本文へスキップ

防衛省・自衛隊 神奈川地方協力本部は、自衛官を目指している人を応援しています。

身近な自衛隊の窓口 平塚地域事務所TEL.0463-22-5547

〒254-0807 平塚市代官町9-26 宮代会館2F

平塚地域事務所お気軽にご連絡ください♪

平塚地域事務所は、平塚市、伊勢原市、秦野市、大磯町、二宮町を担当しており、自衛官募集に関することや各種イベントのご案内、学校での制度説明会や総合的な学習の時間(職場体験学習)支援などを行っています。広報官(スタッフ)が自衛隊に関するご質問等、懇切丁寧に笑顔で対応いたします。

開所時間:平日08:30〜17:15
※事前にお電話いただければ、上記時間外でも対応いたします。

お知らせ >



  • クリックで拡大します


  • クリックで拡大します


  • クリックで拡大します


  • クリックで拡大します。
  • 自衛隊進路ガイダンス、家族説明会等を随時受付しています♪自衛隊の制度説明、受験コース、福利厚生等、様々なご相談にお応えいたします(^^)/
  • 広報紙「マモリタイムス」再始動!
    今まで同様ご愛顧いただきますようお願いいたします。
    平塚地域の情報も取り入れて掲載しております♪
    ご質問等ございましたら平塚地域事務所までお気軽にご連絡ください。

スタッフ紹介 >

  • 所長
    氏階級 :兒玉1尉
    担当地域:全般
    職種等 :陸上自衛官・施設科
  • 次長 兼 広報官
    氏階級 :沢登曹長
    担当地域:大磯町、二宮町
    職種等 :陸上自衛官・普通科
  • 広報官
    氏階級 :伊藤1曹
    担当地域:伊勢原市
    職種等 :航空自衛官・有線
  • 広報官
    氏階級 :阿部2曹
    担当地域:平塚市
    職種等 :陸上自衛官・通信科
  • 広報官
    氏階級 :照井2曹
    担当地域:秦野市
    職種等 :海上自衛官・航空電機計器整備員
  • 広報官
    氏階級 :長田3曹
    担当地域:平塚市
    職種等 :陸上自衛官・普通科

事務所情報&アクセス >



〒254-0807
平塚市代官町9-26 宮代会館2F
TEL.0463-22-5547
e-mail. [email protected]
担当地域:平塚市、伊勢原市、秦野市、大磯町、二宮町

開所時間:平日08:30〜17:15
※事前にお電話いただければ、上記時間外でも対応いたします。

アルバム(活動情報) >

東海大学前駅市街地広報
 平塚地域事務所は、5月21日(水)及び23日(金)、小田急線東海大学前駅において、自衛隊家族会西湘地区の方々と市街地広報を行いました。今回は、自衛隊のやりがい、教育や訓練、福利厚生などについてお話しさせていただき、「実はちょっと気になってたんです」「色々な話が聞けて参考になりました。今後の進路の選択肢にしたいと思います。」などの声をいただき、充実した広報活動ができました。
平塚自衛官募集相談員委嘱式
 
UH-1体験搭乗
 
はたらくくるま大集合!
 平塚地域事務所は、5月10日(土)三井ショッピングパークららぽーと湘南平塚で開催された「はたらくくるま大集合」に座間駐屯地に所在する第4施設群の支援を受け、自衛隊車両の展示や体験搭乗等のブース出展をおこないました。 当日は、天候にも恵まれ、多くのご家族連れで賑わいました。 お子様が車両の運転席に座り、ハンドルを握ったりすることで、笑顔や驚きの表情があふれ「こんなに高いところから見る景色は初めて」「本当に自衛隊の車に乗れるなんてすごい」と言った感想も多く寄せられ、長蛇の列が出来ました。
母校訪問
 
秦野曽屋高校における進路ガイダンス
 平塚地域事務所は、5月8日(水)県立秦野曽屋高校にて進路ガイダンス説明会が行われ、17名の生徒が参加しました。今回は「自衛隊の仕事」についての説明を行い、自衛隊の役割や、具体的な仕事内容、福利厚生、キャリア形成について詳しく説明しました。 生徒たちは真剣な表情で話を聞き、質疑応答では積極的な質問も見られ、将来の進路の選択肢として関心を持ってくれた様子がうかがえました。 これからも若者の将来を支える一助として、進路支援活動に取り組んでまいります。
陸海空自衛隊入隊式
 平塚地域事務所から陸海空自衛隊に入隊した隊員の晴れ姿です。


陸上自衛隊高等工科学校卒業生からの言葉
 平塚地域事務所から陸上自衛隊高等工科学校に入校し、この春卒業した学生から入校を考えている後輩へのコメントを頂きました。
新たな門出
 平塚地域事務所からこの春、それぞれの地域や任地に向け、新たな一歩を踏み出しました。 ご家族や友人、仲間たちが見守る中、力強い決意を胸に旅立つ姿はとても頼もしく、誇らしく感じました。 新しい環境での生活や訓練は慣れないことばかりかもしれませんが、一日一日を大切に過ごしてください。 離れていても、変わらず応援しています。健康に気を付けて充実して自衛隊生活を送ってください。
平塚農商高校における進路ガイダンス
 平塚地域事務所は、3月24日(月)県立平塚農商高校において1、2年生に対する進路ガイダンスに参加しました。自衛隊についてとても興味を持ってくれ、特に新たに改善された処遇改善については驚いている姿が感じがとれ、説明後には生徒のほうから「楽しかったです。」「最高でした。」等の言葉を頂きました。ご参加していただきありがとうございました。
ひらつな祭
 3月9日(日)平塚地域事務所は平塚駅北口、紅谷パールロード・まちかど広場において、第14回ひらつな祭にブースを出展しました。ひらつな祭とは「災害から命を守るスイッチON」をイベントのテーマに掲げ、楽しい催しの中に防災のエッセンスをちりばめ、それに触れてもらう事で「被災地と防災」を少しでも身近に感じてもらいたい。そんな想いで東日本大震災の翌年から毎年3月に開催している防災イベントです。季節外れの寒さでしたが、河野衆議院議員ほか平塚市自衛官募集相談員の方々が応援に来てくださいました。
市街地広報(秦野曽屋高校)
 2月27日(木)平塚地域事務所は秦野曽屋高校において、広報活動を実施しました。学生達は普段、見慣れない我々の存在に気がつくと、興味を持って声をかけてきてくださいました。今後も平塚地域事務所は各学校において、自衛隊を知っていただけるよう定期的に広報活動を実施していきます。
平塚地域入隊入校激励会
 2月15日(土)平塚市勤労会館において、平塚自衛官募集相談員会主催のもと平塚地域入隊入校激励会が開催されました。激励会には入隊予定者及びそのご家族、来賓の方々は、河野衆議院議員・牧島衆議院議員のほか、平塚市、秦野市、伊勢原市、大磯町、二宮町の各首長等々が参加され、来賓の方々から激励の言葉をいただきました。また、余興「自衛隊の生活紹介」の中で第4施設群から3名の隊員により「らっぱ吹奏」を行っていただいたほか、昨年度平塚地域事務所から海上自衛隊に入隊した、先輩隊員からの激励の言葉をいただきました。平塚地域事務所広報官一同、これからの成長と活躍を楽しみにしています。たまには事務所に遊びに来て下さいね。
入間基地フォローアップ見学会
 2月8日(土)航空自衛隊入間基地のフォローアップ見学会が行われ、平塚地域事務所から一般曹候補生で入隊予定の対象者1名が参加しました。午前の部は航空機の消火活動を担う消防小隊で防火衣の装着、消防車での放水を体験した後、滑走路を見学しました。体験喫食後、午後の部は若年隊員との懇談会が行われ、各グループごとローテーションで複数の隊員の方々とお話ができ、対象者からの様々な質問に対して丁寧に答えていただきました。
横須賀基地見学
 1月26日(日)海上自衛隊横須賀基地において基地見学を行い、平塚地域事務所からは対象者1名が参加されました。当日は護衛艦おおなみ・潜水艦なるしおの一般公開が併せて開催されており、基地内は多くの見学客で賑わっていました。
保護者説明会
 平塚地域事務所は、1月25日(土)、事務所において令和7年度入隊予定者7名及びその保護者12名に対し、入隊にあたっての不安及び疑問点を解消するための説明会を実施しました。自衛隊の役割や入隊後の生活、訓練内容、福利厚生、そして安全対策について詳しく説明しました。また、座談会をおこない、現役隊員の体験談を通じて、具体的な日常やキャリア形成の実例を紹介し、入隊予定者からは『多くの不安があったが今回の説明で不安を解消できた。入隊まで1ケ月以上あるので心と体、特に体力面を強化し自信をもって入隊できるよう準備したい」保護者の皆様からは「自衛隊の活動や支援体制について 理解が深まった」との声をいただきました。平塚地域事務所では「今後も入隊予定者及びそのご家族が安心して新たなスタートを迎えられるよう、希望と夢、そして目標をもって入隊できるよう、今後も、説明会を実施していく」としています
本部長防衛講話
 1月25(土)平塚法人会主催の本部長防衛講話が開催されました。講話は「部隊指揮官経験談」をテーマに行われ、参加者一同が真剣な表情で耳を傾ける姿が印象的でした。講話では最新の防衛事情や自身のイージス艦艦長として、勤務されていた時の体験談を紹介され、参加者の関心を集めました。また、河野衆議院議員が参加されており、本部長の笑いを交えた講話にご満悦のご様子でした。
相談員親睦会
 1月25日(土)平塚地域事務所はホテルサンライフガーデンにて、懇親会が開催しました。このイベントは、本部長と相談員さんの親交を深めることを目的に行われ、和やかな雰囲気の中で多くの笑顔が見られる場となりました。会場では、美味しい料理を囲みながら、仕事や趣味に関する会話が弾み、初対面の方々も自然と交流を深めることができました。さらに、所長以下5名の広報官によるスピーチが行われ、参加者同士の絆を一層強めるきっかけとなりました。
海上自衛隊第2術科学校見学
 12月18日(水)海上自衛隊第2術科学校において、入隊予定者に対する学校施設見学及び体験喫食を行いました。平塚地域事務所からは対象者1名が参加され、護衛艦用のガスタービンエンジン、潜水艦用のディーゼルエンジンを見学しました。その他、教官による溶接作業の実演、参加者によるディーゼルエンジンの整備を体験し、昼食はクリスマスメニューとして、メインディッシュはローストチキン、デザートにはケーキが提供され、海上自衛隊の美味しくボリュームたっぷりのメニューに、大満足されていました。
護衛艦たかなみ体験航海
 12月15日(日)海上自衛隊横須賀基地において護衛艦たかなみの、体験航海が行われました。平塚地域事務所からは対象者1名が参加、雲一つない快晴の天候に恵まれ、風、波共に穏やかで、絶好の体験航海日和でした。
横須賀基地見学
 12月14日(土)海上自衛隊横須賀基地において基地見学を行いました。平塚地域事務所からは対象者3名が参加され、基地内の各種設備等を見学した後、護衛艦いかづちを見学しました。甲板上の各設備、ヘリコプター格納庫を見学、艦内に入り艦橋から操縦室を見学、食堂・浴室・居住区等の生活空間において、特に興味深く見学をしていました。
市街地広報(秦野総合高校)
 12月11日(水)秦野総合高校において、市街地広報を行いました。主に下校される1・2年生を対象に、ポケットティッシュ及び自衛官募集チラシを配布しました。我々に興味を持ち、お話を聞いてくださった方々に対しては、各種イベントの案内を通じて、自衛隊の活動をアピールしました。
陸上自衛隊高等工科学校受験者説明会
 12月8日(日)平塚地域事務所において、陸上自衛隊高等工科学校受験者説明会を行いました。高等工科学校からは企画室募集班長、社会の教師、学生2名及びその保護者が来られて、対象者3名その御家族4名、中学校教員1名が参加しました。始めに全般説明を行い、その後は対象者と学生、保護者と職員に分かれて、質疑応答の時間を設けました。受験対策や校内生活、心配事等の質問があり、限られた時間でしたが、有意義な懇談会となったようでした。
市街地広報
 12月5日(木)東海大学前駅において、市街地広報を行いました。主に下校される東海大学の学生、秦野高校の学生を対象に、ポケットティッシュ及び自衛官募集チラシを配布しました。我々に興味を持ち、お話を聞いてくださった方々に対しては、各種イベントの案内を通じて、自衛隊の活動をアピールしました。
UH-1体験搭乗
 11月30日(土)陸上自衛隊立川駐屯地において、UH−1多用途ヘリコプターの体験搭乗が実施 され、平塚地域事務所からは2名の対象者が参加されました。雲一つない快晴の天候であり、約1時間のフライトを終えた参加者は、東京上空での充実した体験搭乗に参加でき、満面の笑顔でした。
平塚工科高校文化祭参加
 10月27日(日)平塚工科高校において、第22回平工祭(文化祭)が開催されました。 陸上自衛隊第102施設直接支援大隊第1直接支援中隊の支援を受け、1 1/2トントラックの展示及び野外吹具2号(改)を使用しての炊き出しをおこないました。車両展示では運転席や車体の下を興味深く覗き込む姿が印象的でした。また、炊き出しにおいては、約300食のカレーライスを作り、配食前に生徒から保護者の方々の行列ができ、約1時間ほどで完売しました。募集広報ブースでは南極の氷の展示、制服試着体験、制度説明等をおこないました。
第26回湘南にのみやふるさとまつり及び防災フェア
 11月17日(日)、生涯学習センターラディアンにおいて、第26回湘南にのみやふるさとまつり及び防災フェアに参加しました。この祭りは昔のふる里の良さを生かし、地域住民の世代間交流の場として開催され、平塚地域事務所では広報ブースを出展し、制服の試着体験や陸海空自衛隊の各種パネルを展示するとともに「南極の氷」を多数の来場者の方々に触れてもらうことができました。装備品展示では第4施設群の支援により偵察用オートバイを展示、多くの子供から大人まで楽しんでいただきました。また、防災フェアの会場では土嚢積み体験が行われ、第4施設群の隊員からの説明を、参加者は真剣な眼差しで聞いていました。
大磯まつり2024
 11月9日(土)、大磯ロングビーチにおいて、大磯まつり2024に参加しました。この祭りは大磯の地域の歴史や文化をテーマに開催され、平塚地域事務所では広報ブースを出展し、制服の試着体験や陸海空自衛隊の各種パネルを展示するとともに「南極の氷」を多数の来場者の方々に触れてもらうことができました。装備品展示では、第4施設群の支援により1/2トントラックと偵察用オートバイを展示、多くの子供から大人まで楽しんでいただきました。また、夜にはスカイランタンの打ち上げが行われ、夜空を幻想的な光で彩りました。
P-1体験搭乗
 11月6日(水)海上自衛隊厚木航空基地において、P−1対潜哨戒機の体験搭乗が実施され、平塚地域事務所からは対象者1名が参加されました。約2時間のフライトを終えた参加者は、満面の笑顔で充実した様子でした。
入間航空基地
 11月3日(日)文化の日、航空自衛隊入間基地において入間航空祭が開催されました。前日までのぐずついた天気とは一転して快晴の秋晴れとなり、開門時刻と同時に多くの方々が 続々と来場してこられました。今年の航空祭は実に5年ぶりの開催となり、約25万人の来場者が訪れました。平塚地域事務所からは、対象者3名と保護者の方々で合計7名が参加されました。展示飛行の内容はCH−47(チヌーク)によるコミカルな飛行、ブルーインパルスの曲芸飛行、退役直前であるC−1輸送機のラストフライト等充実した内容でありました。
令和6年度平塚市総合防災訓練
 10月26日(土)平塚市総合公園「平塚のはらっぱ」を会場として、令和6年度平塚市総合防災訓練(消防・防災フェア/地震対応訓練)が開催されました。陸上自衛隊第4施設群から偵察用オートバイが参加。平塚地域事務所は、募集広報用ブースの出展(災害パネルの展示、迷彩服等の試着体験、制度説明)をおこないました。
エアフェスタ浜松2024
 10月26日(土)エアフェスタ浜松2024特別公開が航空自衛隊浜松基地で開催され、平塚地域事務所から大学生1名、中学生1名と保護者が参加されました。展示飛行では各種戦闘機のダイナミックな飛行やブルーインパルスの見事な曲芸飛行が見学できました。また、各種装備品の地上展示があり、皆さん写真撮影に夢中な様子でした。
水中処分母船見学
 10月24日(木)大磯港において、水中処分母船YDT−03号による艦艇広報を実施しました。水中処分母船は、水中処分隊員の移動や潜水作業及び水中処分活動の諸支援を実施しています。また、災害発生時等においては迅速な支援を行えるよう小型船の特徴を活かし、小さい漁港等の港湾調査、人員の移送、入港してからの支援物資の受け渡しをおこないます。艦艇広報において午前は本部長が大磯町長を招待し、午後は平塚地域自衛官募集相談員等8名、高校生1名が参加されました。 船長からの各種装備品の説明を、真剣な眼差しで聞いていました。
オレンジリボンたすきリレー
 10月20日(日)自衛隊平塚地域事務所、所長以下3名は「オレンジリボンたすきリレー」に参加しました。オレンジリボンたすきリレーとは、子供虐待防止を目的として行われるイベントであり、全国で開催されています。私たちが走った区間は、二宮町の心泉学園から大磯町のエリザベスサンダースホームまでの第1区であり、約5.7キロを完走しました。
第57回伊勢原道灌まつり
 平塚地域事務所は、第57回伊勢原道灌まつりにおいて、募集広報用ブースを出展した。伊勢原市最大のイベントで、市にゆかりのある戦国武将太田道灌にちなんで名づけられ、道灌公鷹狩り行列や北条政子日向薬師参詣で行列、観光総おどり、3X3バスケットチームによるエキシビションマッチなど、多彩な催し物が行われ、2日間で30万人以上の来場者で賑わった。 募集広報用ブースでは、陸海空自衛隊職種紹介パネル展示をはじめ、南極の氷体験コーナー、ちびっ子達用の迷彩服や制服の試着体験・撮影、自衛隊の紹介や入隊説明用の各種グッズを準備、少しでも自衛隊の活動への理解促進に繋がればとの思いで実施しました。 南極の氷体験では「白くて気持ち良いねー、音がするよ。」と子供達が喜んでいました。また、制服試着体験コーナーでは「迷彩服かっこいいよ。これ着て写真撮ろう」と親子でにこやかにタペストリーの前で写真を撮られておりました。 今後も各地のいろいろなイベントに参加し、自衛隊の広報活動を実施していきます。
市街地広報
 平塚地域事務所は9月中旬から下旬にかけ、平塚地域内各高校において広報活動を実施した。神奈川地本で計画されている各種イベントを案内し、チラシ等を配布した。学生達は我々の存在に気がつくと若干驚いた様子ではあったが、元気よく挨拶を返してくれました。今後も各学校において、定期的に広報活動を実施していきます。
第77回秦野たばこ祭
 平塚地域事務所は9月28日(土)、第77回秦野たばこ祭に参加した。秦野市役所・本庁舎前駐車場において広報ブースを出展し、陸海空自衛隊の各種パネルを展示するとともに「南極の氷」を多数の来場者の方々に触れてもらうことができた。また、第4施設群の支援により1/2tトラックとバケットローダを展示、多くの子供から大人まで運転席等に搭乗してもらい、陸上自衛隊の装備品について理解を得ることができた。
ジョイトレ(生活体験)
8月20日(火)から22日(木)までの3日間、松戸駐屯地(千葉県松戸市)において関東補給処松戸支処所属隊員の支援を受け、平塚学園高校ラグビー部に対し部活動応援企画「ジョイトレ」実施しました。精神修養のため、自衛隊での生活を体験したいとの要望を受け実現したもので、部員30名、マネージャー4名、顧問2名の36名で参加しました。団体行動の体験(挨拶・行進等)、体力向上運動、ドーラン塗り体験、座談会を実施、2日目は応急救護の体験、団体行動競技会を実施、3日目は広報展示室・落下傘整備工場等の見学、昼食を食べて3日間の充実した生活体験が終了しました。学生からは「時間を守ること、規律の大切さがわかりました」等チーム一丸となって頑張って行こうと意気込んでいました。また、「団体行動で全員の動作を合わせるのが難しかったけど団結の重要性を理解できた」等々の意見があり、充実した生活体験となりました。
各種試験対策勉強会
平塚地域事務所において、平塚募集相談員の方々が主催された、勉強会を8月13日から16日まで開催しました。参加された方々は高校生から会社員までと幅広く、皆さん真剣に様々な問題に挑戦していました。所員一同、皆さんが合格されることを祈っております。
潜水艦見学
8月20日(火)横須賀潜水艦基地隊にて潜水艦見学が実施され、平塚地域事務所からは5名が参加しました。貴重な機会であると共に、乗員の皆さんと懇談ができ、充実した時間となりました。
横須賀基地見学
8月6日(火)横須賀基地にて見学会が行われ県内外から多数の方が参加、平塚地域事務所からは1名が参加しました。タグボートに乗船しての港内クルーズ、護衛艦見学、海上自衛隊の概要説明、体験喫食と充実した見学でした。
高等工科学校生来所
8月初旬酷暑の日々が続くなか、高等工科学校3年生の尾島君、3年生と1年生の御兄弟で在校している四之宮君の御家族が事務所に来訪してくれました。3年生の2人は、残された約半年間の学生生活に、悔いを残さないよう充実した時間を過ごしてください。
航空自衛隊入間基地見学会
7月30日(火)航空自衛隊入間基地の見学会が行われ、平塚地域事務所から対象者が2名参加しました。航空機の予備部品をシステムで管理している倉庫の見学から始まり、航空機の消火活動を担う消防小隊では防火服の装着、消防車での放水を体験しました。最後はC−2輸送機のコックピットを見学し、充実した見学会となりました。
高等工科学校オープンキャンパス
7月27・28日、陸上自衛隊高等工科学校にてオープンキャンパスがおこなわれました。平塚地域事務所からは、合計4組の御家族が参加されました。学校の概要説明から始まり、ドリル部の演技、学校内の各設備及び部活動の見学、和太鼓部の演技と内容が盛りだくさんであり、最後は在校生とその保護者への質疑応答の時間が設けられ、参加者からの鋭い質問に対し、丁寧に答えている姿が印象的でした。ご家族の皆さんは、口を揃えて参加できて良かったと言われていました。
マイナビ転職フェア(平塚)
平塚地域事務所は7月21日(日)平塚プレジールにおいてマイナビ転職フェア(平塚)に参加しました。大勢の方々が募集ブースを訪れ、真剣な眼差しで、自衛隊の制度説明等を聞いてくれました。
市街地広報(伊勢原駅)
7月17日(水)小田急伊勢原駅構内において、市街地広報を行いました。 各校の高校生は夏休み前なので、午前中で授業を終え帰路についていたところ、アンケートに協力してくれました。楽しい夏休みになるといいですね!
湘南ひらつか七夕祭り
7月6日(土)及び7日(日)、湘南ひらつか七夕祭りにおいて、募集広報用ブースを出展しました。関東三大祭りの一つとして有名な伝統ある七夕祭りで、7月5日(金)からの3日間梅雨晴れの中開催、まつりの主役である豪華絢燗な七夕飾りが100本以上掲出され、七夕おどり千人パレードや多くの露店、地元商店街による楽しいイベントがおこなわれ3日間で100万人以上の 来場者で賑わいました。募集広報用ブースでは、陸海空自衛隊職種紹介のパネル展示をはじめ、南極の氷体験コーナー、ちびっ子達用の迷彩服や制服の試着体験・撮影、 自衛隊の紹介や入隊説明用の各種グッズを準備、少しでも自衛隊の活動への理解促進に繋がればとの思いで実施しました。 学校帰りの学生達は「南極の氷触ろう、泡が一杯入ってて白くて冷たいねー」と氷の冷たさにほっとされていました。制服試着体験コーナーでは「迷彩服かっこいいよ。これ着て写真撮ろう」と子供達がにこやかにタペストリーの前で写真を撮られておりました。また、河野デジタル大臣も激励に来られました。
6月23日 高等工科学校制度説明会
平塚地域事務所にて、高等工科学校学生1年生から3年生をリクルータとして、 入校希望者及び御家族に対し、制度説明会を実施しました。 現役学生達からのリアルな学生生活に始まり、楽しみな休日の過ごし方など、真剣に聞ける 有意義な時間となりました。
6月21日 横須賀部隊見学
伊勢原市にある自修館中等教育学校学生17名、教師1名が海上自衛隊横須賀基地 及び護衛艦まやを見学しました。伊藤横須賀地方総監からの激励があり、記念撮影後、 護衛艦まやの上甲板から艦内を見学しました。 昼食は横須賀基地業務隊の食堂で海軍カレーを体験喫食しました。ボリュームたっぷりのカレーに 学生達はとても満足した様子でした。
6月14日 来訪者紹介
6月14日、第117教育大隊で教育訓練中の井上1等陸士が平塚地域事務所へ遊びに来ていただきました。    担当した松坂3曹とのツーショットです。
6月5日 防衛講話
本部長大谷三穂1等海佐は、東海大学湘南キャンパスにおいて学生112名の方に、

─ グローバル、ガバナンス ─
第1部「日本を取り巻く情勢と海洋における活動」
第2部「海上自衛隊の幹部養成と国際交流」

と題して、講話を実施しました。
第2部ではDVDの視聴があり、大谷本部長が練習艦かしま艦長として若手幹部達を率いて、南米諸国を航海した映像を皆、興味深く聴講していたました。
学生からは、「女性初の艦長で厳しかった事はありますか?」や「国際交流において、日本人としてのアピールはどのようにしましたか?」等、多数の質問に対して大谷本部長が、丁寧に答えていました。
6月1日 体験航海
6月1日(土)神奈川地本各事務所から対象者及び、ご家族を招待して合計21名が護衛艦ゆうぎりの体験航海に参加しました。
当日は天候に恵まれ風も弱くまた波も穏やかで、皆さん船酔いの心配もまったくなく、ゆうぎりの上甲板から艦内各部を見学することができました。
乗員さんからは、各種装備についての説明をしていただき、皆さん真剣に聞いていました。
短い時間でしたが、横浜ベイブリッジの下を通過、航海最高の見どころを艦橋トップから見学することができました。
令和6年度富士総合火力演習
5月26日(日)、心配されていた天候の影響もなく、令和6年度富士総合火力演習が実施され、
平塚地域事務所からは対象者及び御家族、合計8名が参加されました。
午前は、戦車から発射される迫力のある砲弾に圧倒されると共に、非常に貴重なオスプレイの飛行を見ることができました。
午後からは、各種装備品をじっくり見学し隊員からの説明を真剣な眼差しで聞いていました。
令和6年度平塚地域自衛官募集相談員総会
5月14日、令和6年度平塚地域自衛官募集相談員総会が行われました。
兒玉新所長の挨拶に始まり、令和5年度事業報告及び会計報告、質疑応答。
総会終了後は懇親会と、非常に充実した時間を相談員の方々と過ごすことができました。
来訪者紹介
令和5年に入隊した遠山陸士長が事務所に遊びに来てくれました。当時、担当した広報官長田3曹とのツーショット写真です。
GW休暇の訪問者達
貴重なGW休暇中に、新入隊者の皆さんが平塚事務所に遊びに来てくださいました。
入隊して約1か月、訓練及び生活の感想は厳しいながらも、皆さん個人ごとに、それぞれの楽しさもあるみたいです。
教育期間もまだ始まったばかりですが、大切な同期と協力して頑張ってくださいね。
入間基地研修
4月18日(木)平塚地区募集相談員の方々と航空自衛隊入間基地の研修を実施しました。
心配されていた天候も、日中は雨に降られることなく、飛行点検機や最新鋭の消防車等を見学することができました。
また、食堂では体験喫食で昼食を美味しくいただくことができ、皆さんボリュームのあるメニューに大満足のご様子でした。
本部長初度視察
白書説明
 
本部長感謝状贈呈式
湘南にのみやふるさとまつり
オレンジリボンたすきリレー
大磯チャレンジフェスタ
防災フェス in OUTLETS SHONAN HIRATSUKA (5.10.7)
七夕祭
横須賀基地見学
 委嘱式
ひらつな祭

広報紙 >




自衛隊 神奈川地方協力本部 平塚地域事務所

TEL.0463-22-5547
e-mail. [email protected]