芦屋基地
       Ashiya Air Base

  • ホーム
  • 芦屋基地web見学

芦屋基地web見学へようこそ

こちらは新設コーナーです!その名も「web見学」!
基地に来られなくてもweb上で基地見学ができるコーナーです♪
基地の中の様々な施設や装備品等をこちらでご紹介していきます。
数回に分けてupしていきますので、皆さんお楽しみに!

【第1回web見学】実際の見学コースをwebで体験しよう!

web見学第1回目の今回は、実際の基地見学コースをwebで体験していただこうと思います!
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、平時の内容とは多少異なる部分もございますが、ご了承ください。


入門〜概況説明

さぁ、いよいよ基地に入ります!
まずは、正門において、受付を実施します。
※現在はコロナウイルス感染拡大防止のため、検温を行っております。ご協力をお願いいたします。
そのあと、旧本館と呼ばれる庁舎内で、基地に関する概況説明を行います。


芦屋基地正門 概況説明


資料館見学

続いては、航空参考館と呼ばれる資料館を見学しましょう!

        

芦屋基地には、航空参考館といわれる資料館があり一式戦闘機「隼」の模型や活動状況の写真等を展示しております。
(下記写真は航空参考館入口)

参考館に入るとまずT-1の垂直尾翼がお出迎え。(下記写真左)
次に、航空服やイラク派遣の際に隊員が着用していた作業服等が並びます。(下記写真中央)
パイロットが装着するヘルメットの下には、実際に基地を見学していただいた基地近傍小学校の皆さんからの激励メッセージ、それから、こちらも基地見学に来られたアニメ「超時空要塞マクロス 愛・覚えていますか」の監督である、河森正治氏や、映画でもおなじみ「JIN-仁-」の著者、村上もとか氏からのイラスト&サインが飾ってあります!(下記写真右)
T-1の垂直尾翼 航空服&
イラク派遣時の作業服等
励ましのお言葉

(^^♪ヘルメットを被って垂直尾翼の前で写真も撮れますよ!

 
こちらのブースには、芦屋飛行場の歴史年表や起工式の写真、旧陸軍時代の芦屋飛行場に配備されていた各種戦闘機の諸元等が掲示してあります。 また、ショーケースには戦闘機の模型が並んでいます。
昭和14年から芦屋飛行場は、福岡県が主体となり、県在住の方々の勤労奉仕により、建設されました。
年表はこのようになっております。
こちらの一式戦闘機「隼」の模型は、山口市の勝力和太氏(元少年飛行兵)が、自分たちが生きた証を残そうと決意し、大東亜戦争の記録とし「鎮魂」の願いを込めて制作したものです。当初知覧特攻平和会館に寄贈、同会館に展示されていましたが、芦屋基地に移管され、修復及び一部改修し、こちらに展示しております。
基地近傍の方や、芦屋基地所縁の方々から寄贈等された大東亜戦争中の遺品等が展示されております。
その他、現在の基地の概要や、活動状況等の様子は、こちらのブースでご覧いただけます。

航空機見学

続いては、皆さんお待ちかねの航空機見学に参りましょう!

救難機

救難機を保有する芦屋救難隊の主任務は、自衛隊事故機搭乗員の捜索救助です。また、要請により急患空輸等の災害派遣も実施しております。
こちらは、芦屋救難隊に配備されているU−125A救難捜索機です。
捜索レーダー、赤外線暗視装置の装備による捜索能力の向上、さらに援助物資投下機構を装備したことによって、遭難者に対する延命も含めた援助能力が向上したことが特徴です。
こちらは、芦屋救難隊に配備されているUH−60J救難ヘリコプターです。
赤外線暗視装置、気象レーダーや精密な慣性航法装置を搭載しているほか、航続距離が長いので救難可能区域も広く、ほぼ防空識別圏内をカバー、遭難者を生存可能時間内に救助できる区域が広がる、等の特徴を持っています。
※防空識別圏:各国が、防空上の必要性から領空とは別に設定した空域のこと。

練習機

練習機を保有する第13飛行教育団の主任務は、戦闘機操縦者の養成です。
第13飛行教育団での教育を修了した学生は、将来F―35やF−15、F−2といった戦闘機等に搭乗し、防空任務を行います。
こちらは、第13飛行教育団でパイロット学生の訓練用として運用しているT−4中等練習機です。
脱出装置の一つであるキャノピー破砕方式や、機上酸素発生装置を備え、さらに炭素系複合材等の新技術を採用し、信頼性及び整備性に優れた純国産の航空機です。
見学に来られた方にはこのように機体の諸元等が描かれたパネルを基に隊員が機体の説明をします。
諸元はこのようになっております。
T−4を前方から見ると、このようになっています。
コックピット内はこのようになっています。見学の際は、実際にコックピットに座り、写真を撮ることもできますが、現在はコロナウイルス感染拡大防止のため、着座は行っておりません。

厚生センター見学

最後は、売店を見学してみましょう!
実際の見学ではお買い物ができますよ♪
現在のところ、一般の基地見学の再開は未定です。

こちらは、基地内の売店です。
センター内には、隊員が日用品等を購入するため、コンビニもあります♪
こちらは、ミリタリーグッズ等を販売しているお店です。
このように様々なものを販売しております。↓↓↓ ぜひレア商品をGETしてください(^^)/

昼食

通常の基地見学では、隊員食堂において、昼食をとっていただきます。
現在は、コロナウイルス感染拡大防止のため、行っておりません。


皆さん、いかがでしたか?(^^)
次回のweb見学もお楽しみに♪

実際に基地見学をされたい方はこちら ↓↓↓

  • 基地見学

  • ※現在のところ、一般の基地見学の再開は未定です。

    こちらもご覧ください。

    • 第2回web見学
        第13飛行教育団を見学しよう!
    • 第3回web見学
        芦屋救難隊を見学しよう!
    • 第4回web見学
        第3術科学校第1教育部を見学しよう!
    • 第5回web見学
        第3術科学校第2教育部を見学しよう!
    • 第6回web見学
        第3術科学校業務部を見学しよう!
    このページのTOPへ戻る
    • MENU
    • ホーム
    • 基地司令挨拶
    • 基地紹介
    • 基地活動状況
    • 芦屋基地の一日(動画)
    • 部隊紹介
    • 部隊主要装備品
    • 広報・イベント情報
    • 基地見学
    • web見学へようこそ
    • 夜間飛行訓練日程等
    • 調達情報
    • 松樹 愛護コーナー
    • アクセス
    • リンク
    • お問い合わせ
    • 防衛省
    • 統合幕僚監部
    • 陸上自衛隊
    • 海上自衛隊
    Copyright(C)2010 JASDF. All Right Reserved.