いよいよ年の瀬を迎え、水戸所広報官も年内最後の自衛官アピールで大忙し!今年も沢山の地域イベントに自衛隊ブースを出展させて頂きましたが、つい先月も「大洗あんこう祭」(11月17日(日))へ、例年同様行わせて頂きました。
さすが大洗!全国からアニメ「ガールズ&パンツァー」のファンがそれぞれのコスプレで大集合。たくさんのコスプレーヤーが自衛隊広報ブースに訪れて記念撮影。また、いろんな方々から、先般の台風被害における自衛隊の活動に感謝の言葉をかけて頂き、我々の方が感謝感激です。
水戸募集案内所は来年も様々なイベントに参加させて頂きますので是非来て下さいね。
ガルパンコスプレの方々
今年も所長ご満悦(^^)
勝田駐屯地からバイクも参加
米軍隊員さん?と竹内広報官
VRコーナーはチョー人気!
ガルパンファン、お待たせ! 水戸募集案内所では、11月18日(日)に大洗マリンタワー前広場で実施された 「大洗あんこう祭2018」に今年も自衛隊広報ブースを開設しました。
今年も沢山の方々が我がブースを訪れていただき、自衛隊の制服を試着したり、展示した「南極の氷と石」に触れたり、またオリジナル缶バッチを作成したりと楽しんでいただきました。
大洗町はアニメ「ガールズ&パンツァー」の聖地であり、今年もガルパンファンがそれぞれ思い思いのコスプレで大集合。 自衛隊広報ブース前にて記念撮影し、相変わらず今回も、我が所長は御満悦でした。
水戸募集案内所は来年も参加いたしますので是非来て下さいね。
所長とガルパンコスプレの方々

決まっています!

南極の氷に触れる子供達

防衛医大1年の郡司君(ピース)と同大のお友達

本部の「梅さん」が来てくれパチリ!
自衛隊のあんこうスタッフ
水戸募集案内所では、7月1日(土)に水戸市の「イオンモール水戸内原」、7月16日(月)に茨城町の「イオンタウン水戸南」において自衛隊広報イベントを実施しました。
それぞれの会場は灼熱の暑さにも関わらず沢山の来場者の方々で終日大賑わいでした。イオンモール水戸内原では、我々茨城地方協力本部と航空自衛隊百里基地広報班との合同で実施し、百里基地マスコットキャラの「ひゃくりん」
が大モテ!。イオンタウン水戸南 では、迷彩服を試着して偵察用オートバイに跨り写真を撮る子供さんで賑いました。また両会場とも陸海空の装備品模型を展示しており、真剣に見入っていたのは子供さんばかりではありませんでした。
本イベントを通じ、幅広い年齢層の方々が自衛隊へ関心を持って下さっていることや、我々の活動に対し温かい励ましの言葉をかけて頂いたことを非常に感謝感激しております。水戸募集案内所は今後も沢山の広報イベントを開催致します。是非遊びにきて下さいね。
イオンモール会場全景
南極の氷を説明する南極おじさん
(イオンモール)
モテモテ♪ひゃくりん(イオンモール)
装備品がバックの撮影コーナー
(イオンタウン)
南極おにいさん☺(イオンタウン)
ミニ制服でハイ!ポーズ✌(イオンタウン)
先日、海上自衛隊練習艦隊が実施している近海練習航海における体験航海に参加しました。そこで、近海練習航海に実習幹部として参加中の小松﨑3尉(水戸市出身)に再会しました。小松﨑3尉は高校卒業後、防衛大学校に進学。目標であった海上自衛官の道へ進み、江田島にある幹部候補生学校での厳しい訓練を経て幹部に任官しました。防衛大学校に入校する際に、将来の夢は「護衛艦の艦長」と、胸を張って言っていた事を覚えています。今回、立派になられた姿を見て、その夢は必ず叶う、いや、それ以上に・・・!と、強く感じました。頑張ってください!
5月13日(日)水戸市偕楽園公園四季の原広場で実施された第43回 「水戸ちびっ子広場」に今年も自衛隊広報ブースを開設させて頂きました。今回もたくさんのちびっ子や御家族及びイベントボランティアの方々がブースを訪れてくれ自衛隊に興味を持って頂くとともに、陸・海・空自衛隊の制服を試着し、しっかり決めポーズを取ってくれました。みんな凄く似合っておりましたよ。訪れてくれた方々、本当に有難うございます。また来年も会いましょう。

陸・海・空の制服や迷彩服で敬礼ポーズ!みんな独特できまっています。
仲良しお姉さん達も迷彩服でパチリ!
地元、茨城県水戸市出身のパイロットの卵、平戸学生を紹介します。平戸学生は、平成26年4月に航空学生(空)として入隊。現在、浜松基地にて戦闘機操縦基礎課程を受講中のところ、訓練で百里基地にT‐4練習機を操縦し飛来しました。
幼い頃からの夢である自衛隊の戦闘機パイロットへの道を着実に歩んでいる姿を見て、入隊時のサポートをさせて頂いた広報官として、とても嬉しくまた、頼もしく感じました。
自衛隊では、平戸学生に続く航空機パイロット(航空学生)を大募集中です。皆さんのお問い合わせをお待ちしています。
平成30年度一般曹候補生募集ポスターに海上自衛隊横須賀基地所属の護衛艦で勤務している星野3曹のカッコイイ写真が採用されました。自衛官募集掲示板等で見かけた時は、じっくりご覧ください。なお、「ファンレターはお断りいたします。」(本人談)とのことです。
茨城地本では、星野3曹に続く、カッコイイ海上自衛官を目指したい方を募集しています。皆さんのお問い合わせ、資料請求をお待ちしています。もちろん、陸上・航空自衛官も募集中です。
今年もあんこう鍋が美味しい季節になりました。 水戸募集案内所では、11月19日(日)に大洗マリンタワー前広場で実施された 「大洗あんこう祭2017」に今年も
自衛隊広報ブースを開設しました。 このイベントは毎年晴天が定番。今年も雲一つない晴天に恵まれ、我が広報 ブースにも数多くの方々が訪れてくれました。特に、制服試着をしてくれた子供たちは、それぞれの決めポーズで
写真をパチリ! ” 大洗町はアニメ「ガールズ&パンツァー」の聖地” 日本全国からファンがそれぞれのコスプレで大洗あんこう祭 に大集合します。
コスプレの方々を見ているだけでも大変楽しいイベントですが、毎年「御仲間?」が私達自衛隊広報ブース にも立ち寄って下さいます。 水戸募集案内所は今後もそれぞれの地域イベント等に参加させていただき、皆さんをお待ちしています。

ガルパンコスプレの方々
※所長もご満悦 (^-^)
南極の氷に触れる子供達
海自制服の試着でパチリ!
7月16日(日)に茨城港日立港区で護衛艦「はたかぜ」による艦艇広報が行われました。平成24年度に笠間市から海上自衛隊の自衛官候補生として入隊し、昨年昇任した星野3等海曹が「はたかぜ」に乗り組んでおり、今回は広報係の1人として案内してくれました。 入隊当初は、少し細身の印象でしたが、今は立派な船乗り(海の男)といった逞しい海上自衛官でした。頼もしい限りです!
見学内容は、護衛艦の各種装備品の説明や艦橋等の艦内を見学し、最後に「はたかぜ」自慢のカレーライスをいただきました。とても美味しく、見学された皆様も満足された様子でした。
またこのような機会を利用して、どんどん海上自衛隊をPRしていきたいと思います。

星野3曹と見学にご参加いただいたご両親
7月1日(土)イオンモール水戸内原にて今年も「JSDF EXPO 2017」を開催しました。 今回は、陸上自衛隊 施設学校音楽隊(勝田駐屯地)、海上自衛隊 横須賀地方総監部、航空自衛隊 第7航空団(百里基地)、そして自衛隊茨城地方協力本部 広報大使のオニツカサリーさんの支援を受けて盛大に催すことができました。
ミニ制服の試着や缶バッジの作成コーナーではたくさんの子供達に楽しんでもらいました。また、施設学校音楽隊と茨城地本広報大使のオニツカサリーさんとの共演による音楽演奏では、小さな子供からご年配の方々まで素晴らしい演奏と歌声をお届けでき、会場も大いに盛り上がりました。
来年も皆様に自衛隊を身近に感じていただき、楽しんでいただけるイベントを計画したいと思います。また来てくださいね!
入隊者が来場くださいました。
遠藤士長です。
施設学校音楽隊と
広報大使オニツカサリーさん
立原2士です。
百里基地マスコットキャラ
「ひゃくりん」も応援に来てくれました。
このGWに、海上自衛隊航空学生として入隊した2名(先輩・後輩)が水戸募集案内所を訪ねてくれました。 24年度入隊の鈴木学生は、下総基地(千葉県)で実用機(P‐3C)の訓練中です。
27年度入隊の根本学生は、小月基地(山口県)で航空学生課程の基礎教育訓練を受けています。 2人とも厳しい訓練が続きますが、日本の海を空から守る海上自衛隊のパイロットとして活躍を期待してますよ!

根本学生(左)と鈴木学生(右) 「先輩を前に、根本学生はちょっと緊張しています。」
今年もあんこうの季節になりました。 水戸募集案内所では、11月13日(日)に大洗マリンタワー前広場で実施された 「大洗あんこう祭」に 今年も自衛隊広報ブースを開設しました。今年は天候に恵まれ、数多くの方々がブースを訪れて頂き制服等の試着や塗り絵で楽しんでもらいました。
また皆さんから暖かい言葉を頂き感謝感激!今後とも募集業務頑張ります。
あんこう祭に来られるガルパンコスプレの方々が年々多くなってきましたね。ブース前を通るコスプレの 方々を見ているだけでも大変楽しいイベントです。ただ今年は、昨年まで顔を出してくれていたコスプレの方と会えなかったことが心残りでしたが、来年は必ず顔を出してくれるものと信じて おります。再会を楽しみにしております。今後もそれぞれの地域イベント等に参加させて頂き、皆さんをお待ちしています。
また来て下さいね!
那珂市自衛隊父兄会等が海自横須賀教育隊・横須賀音楽隊を研修♬
那珂市自衛隊父兄会・協力会の皆さん約50名は、10月14日(金)に海上自衛隊の横須賀教育隊 及び横須賀音楽隊の研修を行いました。 横須賀教育隊は、海上自衛官として入隊した新隊員を教育
するところであり、どんな環境でどんな教育を受けるのかを詳しく教えて頂きました。 また、横須賀音楽隊は、各地の行事やイベント、演奏会等において活躍している音楽のプロ集団。
今回の研修ではミニコンサートを行って頂きました。演奏の司会進行はなんと那珂市出身の音楽隊員 である南波千里1士! 南波1士は横須賀音楽隊で主にチューバ奏者として活動しており、今回もその音色を披露してくれ、那珂市父兄会等の皆さんも地元出身隊員の活躍に惜しみない大声援を送り、楽し
く充実した研修となりました。
私たちは、自衛隊父兄会等の部隊研修をサポートさせて頂きますのでお気軽にお声かけ下さい。
平成28年7日2日(土)イオンモール水戸内原において、航空自衛隊 百里基地 第7航空団の協力を得て、自衛隊広報イベント「JSDF EXPO 2016」を開催しました。
当日は、お子様からご年配の方まで多くの皆様にご来場いただき、各イベントコーナー担当者も大忙しでした。そして、百里基地公認キャラクター「ひゃくりん」も子供達との記念撮影などで大活躍でした。私たちもその人気にあやかりたいものです。
これからも、自衛隊茨城地方協力本部では地域の皆様に自衛隊を身近に感じていただける楽しい内容のイベントを企画していきたいと思います。 また来年も盛大に実施いたします。
「JSDF EXPO 2017」でお会いしましょう!
ひゃくりんと記念撮影
(かっこいい!)
隊員によるラッパの吹奏
(緊張しました・・・。)
ぬりえコーナー
(みんな真剣です。)
ひゃくりんと女性自衛官
(自衛官募集中で~す!)
水戸葵陵高校では、毎年、東日本大震災があったこの時期に、災害について考え、備えるためにさまざまな防災教育を実施しており、今年は3月8日(火)に全校生徒に対し、災害派遣出動経験を有する航空自衛隊百里救難隊による講話が行われました。
当日の講話は、東日本大震災や昨年9月の関東・東北豪雨に派遣された、UH-60J救難ヘリコプターのパイロットと救難員(メディック)の2名が、災害の悲惨さや派遣時の活動状況を映像と言葉で伝え、講話を通じて自衛隊が行っている災害派遣活動を含め、普段から災害に対して備えることの大切さが生徒のみなさんに分かっていただけたかと思います。
我々は生徒の皆さんが安心安全に学校生活を送られることを願っています。
「備えあれば憂いなし!」 災害対応も、受験対応も、備えが大事ですね。
11月21日(土)小学生の職業体験イベント「かさまキッズモール」を支援しました。当日は澄み渡る秋空のもと、約30名の子供達に自衛隊の訓練(手旗信号等)を体験してもらいました。
みんな一生懸命に取り組んでくれて、中には初めてとは思えないくらいに上手な子もいました。教える教官もうれしいかぎりです。
また、ぬり絵や制服試着のフリー体験コーナーにもたくさんの子供達が来てくれました。我々自衛官顔負けの制服の着こなしに思わず見とれてしまう場面もありました。
また機会があれば参加したいと思います。その時は是非、遊びに来て下さいね!
水戸募集案内所では、11月15日(日)に大洗マリンタワー前広場で実施された 「大洗あんこう祭り」 に自衛隊広報ブースを開設しました。我々の参加も恒例となり毎年ブースに来てくれる顔見知りも
大分多くなりました。 そんな中、今年もガルパンファンのコスプレの方が訪問してくれて、 一年ぶりの再会記念に所長と記念写真!
また、たくさんのご家族やちびっ子達も訪れてくれて、制服等を試着して楽しむとともに、我々に温かい 声援を送ってくれました。!
今後もそれぞれの地域イベント等に参加させて頂き、皆さんをお待ちしてます。 また来て下さいね!

毎年ブースを開設!開催前のブースです。

毎年顔を見せてくれるコスプレさん

ご家族で制服等試着!バッチリ似合ってます
10月20日、21日にそれぞれ陸上自衛隊勝田駐屯地及び霞ヶ浦駐屯地において笠間高校第2学年生徒のインターンシップを支援しました。
訓練体験では、自衛隊の「基本教練」「ロープワーク(結索)」「手旗信号」等を実施しましたが、やる気に満ちたみんなは覚えが早く、自衛官の素質十分でした。
また、隊員食堂での昼食では超大盛りのご飯を美味しそうに食べる生徒さんの若さを感じ、我々現役自衛官もパワーをもらいました。
今回の体験を通して気づいたこと、感じたことを今後の高校生活に生かしてもらえれば幸いです。健康に気を付けて、頑張って下さい!
水戸募集案内所では、6月6日(土)に水戸市にある県内有数の大型ショッピングモール 「イオンモール水戸内原」において自衛隊広報イベント「JSDF
EXPO 2015」を実施しました。
今回、陸上自衛隊からは勝田駐屯地施設学校音楽隊と施設教導隊、海自からは横須賀地方総監部 募集移動広報(以下、BMO)、空自からは百里基地第七航空団の支援を受け、陸海空が集結して
自衛隊をPRするという、まさに統合作戦的イベントとなりました。 屋内の吹き抜けメイン会場には、制服等試着コーナー、ぬり絵コーナー、陸・海・空の装備品ミニ
チュアモデルコーナーを設けるとともにBMOが担当する南極の氷展示及び缶バッチ作成コーナー そして写真パネルで自衛隊の活動等を紹介するコーナーを設け、幅広い年齢層の来場者の方々
で終日大賑わいでした。 また屋外駐車場において96式装輪装甲車・軽装甲機動車等の装備品 を展示し、装備品をバックに写真撮影などで楽しみました。
特に百里基地第7航空団所属隊員によるラッパ演奏と施設学校音楽隊による音楽演奏はイベ ントの雰囲気を一層盛り上げ、演奏を一目見ようと一階会場のみならず二階三階からも沢山の観
客が演奏に耳を傾け歓声を送ってくれました。 イベント終了時間になっても来場者が途切れることなく、またいろんな質問を頂き自衛隊への 関心の深さを感じるとともに、我々の活動に対し温かい励ましの言葉をかけて頂いたりと主催者側
としても感謝感激のイベントとなり大盛況で終了することができました。 水戸募集案内所では今後も所の目玉イベントとして開催させて頂きたいと考えています。
その際には是非遊びにきて下さいね。
施設学校音楽隊による演奏
第7空団隊員によるラッパ演奏
南極コーナー
缶バッチ作成コーナー
ミニチュアモデルコーナー
制服試着コーナー
1月25日にひたちなか市で開催された勝田全国マラソン大会において、今年も会場に自衛隊広報ブースを開設しました。
やや緊張した面持ちのこれから走るランナーや応援の方々がたくさん訪れてくれました。
制服等を試着して写真を撮った後スタートし、 完走後にまた笑顔でブースに顔を見せてくれる方もおり、中には制服等の試着をすると毎年完走できると言って「ゲン担ぎ」で寄って下さる方もおりました。
これからも色々な地域イベントで自衛隊広報ブースを開設しますので是非遊びにきて下さいね。

カワイイ制服姿!

みんな仲良し同級生!

常連の女子ランナー
11月22日(土)、笠間ショッピングセンター「ポレポレ」で開催された「かさまキッズモール」イベントに、今年も水戸募集案内所は自衛隊広報ブースを開設しました。
このイベントは、子供達がいろんな職業を体験し、働く意欲・希望・郷土愛を感じて、様々な「生きる力」を醸成するという目的で笠間青年会議所の主催で行われました。
自衛隊体験ブースでは自衛官の基本である「基本教練」と、綱で色々な結び方を行う「連結」の一部を体験してもらいました。
参加した子供達はみんなイキイキノビノビで元気に楽しく体験し、その後は自衛隊の制服を試着したり、ぬりえを楽しんだり、ブース内に準備した沢山の内容を満喫していました。
機会があればまた参加させて頂きたいと思っています。皆さん、また来て下さいね!

彼は中野拓海君いつも広報ブースを手伝ってくれる我々の仲間です!
基本教練「敬礼」の体験
みんな真剣で見事な敬礼!ん?
「連結」の体験では先生の話に全員集中!
ぬりえコーナー
脇目も振らず真剣
自衛隊の装備について知識豊富な男の子(広報官タジタジ)
11月も半ばを過ぎ、寒さが肌を刺す時期になってきました。もうすぐ冬の到来ですね。
水戸募集案内所では大洗町の秋恒例イベントとして11月16日(日)に大洗マリンタワー前広場で実施された 「大洗あんこう祭」に自衛隊広報ブースを開設しました。
今年は所員の念願だった「あんこう汁」もいただくことができパワー全開での広報活動となりました。 ブースにもちびっ子からご年輩の方までたくさんの方々が訪れてご声援をいただいたり、ミニ制服の試着では陸海空自衛隊の制服を着て「決めポーズ!」で記念撮影をしていました。
今回は新バージョンの制服もあり大賑わい!
今後もそれぞれの地域イベント等に参加させて頂き、皆さんをお待ちしてます。 また来て下さいね!

自衛隊ブース、大賑わい!

祭りの主役「あんこう」です。

ピースサインで記念写真

かなり似合ってます!

気分はすでにパイロット!
10月18日(土)に笠間市の笠間小学校で行われた「笠小フェスタ」に自衛隊ブースを開設しました。
当日は、天候にも恵まれたくさんの児童と保護者の方が来場され、自衛隊ブースも制服試着体験や記念スタンプの押印などで大盛況でした。
中には陸・海・空全ての制服試着を完全制覇して「決めポーズ」をしたり、自衛隊装備品に関する豊富な知識を持つ児童なども訪れ我々も楽しく広報活動ができました。また、機会があれば是非参加させて頂き、皆さんに自衛隊に対する理解を深めて頂くきっかけになればと思います。
最後に、笠小PTA、スタッフの方々には、当日お手伝い頂き大変ありがとうございました。
8月中旬から9月初旬にかけて笠間市各地区(笠間・岩間・友部)自衛隊父兄会の皆さんが、自衛隊の部隊を研修されました。参加された皆さんは、ご子息等が自衛官として勤務されている方々が主であり、ご子息等がどんな勤務をしているのかしっかり見て頂きました。
研修はそれぞれ研修駐屯地の広報隊員の案内で、教育訓練施設や訓練風景、資料館等を懇切丁寧に説明を受け、楽しく充実した1日となりました。また、隊員が食べている食事の体験喫食では、その充実した内容とボリュームに感激される研修者もおり、自衛隊についての理解を一層深めて頂きました。
私達は自衛隊父兄会等の部隊研修をサポートさせて頂きますのでお気軽にお声掛け下さい。
友部地区父兄会
霞ヶ浦駐屯地(8月22日)

体験喫食

笠間地区父兄会
勝田駐屯地(8月29日)

装備品見学
岩間地区父兄会
朝霞駐屯地(9月3日)

体育学校見学

9月に入り暑さも和らいで大分過ごしやすくなってきました。夏もそろそろ終わりですね。
水戸募集案内所では、今夏最後の募集広報イベントとして8月30日(日)に那珂総合公園で実施された「なか ひまわりフェスティバル」に自衛隊広報ブースを開設しました。
今年もたくさんのちびっ子やご家族がブースを訪れて我々に声援を送ってくれ、また陸・海・空自衛隊の制服を試着してしっかり決めポーズ!皆さん凛としてすごっく凄くカッコイイ!
今後もそれぞれの地域イベント等に参加させて頂き、皆さんをお待ちしております。また来て下さいね!
「敬礼」の姿

バッチリです!

自衛隊ブース大賑わいでした

茨城県(水戸募集案内所管轄)出身の防衛大学校学生が、この夏休みを利用してそれぞれの母校を訪れ、お世話になった先生方への挨拶及び防衛大学校志願生徒へのアドバイスを行いました。
迎えて下さった先生方も高校時代より心身共に成長した防大生に驚かれ、「もしかして別人では?」との声も・・・
また防大志願生徒からいろんな質問を受け、分かりやすく丁寧に説明するととも に自己の経験による受験時・入学時のアドバイスにより生徒の疑問や不安の解消に役立てもらいました。
水戸募集案内所では今後も現役防大生・自衛官等の母校訪問を支援致します。
御要望があれば出来る限りお答えしたいと思いますので、ご連絡下さい。
水城高校

防衛大学校3年 武田君
防衛大学校1年 堀永さん
勝田高校

防衛大学校3年 岡本君
水戸葵陵高校

防衛大学校2年 小松崎君
緑岡高校

防衛大学校1年 大谷君
(お世話になった先生と)
今年4月の入隊者が夏季休暇を取得し実家等に帰省しています。その中のひとり、航空自衛隊航空学生として入隊した水戸市出身の平戸学生が水戸募集案内所に元気な姿をみせてくれました。入隊後約4ヶ月ぶりの再会でしたが、心身共に大きく成長していました。
本人は入隊当初、厳しい訓練や時間の制約に大変苦労したそうですが、今は生活等にも少し慣れ厳しい中にも充実した毎日を送っていると のことです。まだ、暑い日が続きますが体に気を付けて訓練等に励んでもらいたいと思います。
航空学生
海上自衛隊または航空自衛隊のパイロット及び戦術航空士を養成すること目的とした制度です。 高校卒業後、最も早くパイロットや戦術航空士として活躍できます。
就職や進学を考えている学生、生徒の皆さん あなたも大空に羽ばたいてみませんか?
5月25日(日)に水戸市偕楽園公園四季の原広場で実施された第39回 「ちびっ子広場」に自衛隊広報ブースを開設しました。
私達は昨年に引いて続いてイベントに参加しましたが、今年もたくさんのちびっ子が御家族揃ってブースを訪れてくれました。 皆さんが陸・海・空自衛隊の制服を試着ししっかり決めポーズ!
中には、「昨年は陸上自衛隊の迷彩服だったので、今年は海上自衛隊!」というちびっ子もいました。本当に有難う。また来年もお会いましょう。
5月8日(木)に水戸葵陵高校が陸上自衛隊習志野駐屯地で職場体験学習を行いました。
同高校は毎年体験学習を行っており、今回は生徒140名、教諭等14名が参加しました。
習志野駐屯地は、陸上自衛隊が誇る日本唯一の落下傘部隊「第1空挺団」が所在しており、隊員が体に装着したロープだけを頼りに11mの高さから飛び降りる「飛び出し塔訓練」では、勢いよく飛び出す隊員達の姿を緊張した面持ちで見守り、厳しい訓練に挑む隊員達の心身の強さに驚きと憧れを示していました。また、空挺装具を体験装着した生徒は大空に羽ばたく自分の姿をイメージし、充実した体験学習となりました。
水戸募集案内所では今後も自衛隊における職場体験学習を支援していきます。希望される学校がございましたら是非御連絡下さい。
平成26年3月11日、東日本大震災の記憶を風化させないこと、また、これから起こるかもしれない大災害等に遭遇した場合の準備や心構え等について考える機会として行われた、水戸葵陵高校の防災教育に参加しました。防災教育では、体育館に集まった全校生徒に対し、航空自衛隊 百里基地 百里救難隊に所属する、救難機操縦士(パイロット)及び救難員(メディック)による講演が行われました。
「ひとつの命を救うために」と題した講演では、東日本大震災発生直後から航空自衛隊の救難隊が行った活動を題材として、講師の実際の体験談等を交えた講話が行われました。その他にも普段救難隊が行っている訓練や活動等も紹介し、生徒さん達は、興味を持って熱心に聴き入っていました。
最後の質疑応答の時間では、積極的に質問をする生徒さんもいて、防災に関する知識を得るだけでなく、これからの学生生活を送るうえでも非常に貴重な時間になったのではないかと思います。
今回は航空自衛隊の救難隊による講演でしたが、救難隊に限らず、自衛隊は日夜、国民の皆さんを守るためにさまざまな任務に従事しています。これからも、防衛省・自衛隊の活動を理解していただけるよう、学校説明会等に協力していきたいと思っています。
笠間市立笠間中学校の第1学年の生徒の皆さんに対し自衛隊の任務や自衛官の仕事の内容等についてお話をさせていただきました。皆さん、熱心に話を聴いて頂きありがとうございました。今度は、自衛隊の職場体験にも是非、参加してみて下さい。もうすぐ中学2年生、進学の事などで悩む時期かも知れませんが、これからも勉強や部活動等に励み、中学校生活を有意義なものにしていって下さい。
平成26年1月30日(木)に水戸市立第三中学校において、「職業人の話を聞く会」に参加し、一年生の皆様に、お話をしてきました。みんな熱心に、話を聞いていただき、ありがとうございました!!