さぁ、いよいよ基地に入ります!
まずは、正門において、受付を実施します。
※現在はコロナウイルス感染拡大防止のため、検温を行っております。ご協力をお願いいたします。
そのあと、旧本館と呼ばれる庁舎内で、基地に関する概況説明を行います。
芦屋基地正門 | 概況説明 |
![]() |
![]() |
続いては、航空参考館と呼ばれる資料館を見学しましょう!
芦屋基地には、航空参考館といわれる資料館があり一式戦闘機「隼」の模型や活動状況の写真等を展示しております。
(下記写真は航空参考館入口)
T-1の垂直尾翼 | 航空服& イラク派遣時の作業服等 |
励ましのお言葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのブースには、芦屋飛行場の歴史年表や起工式の写真、旧陸軍時代の芦屋飛行場に配備されていた各種戦闘機の諸元等が掲示してあります。 また、ショーケースには戦闘機の模型が並んでいます。 |
---|---|
![]() |
昭和14年から芦屋飛行場は、福岡県が主体となり、県在住の方々の勤労奉仕により、建設されました。
年表はこのようになっております。 |
![]() |
こちらの一式戦闘機「隼」の模型は、山口市の勝力和太氏(元少年飛行兵)が、自分たちが生きた証を残そうと決意し、大東亜戦争の記録とし「鎮魂」の願いを込めて制作したものです。当初知覧特攻平和会館に寄贈、同会館に展示されていましたが、芦屋基地に移管され、修復及び一部改修し、こちらに展示しております。 |
---|---|
|
基地近傍の方や、芦屋基地所縁の方々から寄贈等された大東亜戦争中の遺品等が展示されております。 |
![]() |
その他、現在の基地の概要や、活動状況等の様子は、こちらのブースでご覧いただけます。 |
続いては、皆さんお待ちかねの航空機見学に参りましょう!
![]() |
こちらは、第13飛行教育団でパイロット学生の訓練用として運用しているT−4中等練習機です。
脱出装置の一つであるキャノピー破砕方式や、機上酸素発生装置を備え、さらに炭素系複合材等の新技術を採用し、信頼性及び整備性に優れた純国産の航空機です。 |
![]() |
見学に来られた方にはこのように機体の諸元等が描かれたパネルを基に隊員が機体の説明をします。
諸元はこのようになっております。 |
![]() |
T−4を前方から見ると、このようになっています。 |
![]() |
コックピット内はこのようになっています。見学の際は、実際にコックピットに座り、写真を撮ることもできますが、現在はコロナウイルス感染拡大防止のため、着座は行っておりません。 |
最後は、売店を見学してみましょう!
実際の見学ではお買い物ができますよ♪
現在のところ、一般の基地見学の再開は未定です。
![]() |
こちらは、基地内の売店です。 |
![]() |
センター内には、隊員が日用品等を購入するため、コンビニもあります♪ |
![]() |
こちらは、ミリタリーグッズ等を販売しているお店です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
通常の基地見学では、隊員食堂において、昼食をとっていただきます。
現在は、コロナウイルス感染拡大防止のため、行っておりません。
![]() |
![]() |
![]() |
実際に基地見学をされたい方はこちら ↓↓↓