こちらは新設コーナーです!その名も「web見学」!
基地に来られなくてもweb上で基地見学ができるコーナーです♪
基地の中の様々な施設や装備品等をこちらでご紹介していきます。
数回に分けてupしていきますので、皆さんお楽しみに!
(他の回はページの下にあります。)
web見学第2回目の今回は、第13飛行教育団を見学していただこうと思います!
一部、マスク未着用の隊員がおりますが、熱中症対策によるもので、感染防止には十分に留意して任務を行っております。
芦屋基地に所属する第13飛行教育団は、戦闘機等操縦者を育成することを主な任務として次の教育訓練を行っています。 @基本操縦(T−4)前期課程教育(初ジェット機操縦) A海上保命訓練(パイロット及び空中勤務員) |
|
![]() |
![]() |
通常の基地見学時は、主に航空機(T−4)の見学ですが、今回は、通常の基地見学では見ることのできない 飛行点検(整備作業を含む。)について紹介します。 |
☆飛行前点検
まずは、飛行の前に各部を点検します。 |
|
![]() |
![]() |
インテーク内に損傷、腐食等の異常がないか、インテーク内に入って確認します。(インテーク点検) この点検は、飛行後にも実施しています。 ※インテーク・・・空気取り入れ口(エンジン)
|
|
![]() |
![]() |
飛行前点検が終了し、いよいよ飛行開始!!
|
|
![]() |
![]() |
飛行機の前にいる整備員が、操縦者とコンタクトを取り、操縦者が出したエンジンスタートの合図を手信号で飛行機の周囲にいる整備員に伝えます。
|
エンジンの着火の状態や回転数も伝えます。
|
![]() |
![]() |
エンジンの作動に不具合がないか目視しています。
|
左右のエンジンが始動後、操縦者と連携し各翼の作動点検を行います。
|
発進準備完了!いよいよ発進します! |
![]() |
![]() |
操縦者の合図を待っています。
|
操縦者の発進の合図を受け、安全を確認!
|
☆タクシーアウト ※ 離陸のために駐機場(エプロン)から誘導路を経由して滑走路に向かうこと。
発進!! |
|
![]() |
![]() |
整備員の手信号により前進します。
|
誘導者は、操縦者とコンタクトを取りながら、安全確保のため移動します。
|
☆テイクオフ
発進!! |
|
![]() |
![]() |
滑走路での操縦者による最終点検を実施後 テイクオフ!!
|
|
☆ランプイン
無事に訓練を終了し、地上に戻ってきました! |
|
![]() |
![]() |
整備員が自分のほうへ誘導しています。右手は「ペダルを踏め」、左手は「前進」の合図です。これにより飛行機は、左へ曲がります。
|
飛行機が真っすぐになったら、両手を曲げて合図します。
|
![]() |
![]() |
両手を前に出すのは「停止」の合図です。
|
チョーク・イン 操縦者、整備員にそれぞれ手信号で合図します。 ※チョーク・・車輪止め
|
![]() |
![]() |
左右のエンジン停止
|
飛行後の整備も入念に!
|
![]() |
![]() |
燃料を補給します。
|
オイルを補給します。
|
![]() |
![]() |
操縦席の点検をします。
|
整備作業終了後、内容を記録します。
|
今回は、飛行点検(整備作業を含む。)を紹介しました。 飛行機の整備作業は、今回紹介した点検等以外にも飛行時間によって更に入念な整備を実施しており、飛行安全の維持に全隊員が邁進しております! ○ある整備員の一言・・ どんなに優秀な操縦者でも、飛べる飛行機がなければ能力を発揮できないんです。 優秀な操縦者を育成する任務に集中できるよう僕達も普段から全力で飛行機の整備にあたっています! |
皆さん、いかがでしたか?(^^)
次回のweb見学もお楽しみに♪
実際に基地見学をされたい方はこちら ↓↓↓