我が国は、戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面しています。
特に、我が国周辺では 軍備増強が急速に進展しており、力による一方的な現状変更の圧力が強まっています。
南西諸島は南北に長大ですが、自衛隊の施設は限定されており、自衛隊の活動・訓練拠点の空白が存在しています。
緊急時の活動拠点、平素の訓練拠点が必要です。
米空母がアジア太平洋地域で恒常的に活動するためには、FCLP施設が我が国に必要です。
硫黄島は配備地(岩国)から遠く安全性が問題となっています。
航空自衛隊の馬毛島基地(仮称)の施設配置案については、これまでに実施した詳細な検討等を踏まえると、下図のイメージのとおりです。
航空自衛隊の馬毛島基地(仮称)を整備するにあたっては、種子島において、馬毛島基地(仮称)の一部として、馬毛島の施設の安定的な運用及び適切な維持管理を目的とした施設を整備することとしています。
今後、関係機関等との調整を経て、決定していくこととなります。
航空自衛隊の馬毛島基地(仮称)に恒常的に勤務する自衛隊員は、150名~200名程度を見込んでおり、自衛隊員とその家族は、種子島に整備する宿舎に居住することとしています。
宿舎は、西之表市、中種子町、南種子町に配置します。
用地調査をもとに、部隊運用、交通の便、周辺環境などの様々な条件を考慮し、宿舎の設置場所を選定しました。
通勤のために、種子島~馬毛島間を運航する定期便を、民間業者に委託する予定です。
中種子町の浜津脇港は、種子島の中央に位置し、宿舎との位置関係等を踏まえ、通勤港として活用したいと考えています。また、港の利用状況に応じて、西之表港などの港も活用する計画です。
馬毛島の自衛隊施設の整備は、環境影響評価法を順守し、環境に配慮して進めていきます。
令和3年2月 | 環境アセスメントの手続きを開始 調査、予測、評価の手法についての計画を示した 環境影響評価方法書を公告 |
---|---|
令和3年3月 | 環境影響評価方法書に関する住民説明会の実施(実績:西之表市、中種子町、南種子町、屋久島町、南大隅町) |
令和3年4月 | 環境影響評価方法書についての意見書の概要を鹿児島県知事等へ送付 |
令和3年7月 | 環境影響評価方法書に関して、環境保全の見地からの鹿児島県知事等から意見を受領 |
令和4年4月 | 環境影響評価準備書を公告 |
令和4年5月 | 環境影響評価準備書に関する住民説明会の実施(実績:西之表市、中種子町、南種子町、屋久島町、南大隅町) |
令和4年6月 | 環境影響評価準備書についての意見の概要及び事業者の見解の送付 |
令和4年12月 | 環境影響評価書についての主務大臣からの意見を受領 |
令和5年1月 | 環境影響評価書を公告 |
令和4年2月、西之表市からのご提案を踏まえて、馬毛島における自衛隊施設の整備に関する、鹿児島県西之表市と防衛省との協議の場を設置しました。
この協議の場において、市民の方々の期待に応え、不安を解消する方策について西之表市と議論を積み重ねています。
第1回(2022年2月28日) | |
---|---|
第2回(2022年3月16日) | |
第3回(2022年4月6日) | |
第4回(2022年4月11日~12日) | |
第5回(2022年4月19日) | |
第6回(2022年5月18日) | |
第7回(2022年6月15日) | |
第8回(2022年7月20日) | |
第9回(2022年9月5日) | |
第10回(2022年11月22日) | |
第11回(2023年1月11日) | |
第12回(2023年5月12日) | |
第13回(2023年10月12日) | |
第14回(2024年6月14日) |
令和4年10月、再編関連特定周辺市町村である西之表市、中種子町及び南種子町に対する令和4年度の再編交付金の交付額を決定しました。
令和4年9月、馬毛島基地(仮称)を再編関連特定防衛施設に、西之表市、中種子町及び南種子町を再編関連特定周辺市町村に指定しました。
令和4年8月、西之表市長からの「自衛隊馬毛島基地(仮称)の設置に伴う市民の不安と期待に関する確認事項」に回答しました。
自衛隊馬毛島基地(仮称)の設置に伴う市民の不安と期待に関する確認事項について(回答)
令和4年5月、最近の防衛省の取組等について、中種子町長及び中種子町議会に説明しました。
部隊の安定的な活動には、地域社会の支えが不可欠です。地域と自衛隊との連携について説明し、公表しました。
令和4年4月、防衛大臣として初めて馬毛島を訪れました。また、種子島で八板西之表市長、田渕川中種子町長、小園南種子町長と面会し、地元自治体と緊密に連携しながら、航空自衛隊の馬毛島基地(仮称)の整備を進めていくとの防衛省の考えを改めてお伝えしました。
鹿児島県、西之表市、中種子町、南種子町等に対して、環境アセスメント後の工事費を計上した令和4年度予算案や日米「2+2」といった、年末から年始にかけて進めてきた様々な取組について説明しました。
鹿児島県並びに西之表市・中種子町・南種子町それぞれの首長及び議会等に対して、基地の施設配置案や交付金・補助金の事例等について説明し、公表しました。
馬毛島基地の施設配置案、種子島の施設整備、環境保全措置の検討状況について
交付金・補助金について
港湾施設の配置案、海上ボーリング調査の進捗状況、漁業補償などについて説明し、公表しました。
馬毛島周辺で、実際のFCLPに近い方法により空自戦闘機を使用したデモフライトを実施しました。(5月16日・25日の日中・夜間)
この際、西之表市、中種子町、南種子町、屋久島町、南大隅町、三島村に測定器を設置し、音の状況を把握しました。
デモフライトの音の状況について説明し、公表しました。(6月)
住民の方々に等しく情報をお届けするため、住民説明会等における「騒音・環境」等の質問への回答を公表しました。
鹿児島県知事、西之表市長、中種子町長、南種子町長、屋久島町長、南大隅町長に対して、「馬毛島に自衛隊施設を整備する必要性」や「馬毛島における自衛隊の訓練計画」について説明し、公表しました。
「施設整備」や「交付金・補償金」などに関する質問(西之表市52問、西之表市議会馬毛島対策特別委員会72問)に回答しました。
地域住民の方々に対して、馬毛島における施設整備について説明しました。(計35回)
説明会の実績
鹿児島県知事、西之表市長、中種子町長、南種子町長に対して、山本防衛副大臣(当時)から、馬毛島における施設整備について説明し、公表しました。
我が国の南西地域に所在。
種子島から約10キロ離れており、2019年12月20日時点において、無人島。
平坦な地形であり、滑走路等の施設建設が比較的容易。
FCLPとは、空母出港前に空母艦載機パイロットの資格を回復するために必要な訓練です。
FCLP訓練は、年間概ね1~2回を予定しています。
現在硫黄島で実施されている訓練は1回当たり10日間程度で、訓練は日中から深夜にかけて実施します。
なお、事前の準備を含め1回の訓練期間は、約1ヶ月で実施予定です。
※リンクは (国立国会図書館データベース)のアーカイブに移動します。
2024年7月3日更新