こちらは新設コーナーです!その名も「web見学」!
基地に来られなくてもweb上で基地見学ができるコーナーです♪
基地の中の様々な施設や装備品等をこちらでご紹介していきます。
数回に分けてupしていきますので、皆さんお楽しみに!
(他の回はページの下にあります。)
web見学第3回目の今回は、芦屋救難隊を見学していただこうと思います!
芦屋基地に所属する芦屋救難隊は、自衛隊の活動における捜索救助を主任務とし、また、災害発生時の情報収集及び捜索救助並びに救急患者の搬送などの災害派遣にも対応しております。平穏な日常を祈りながらもいざという時に備えるべく日夜厳しい訓練に励んでおります。 芦屋救難隊に配備されている航空機 |
|
![]() U−125A |
![]() UH−60J |
↑航空機の写真をクリックすると諸元等がご覧いただけます。
☆UH−60Jの点検
ヘリコプター整備員は、一つ一つのボルト、ナットに対しても緩みがないか等、細かい箇所まで点検を行い、安全管理に努めています。 |
|
![]() |
![]() |
発進☆UH−60Jの発進
|
|
![]() |
|
救難員の活動☆救難員の訓練及び実動 |
|
![]() |
![]() |
パラシュート降下訓練前は、救難隊員(レスキュー隊
|
機上整備員(フライトエンジニア)が、救難隊員(レ
|
![]() |
![]() |
いかなる場所であっても冷静沈着かつ迅速に救助を
|
山口県知事の依頼を受け、離島から救難隊員がUH
|
UH−60Jのレア写真シリーズ!! |
|
![]() |
![]() |
☆プローブ 航空機が長時間飛ぶために、飛行中に給油する場合
|
☆救難ヘリの燃料受油 受油はこのように行われます。
|
![]() |
![]() |
☆レスキュー隊員降下! 救難隊員(レスキュー隊員)がUH−60Jから降下
|
☆はしごのぼり ホバリングの猛烈な風(ダウンウォッシュ)に吹か
|
![]() |
![]() |
☆洗機中 海水による機体への損傷等を防ぐため、活動後はしっ
|
☆これぞ命綱 これはウィンチ(レスキュー・ホイスト)と呼ばれ
|
U−125Aのレア写真シリーズ!! |
|
![]() |
![]() |
☆何の穴? U−125Aの後ろにある火工品投下口という穴です。 この穴は、要救助者を発見したのち、マーカー(海 面を目立つように着色させるもの)及び救援物資を 投下するところです。
|
☆大窓 要救助者を捜索しやすくするため、真下まで見える大きい窓が設置してあります。
|
![]() |
☆赤外線カメラ 要救助者を捜索するための特殊な赤外線カメラが装
|
芦屋救難隊は「That others may live」(「他を生かすために」)の精神で万が一に備え、今後も日々、厳しい訓練に励みます!
皆さん、いかがでしたか?(^^)
次回のweb見学もお楽しみに♪
実際に基地見学をされたい方はこちら ↓↓↓