芦屋基地
       Ashiya Air Base

  • ホーム
  • 芦屋基地web見学

芦屋基地web見学へようこそ

こちらのコーナーは、基地に来られなくてもweb上で基地見学ができるコーナーです♪
基地の中の様々な施設や装備品等をこちらでご紹介していきます。
数回に分けてupしていきますので、皆さんお楽しみに!
(他の回はページの下にあります。)

【第6回web見学】第3術科学校業務部を見学しよう!

web見学第6回目の今回は、第3術科学校業務部を見学していただこうと思います!


第3術科学校業務部とは

業務部は、業務部長を筆頭に、庶務課、補給課、施設課、通信課、管理課、業務課、会計課、衛生課の8つの課で構成されています。
業務部に所属する職種は全て第3術科学校の各教育部が担当する学生教育課程において教育しています。
これらの職種は、基地機能の維持に欠かせない職種ばかりで、総称して「基地業務」と言われています。


庶務課

業務部は8課あり、庶務課は基地業務の筆頭課として、上級部隊と綿密に連携をとり、様々な業務調整を行い業務遂行を行っています。
主な業務内容として、郵政業務、外来者の宿泊関連及び部の庶務業務のほか、部の総括業務(練成訓練、地上安全、品質管理等)において隊員に対する指導や教育等の計画を行っています。


基地郵政業務
基地を経由する郵便物の管理等を行います。





外来宿舎の維持管理業務
外来宿舎とは、基地のホテルのようなもので、訓練等で他基地から来基している隊員等が宿泊する施設です。 芦屋基地には第1及び第2外来があり、庶務課はそのそれぞれの維持管理等を行っています。

保全業務
業務部の保全に係る業務を行います。

情報保証業務
業務部の情報保証に係る業務、パソコン内のデータの点検
等を行います。



補給課

補給課は基地所在部隊の任務や災害派遣などに対して後方支援をするため、物品の管理と補給に関わる様々な活動を行っています。

【在庫管理班】
物品の在庫を確保するため、補給処への補給請求や物品の購入・修理契約に必要な事務手続きを行っています。その他、補給に関する帳簿や証書の管理を行っています。
【需品器材班】
多種多様な物品の分類整理、保管、出納に関する業務を担当し、多くの現場作業を行っています。その他、補給倉庫の維持管理や被服等の洗濯に関する業務を行っています。
【燃料班】
燃料油脂や高圧ガスといった危険物を取り扱っており、航空機や車両等への燃料補給を行っています。その他、関連施設や給油車両の管理運用に関する業務を行っています。

≪在庫管理班≫
電算機で物品の在庫状況を確認しているところ。

≪需品器材班≫
フォークリフトを使って航空機のエンジンを運搬している
ところ。



≪燃料班≫
給油車から航空機に給油をしているところ。

≪需品器材班≫
災害派遣物品を搬出し、トラックに積み込んでいるところ。



施設課

施設課の業務内容は土木建築、電気、消防等多岐にわたります。
【土木建築班】
建物及び工作物の維持補修、飛行場滑走路等の草刈り、松樹の維持管理を行います。
【管理班】
受配電配備、給排水設備、空調設備、給汽設備及び着陸拘束装置の維持管理を行います。
【消防班】
航空救難、消火活動、予防検査業務、協定に基づく近傍火災対処を行います。


≪土木建築班@≫
油圧ショベル、ローラー等の機材を使って、陥没した場所をアスファルト補修し、きれいにしたところ。


≪土木建築班A≫
芦屋砂像展支援の際の写真。
展示修了に伴い、大型機材を使って、使用した砂を次回展示のために、元の状態に戻しているところ。


≪管理班電気係≫
高所作業車に乗って外灯補修をしているところ。

≪管理班設備機械係≫
空調設備の冷却塔を高圧洗浄機を使って清掃しているとこ

ろ。

≪管理班給汽係≫
基地内の暖房給湯設備等に蒸気を送っているところ。




≪消防班≫
航空機救難消火訓練において、消防車両の現場進出から消防員らによる連携した消火訓練しているところ。
通信課

通信課は、通信機器の維持管理や保全に関する業務を行います。
【通信班】
全国の基地通信所間で電報や命令文書などの送受信を行います。
【有線班】
電話機の整備及び交換手、基地内ネットワーク保守整備、基地内LANの維持管理を行います。
【無線班】
無線機の維持管理、行事等における音響、通信回線の構成を行います。


≪有線班≫
交換での電話対応を行っているところ。

≪無線班≫
行事等に係る音響設定を行っているところ。


≪有線班、無線班≫
移動通信機材の展開を行っているところ。



管理課

管理課の業務は、人員や物品の輸送、基地への入出門者の管理、災害救助犬の訓練等です。
【輸送班】
輸送手段による人員や物品等の輸送、車両及び走行器材の管理運用、航空自衛隊車両操縦免許試験に関する業務、
空港業務支援等を実施しています。
【警備班】
警衛隊による出入者の管理、不足事態発生時における初動対処、警備犬の訓練及び飼育管理、また、各種災害発生
時、いち早く災害現場に対して災害救助犬及びハンドラーの派遣等を実施しています。


≪輸送班@≫
官用車の運行前点検をしているところ。

≪輸送班A≫
リフトローダーを使用し、輸送機への貨物等の積み込み
をしているところ。


≪警備班@≫
基地正門にて入門管理を実施しているところ。

≪警備班A≫
警備犬の訓練をしているところ。



業務課

業務課は、隊員の福利厚生や食事の作成等を主な業務としています。
【厚生班】
隊員やそのご家族の生活の安定と福祉の向上に寄与するため、福利厚生業務を行っています。
【給食班】
隊員の任務遂行に必要な身体的、精神的活力を養うため、栄養面に考慮した毎日の食事を作成、提供しています。



≪厚生班≫
医療費支払い、年金手続、貯金、保険、融資、階級章等販売、公務員宿舎、退職手当、児童手当、労災、委託売店及び隊員クラブの管理業務を行っています。こちらは、窓口に来られた方に対し、説明を行っている様子です。



≪給食班@≫
大きな厨房器材を使用し、隊員の日々の食事を作成しているところ。


≪給食班A≫
多くの基幹隊員や入校学生に対し、食事を提供しているところ。


会計課
会計課は、物品購入時の契約業務や、隊員の給与に関する業務を行います。
【契約班】
物品、役務及び工事に関する契約業務を行います。
【会計班】
予算管理、旅費、支払及び収納業務を行います。
【給与班】
給与計算業務、手当認定業務を行います。

基地で契約する物品等の入札を行っているところ。
厳正な手続きの下、執行しています。

衛生課

衛生課は、隊員の心身の健康管理が主な業務です。
【診療班】
医科診療、保険証取り扱い業務を行います。
【航空衛生班】
各種身体検査、航空業務従事者の健康管理を行います。
【歯科診療班】
歯科診療、技工物作成を行います。
【薬剤衛生材】
医療資材の調達及び管理、処方業務を行います。
【心理療法士】
隊員の心のケアを行います。

診療の受付をしているところ。

歯科衛生士により、歯の健康状態の確認をしているところ。

歯科医師による治療も行っている。



診療後、薬を処方しているところ。

身体検査での血液を検査しているところ。







今回は、第3術科学校業務部を紹介しました。
基地機能維持のため、今後も業務部一丸となって基地業務に取り組んでいきます。


皆さん、いかがでしたか?(^^)
次回のweb見学もお楽しみに♪

実際に基地見学をされたい方はこちら ↓↓↓

  • 基地見学 ※現在のところ、基地見学の再開は未定です。
  • こちらもご覧ください。

    • 第1回web見学
        実際の見学コースをwebで体験しよう!
    • 第2回web見学
        第13飛行教育団を見学しよう!
    • 第3回web見学
        芦屋救難隊を見学しよう!
    • 第4回web見学
        第3術科学校第1教育部を見学しよう!
    • 第5回web見学
        第3術科学校第2教育部を見学しよう!
        

         
    • MENU
    • ホーム
    • 基地司令挨拶
    • 基地紹介
    • 部隊紹介
    • 広報・イベント情報
    • 基地見学
    • web見学へようこそ
    • 夜間飛行訓練日程等
    • 調達情報
    • 松樹 愛護コーナー
    • リンク
    • お問い合わせ
    • 防衛省
    • 統合幕僚監部
    • 陸上自衛隊
    • 海上自衛隊
    Copyright(C)2010 JASDF. All Right Reserved.