厳しいというけれど…戦争はどうすれば防げるの?

開く 閉じる
Q1 安全保障環境が厳しいというけれど…戦争はどうすれば防げるの?
PDFで表示

A 最も重要なのは、他国との外交によって戦争を未然に防ぐことです。

しかし、外交努力を尽くしても戦争に至ってしまう場合があります。

このため、国を確実に守り抜く力を持って、他の国に「日本を攻めても目標を達成できない」と思わせることが必要です。

そのため国民の命や平和な暮らしを守るために、相手の能力と新しい戦い方に着目した防衛力の抜本的強化を行う必要があります。

関連リンク

(2023.8.24公開)

装備品・防衛産業

なぜ次期戦闘機の第三国への輸出をできるようにしたの?

開く 閉じる
Q55 なぜ次期戦闘機の第三国への輸出をできるようにしたの?
PDFで表示

A 日英伊共同で開発を進める中で、日本の安全保障環境にとって必要な性能を満たした戦闘機を実現し、日本の防衛に支障を来さないようにするために日本から共同開発のパートナー国以外の国に完成品を移転し得る仕組みを持ち共同開発に貢献し得る立場を確保する必要があるためです。

-第三国への輸出の運用について-

・移転可否の決定

今後実際に次期戦闘機に係る完成品を日本からパートナー国たるイギリス・イタリア以外の国に移転する際には、防衛装備移転三原則とその運用指針に基づいて移転の可否を判断します。

また防衛装備移転三原則に基づく国家安全保障会議等での審議に加え、個別案件ごとに閣議で決定します。

・移転先

国連憲章に適した使用を約束している国に限定し、武力紛争の一環として現に戦闘が行われている国は除きます。

(2024.7.25公開)

次期戦闘機をどうしてイギリス・イタリアと共同で開発するの?

開く 閉じる
Q53 次期戦闘機をどうしてイギリス・イタリアと共同で開発するの?
PDFで表示

A 「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

-共同開発の意義-

三か国の技術を集結しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の※航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できる。

※武力攻撃が発生した場合に、味方の航空機が大規模な妨害を受けることなく諸作戦を遂行できる状態のことです。

量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できる。

最新鋭戦闘機の開発を通じて得られた技術が他分野に活用されるなど、社会全般に幅広い波及効果が期待できる。

英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中でインド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できる。

(2024.7.9公開)

次期戦闘機をどうして開発するの?

開く 閉じる
Q52 次期戦闘機をどうして開発するの?
PDFで表示

A 「航空優勢」の確保は我が国の防衛にとって、なくてはならない考え方です。

航空優勢とは武力攻撃が発生した場合に、味方の航空機が大規模な妨害を受けることなく諸作戦を遂行できる状態のことです。

空又は海から行われる我が国への侵略に対し、相手方の攻撃をできる限り洋上・遠方で阻止するため、敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが極めて重要です。

各国とも戦闘機の開発等に注力しており、周辺国でも戦闘機の開発が進んでいます。

こうした中で将来にわたって我が国の「航空優勢」を確保するためには、

  • いずれの国においても実現されていない新しい戦い方が実現でき、
  • 将来にわたり、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、
  • さらに、高い即応性等を確保できる国内基盤を有する

次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。

関連リンク

(2024.7.4公開)

自衛隊の装備品も無人化できるの?

開く 閉じる
Q50 自衛隊の装備品も無人化できるの?
PDFで表示

A 先端技術を導入しつつ、装備品の無人化や省人化を進めています。

例えば、無人航空機(UAV)、無人水上航走体(USV)、無人水中航走体(UUV)、陸上無人車両(UGV)の整備などを実施しています。

日本の人口減少と少子高齢化が進んでいくことを踏まえれば、貴重な隊員が無事に任務を遂行できるよう、危険な状況下で活動する機会をいかに減らすかということを考えていく必要があります。

無人装備を導入することによって、隊員がこれまで対処していた危険を伴う活動が代替されることとなり、さらには有人装備よりも連続して、長い時間運用できるようになります。

(2024.6.6公開)

能登半島地震で活躍したLCACってなに?

開く 閉じる
Q47 能登半島地震で活躍したLCACってなに?
PDFで表示

A 輸送艦「おおすみ」型に2隻ずつ搭載されている、エアクッション艇で、エルキャックと呼んでいます。

通称LCAC(Landing Craft Air Cushion)

いわゆるホバークラフトの一種で海面に空気を吹き付けて浮上し、船尾にある大型扇風機のようなプロペラを回して前後進します。従来型輸送艦と違い、海上から海岸の砂地への行動が自由などの利点があります。

災害支援でも活用されているLCAC、能登半島地震では、救援物資の搬送、重機陸揚げ、通信会社通信機材の陸揚げなどで活躍しました。

関連リンク

(2024.5.16公開)

護衛艦や潜水艦の名前はどのようにつけているの?

開く 閉じる
Q44 護衛艦や潜水艦の名前はどのようにつけているの?
PDFで表示

A 護衛艦は「天象・気象、山岳、河川、地方の名」

潜水艦は「海象、水中動物の名、ずい祥動物の名」

を付与することが標準とされています。

関連リンク

(2024.4.4公開)

装備品の研究開発ってどういうことをしているの?

開く 閉じる
Q35 装備品の研究開発ってどういうことをしているの?
PDFで表示

A いかなる事態においても国民の生命と財産を守り抜くよう、日本の技術的優越を確保し、先進的な防衛装備品を創製するため、

  • 自衛隊のニーズに対応した先進的な研究
  • 技術シーズに基づく将来性の高い技術提案
  • 先進技術を取り込んだ装備品の試作と試験評価

といった取組みを行っています。

近年、格段に速度を増す安全保障環境の変化に対応するための優先事項として以下の内容に取り組んでいます。

次期戦闘機(F-2後継機)の開発
日英伊で共同開発し、3カ国の優れた技術を結集
重要技術への重点的な投資
スタンド・オフ電子戦機開発、サイバー攻撃へ対処する技術研究、UUV技術に関する研究など
研究開発期間の大幅な短縮
装備品開発のブロック化、モジュール化、オープンアーキテクチャ化といった手法の取組を推進
民生技術の積極的な活用
革新技術とこれまでの技術を組み合わせ最先端技術を早期獲得するための研究開発への取組

(2024.3.5公開)

実際に企業が防衛産業から撤退した事例はあるの?

開く 閉じる
Q34 実際に企業が防衛産業から撤退した事例はあるの?
PDFで表示

A 企業の規模を問わず、防衛産業からの撤退や防衛関連事業の縮小が起きています。
特に、特定の部品を製造する唯一の事業者が撤退する場合には、代替調達先の確保が必須となります。

防衛産業はいわば防衛力そのものであるため、国内の防衛生産・技術基盤を維持・強化するために、防衛産業の取組を促進するための財政措置・資金の貸付けなど、防衛力整備の一環としてより踏み込んだ取組を実施していきます。

関連リンク

(2024.2.29公開)

自衛隊の装備品を作れるのは、大企業だけなのでは?

開く 閉じる
Q33 自衛隊の装備品を作れるのは、大企業だけなのでは?
PDFで表示

A 自衛隊の装備品は、大企業だけで製造できるものではなく、様々な分野の多くの企業が関わっています。

装備品の製造には多くの企業が関わるため、防衛力の抜本的強化は国内産業にも寄与しています。

-装備品(戦車)の参画業種の例-

【プライム企業 機械業】

  • 車体部→自動車部分品業・附属品製造業 等
  • 主砲/履帯→鋳鍛造品業・その他の鉄鋼製品製造業 等
  • 射撃装置→産業用電気機械器具製造業 等
  • 制御・通信機器→電子計算機・同附属装置製造業/電子部品・デバイス・電子回路製造業 等
  • 照準・測距装置→光学機械器具・レンズ製造業 等
  • 計測機器→その他の業務用機械器具製造業 等
  • その他全般→ゴム製品製造業 等

戦車に関連する企業は、約1,300社ともいわれている。

(2024.2.27公開)

防衛産業の課題解決のために何をするの?

開く 閉じる
Q11 防衛産業の課題解決のために何をするの?
PDFで表示

A 国内の防衛生産・技術基盤を維持・強化するために、防衛力整備の一環として、より踏み込んだ取組を実施していきます。

力強く持続可能な防衛産業の構築
  • 企業の努力を反映した利益となるように改善し、防衛事業を魅力化
  • 企業における製造工程効率化を促進するための財政措置・資金の貸付け
  • 企業間の事業承継等を円滑化するための財政措置・資金の貸付け
様々なリスクへの対処
  • 原料等の供給の途絶や情報の窃取等のリスク調査、リスクを低減するための財政措置・資金の貸付け
  • 企業が防衛産業サイバーセキュリティ基準に適合するための投資を促進するための財政措置
防衛産業の販路の拡大等
  • 防衛装備移転三原則を始めとする制度の見直しについての検討、装備移転特有のコストに対する助成金・資金の貸付け

(2023.10.24公開)

防衛産業を取り巻く課題は?

開く 閉じる
Q10 防衛産業を取り巻く課題は?
PDFで表示

事業としての魅力の低下
多大な経営資源の投入が必要。一方、収益性は低い傾向にあり、企業にとって魅力が低下。
産業全体の活力の低下
魅力が低い産業では事業撤退や、企業による新たな投資、新規参入も低調に。
様々なリスクに満ちた事業環境
  • サイバー攻撃のリスクなど、様々なリスクが顕在化
  • サプライチェーン上のリスク
    (原材料等の供給途絶や悪意あるソフトウェア等による情報の搾取等)
販路の限定性
基本的に顧客は防衛省・自衛隊に限定されているため、企業にとっての魅力は低下の一途。

こうした防衛産業を取り巻く課題がある中、これらの課題に適切に対応し、防衛生産・技術基盤を維持・強化していくことが急務です。

(2023.10.24公開)

防衛産業はなぜ重要なの?

開く 閉じる
Q9 防衛産業はなぜ重要なの?
PDFで表示

  1. 防衛力の中核は「防衛装備品」と「自衛隊員」です。
    高度な防衛装備品を保有して、それを適時適切に運用することで初めて、自衛隊は任務遂行が可能になります。
  2. 防衛産業はいわば防衛力そのものです。
    防衛装備品の製造等を担う防衛産業なくして我が国の防衛力は発揮できません。

急速に進展する科学技術が安全保障の在り方を根本的に変化させる中、防衛装備品の安定的な調達を確保するため、国内の防衛生産・技術基盤の維持・強化が不可欠です。

(2023.10.19公開)

災害派遣など

能登半島地震でも実施している入浴支援について教えてほしいです。

開く 閉じる
Q46 能登半島地震でも実施している入浴支援について教えてほしいです。
PDFで表示

A 災害派遣時に被災地で断水が生じている場合などにおいて、陸自後方支援連隊等により被災者の方々への入浴の支援を行います。

野外入浴セット2型という装備品を使用します。普段は部隊が活動する際に隊員が入浴するために使用しています。発電機や野外浴槽、天幕、貯水タンク、シャワースタンドなどの器材と共にトラックなどでけん引し移動します。

  • 総出湯量:約5.4t
  • 入浴可能人数:約1200人/日

(2024.5.9公開)

自衛隊の災害派遣要請のしくみについて教えてください。

開く 閉じる
Q45 自衛隊の災害派遣要請のしくみについて教えてください。
PDFで表示

A 自衛隊の災害派遣は、都道府県知事等の要請に基づき、天災地変等に際し人命・財産の保護のための、事態やむを得ない場合に、緊急的・一時的な支援を行います。

また、国内での災害発生に常時即応できる態勢で待機する初動対処部隊を「FAST-Force(First Action SupporT-Force)」とし、震度5弱以上の地震が発生した場合は、速やかに情報収集できる態勢としています。

震度5強以上の地震が発生した場合は、航空機による情報収集を実施します。

関連リンク

(2024.4.11公開)

台風や地震など災害があったとき自衛隊はどのような活動をするの?

開く 閉じる
Q20 台風や地震など災害があったとき自衛隊はどのような活動をするの?
PDFで表示

A 台風や地震の災害派遣にあたる部隊は、人命救助/行方不明者の捜索/給水支援/入浴支援/物資の輸送など、様々な活動を行います。

なお、

  • 地震・津波・豪雪などの自然災害
  • 火災・海難・航空機の墜落などの人為的な災害
  • 離島地域などからの緊急患者の空輸

についても、自衛隊の災害派遣を行う場合があります。

令和4年度の災害派遣の件数は、381回でした。

都道府県知事が人命・財産の保護のために必要があるとして自衛隊の災害派遣を要請した場合には、防衛大臣等が部隊を派遣します。

また、全国各地の駐屯地や基地に災害が起きればすぐに対応する部隊を待機させて、迅速な情報収集、人命救助等の初動対処にあたり、国民の生命と財産の保護に全力を尽くします。

(2023.11.24公開)

研究・教育機関

防衛医科大学校を志望しています。体力に自信がなくても大丈夫?

開く 閉じる
Q72 普通の高校の教育内容とどう違うの?
PDFで表示

A 訓練は基本から始まるので心配はありません。
教官からの指導により、適切な方法で体力をつけることができます。

在校生に聞きました!「入ってみて、実際どう?」
  • みんな気さくで、いい意味で自衛隊のイメージが変わりました
  • 寮生活で入学当初は戸惑うこともありましたが、慣れてしまえば不自由は感じません
  • 貴重な経験を数多く積むことができ、一般の大学とは一味違う充実した学校生活を送っています。
関連リンク

(2025.1.8公開)

陸上自衛隊高等工科学校って普通の高校の教育内容とどう違うの?

開く 閉じる
Q71 陸上自衛隊高等工科学校って普通の高校の教育内容とどう違うの?
PDFで表示

A 普通科高校相当の一般教育や、クラブ活動等に加え、以下の教育を独自に実施しています。

  • 装備品の能力を発揮するために必要となる理工系の知識・技能を養う「専門教育」
  • 陸上自衛官に必要な体力・知識などを養う「防衛基礎学」

生徒課程修了時には、高等学校の卒業資格を取得することができます。

さらに、3学年になると必修科目に加え、特性や興味、関心に応じて5つのコース(理数専修コース、教養専修コース、国際専修コース、システム・サイバー専修コース、AI・ロボティクス専修コース)から1つを選択し履修します

また、令和10年度から陸・海・空共同、男女共学の学校になります。

関連リンク

(2025.1.7公開)

防衛大学校でしか経験できないことってある?

開く 閉じる
Q70 防衛大学校でしか経験できないことってある?
PDFで表示

A 日本で唯一、国防や軍事を研究する学問分野である「防衛学」を学べます。また、訓練や行事、国際交流も活発で、学生生活を通じて、幹部自衛官としての素養を身につけることができます。

どのような訓練をするの?
小銃射撃やスキー訓練など学年全員が実施する「共通訓練」と、陸海空それぞれの要員に分かれて、幹部自衛官に必要な運用の基礎を身につけるための「要員訓練」を行っています。
どのような行事があるの?
白熱した「棒倒し」が名物の「開校記念祭」や、諸外国の士官候補生と交流する「国際士官候補生会議」、内閣総理大臣が出席する「卒業式」などが有名です。
留学・国際交流ってできるの?
数週間~1年の間、米・仏・独・韓など各国の士官学校へ派遣されています。
さらに、令和7年度から、米国士官学校への4年間留学を開始する予定です。
また、各国からの留学生も多数受け入れているなど、国際交流が盛んです。
関連リンク

(2025.1.6公開)

防衛大学校にはどんな学科があるの?

開く 閉じる
Q69 防衛大学校にはどんな学科があるの?
PDFで表示

A 防衛大学校には全部で14学科(人社系3学科、理工系11学科)があり、2学年進級時に、本人の希望と成績に応じて学科が決まります。

14学科(人社系3学科、理工系11学科)

人文・社会科学専攻 人間文化学科、公共政策学科、国際関係学科
理工学専攻 応用物理学科、応用化学科、地球海洋学科、電気電子工学科、通信工学科、サイバー・情報工学科、機能材料工学科、機械工学科、機械システム工学科、航空宇宙工学科、建設環境工学科

防衛大学校では教養教育・外国語・体育・専門基礎の科目と、上記14学科の専門科目を一般大学と同じように教育するとともに、独自の科目として防衛学の教育を行っています。

卒業生には、他の一般大学と同様に学位(学士)が授与されます。

関連リンク

(2024.12.27公開)

防衛省・自衛隊にも大学や高校があるの?

開く 閉じる
Q68 防衛省・自衛隊にも大学や高校があるの?
PDFで表示

A 自衛隊の中核となる人材を育成するための大学や高校にあたる学校があります。
防衛大学校学生・防衛医科大学校学生・高等工科学校生徒は、特別職国家公務員として、一般の学校と同じ教育に加え、防衛に関する知識を学び、自衛官としての素養を磨いています。

学生・生徒には給与が支給されます。

学生:年間約230万
生徒:年間約210万

その他、宿舎、食事、制服が無料で提供され、自衛隊の病院を無料で受診できます。

関連リンク

(2024.12.26公開)

施設学校ってなに?

開く 閉じる
Q60 施設学校ってなに?
PDFで表示

A 陸上自衛隊勝田駐屯地(茨城県ひたちなか市)にあり、陸上自衛隊唯一の施設科隊員を育成する教育機関です。

施設科とは、陸上自衛隊にある16の職種の一つであり、特有の技術能力(主として陣地の構築、地雷等の障害構成・処理、道路や橋等の破壊・構築・修復等)をもって、第一線の近接戦闘部隊から後方の補給整備部隊まであらゆる部隊を支援する職種です。

施設学校は施設科に関する教育訓練・調査研究・訓練評価支援・茨城隊区担任官業務・国際協力(能力構築支援等)を任務としています。

関連リンク

(2024.11.19公開)

参考資料

白書でひも解く自衛隊発足70年の歩み

PDF版

私はこうして「日本を守る!」

PDF版

防衛費の使い方(グラフィカルサマリー版)

防衛費の使い方(グラフィカルサマリー版)

PDF版