パシフィック・パートナーシップ2018について
-
ミクロネシア(ヤップ)での活動
1.目的 パシフィック・パートナーシップ2018におけるミクロネシア(ヤップ)での活動に参加し、関係国との相互理解及び協力の促進を図るとともに、自衛隊の国際平和協力活動に係る医療に関する技量の向上を図る。 2.活動内容 医療活動及び文化交流 3.派遣部隊等 - 自衛隊医療要員 4名
- 調整要員 1名
-
パラオ(コロール)での活動
1.目的 パシフィック・パートナーシップ2018におけるパラオ(コロール)での活動に参加し、関係国との相互理解及び協力の促進を図るとともに、自衛隊の国際平和協力活動に係る医療に関する技量の向上を図る。 2.活動内容 医療活動及び文化交流 3.派遣部隊等 - 自衛隊医療要員 4名
- 調整要員 1名
-
スリランカ(トリンコマリー)での活動
1.目的 パシフィック・パートナーシップ2018におけるスリランカ(トリンコマリー)での活動に参加し、関係国との相互理解及び協力の促進を図るとともに、自衛隊の国際平和協力活動に係る医療に関する技量の向上を図る。 2.活動内容 医療活動及び文化交流 3.派遣部隊等 - 自衛隊医療要員 約20名
- 調整要員 約5名
4.民間団体からの参加 NGO 約10名 -
ベトナム(ニャチャン及びカムラン)での活動
1.目的 パシフィック・パートナーシップ2018におけるベトナム(ニャチャン及びカムラン)での活動に参加し、関係国との相互理解及び協力の促進を図るとともに、自衛隊の国際平和協力活動に係る医療に関する技量の向上を図る。 2.活動内容 医療活動、文化交流及び捜索救助に係る訓練 3.派遣部隊等 - 自衛隊医療要員 約15名
- 調整要員 約5名
- 艦艇
- 輸送艦「おおすみ」
- 指揮官
- 第1輸送隊司令 1等海佐 小林 知典(こばやし とものり)
- 人員
- 約190名
-
パシフィック・パートナーシップ2018 活動の様子 (下の写真をクリックすると活動の様子をご覧になれます。)
