鎮西機動師団

プロフェッショナルな隊員の育成
部隊長紹介

  第42即応機動連隊長
  1 等 陸 佐  後藤 真二

もっと見る

自己紹介

期 別: 熊本学園大学(国際経済) 99(U)
生年月日: 昭和49年1月2日
出身地: 大分県

勤務歴

           
期間部隊名駐屯地
H11,4~ 幹部候補生学校
一般幹部候補生
前河原
H12,3~ 第42普通科連隊
小銃小隊長
北熊本
H15,3~ 防衛大学校
指導教官
小原台
H16,8~ 普通科教導連隊
対戦車小隊長
第2科情幹
3科運幹
滝ヶ原
H18,8~ 幹部学校
指揮幕僚課程
目 黒
H20,8~ 富士学校
普通科部
第1戦術班
戦術教官
富 士
H22,8~ 第51普通科連隊
第2中隊長
那 覇
H24,8~ 統合幕僚監部
運用部運用第1課
防衛警備班
市ヶ谷
H26,3~ 陸上幕僚監部
防衛部防衛課
防衛班
市ヶ谷
H27,3~ 陸上幕僚監部
運・情部運支課
企画班
市ヶ谷
H29,8~ 内部部局
大臣官房
防衛白書作成事務室
市ヶ谷
H30,9~ 防衛研究所
一般課程
市ヶ谷
R1,8~ 東北方面総監部
防衛部
防衛課長
仙 台
R2,8~ 陸上総隊司令部
運用部
運用課長
朝 霞
R3,12~ 第42即応機動連隊連隊長
(現職)
北熊本
部隊紹介

もっと見る

各種事態に即応し、実効的かつ機動的に対処」し得る陸上防衛体制構築の一環として、
平成30年3月27日に「第42普通科連隊」は、「第42即応機動連隊」へと改編されました。
 第42即応機動連隊は、近接戦闘機能として3個の普通科中隊(普通科)及び機動戦闘車隊(機甲科)、
火力戦闘機能として火力支援中隊(特科)を有する部隊であり、
昭和37年8月、北熊本駐屯地において創隊された「第42普通科連隊」の近接戦闘DNAを骨格として、
「第8特科連隊」の火力戦闘DNA、「第8戦車大隊」の対機甲近接戦闘DNAを継承する
「新たな諸職種協同部隊」として編制されました。
また、これまで各種部隊が固有に保持していた戦闘機能を「新たな諸職種協同部隊」として有機的に発揮するため、
システム・ネットワークを駆使した新たな戦い方の研究、慣熟に努める等、
地域の皆様、熊本の皆様の御期待に応え「各種事態に即応し、実行的かつ機動的に対処」すべく、
引き続き第42即応機動連隊は深化を続けてまいります。

第42即応機動連隊へのお問合せは
(096-343-3141 内線2518)へどうぞ

利用規約

ホームページについて

このホームページは陸上自衛隊第8師団の公式ホームページです。

1 陸上自衛隊第8師団ホームページのコンテンツの利用について
 陸上自衛隊第8師団ホームホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。
 また、数値データ、簡単な表・グラフ等は著作権の対象ではありませんので、これらについては本利用ルールの適用はなく、自由に利用できます。
 コンテンツ利用に当たっては、本利用ルールに同意したものとみなします。
 陸上自衛隊第8師団ホームホームページで提供している情報は原本のコピーあるいは一時情報の集積であり、信頼性を100%保証できるものではありません。
 例えば、誤字・脱字、情報の欠落・間違いがある可能性があります。陸上自衛隊第8師団ホームページの情報を利用される場合はあらかじめ了承ください。

(1) 出典の記載について

 ア コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
    (出典記載例)
    出典:陸上自衛隊第8師団ホームページ (当該ページのURL)
    出典:「○○動向調査」西部方面隊ホームページ(当該ページのURL)(○年○月○日に利用)など

 イ コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。
    また編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用することは禁止します。
    (コンテンツを編集・加工等して利用する場合の記載例)
    「○○動向調査」陸上自衛隊第8師団ホームページ (当該ページのURL)を加工して作成
    「○○動向調査」陸上自衛隊第8師団ホームページ (当該ページのURL)をもとに○○株式会社作成 など

(2)  第三者の権利を侵害しないようにしてください

 ア  コンテンツの中には、第三者(国以外の者をいいます。以下同じ。)が著作権その他の権利を有している場合があります。
  第三者が著作権を有しているコンテンツや、第三者が著作権以外の権利(例:写真における肖像権、パブリシティ権等)を有しているコンテンツについては、特に権利処理済であることが明示されているものを除き、利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得てください。

 イ コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等によって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆しているものもありますが、明確に第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認してください。

 ウ 外部データベース等とのAPI(Application Programming Interface)連携等により取得しているコンテンツについては、その提供元の利用条件に従ってください。

 エ 第三者が著作権等を有しているコンテンツであっても、著作権法上認められている引用など、著作権者等の許諾なしに利用できる場合があります。

(3) 個別法令による利用の制約があるコンテンツについて

  ア 一部のコンテンツには、個別法令により利用に制約がある場合があります。特に、以下に記載する法令についてはご注意ください。
  詳しくはそれぞれのリンク先ページをご参照ください。

(4) 本利用ルールが適用されないコンテンツについて

  以下のコンテンツについては、本利用ルールの適用外です。

  ア 組織や特定の事業を表すシンボルマーク、ロゴ、キャラクターデザイン

  イ 具体的かつ合理的な根拠の説明とともに、別の利用ルールの適用を明示しているコンテンツ
   (別の利用ルールの適用を明示しているコンテンツは、本利用ルールの別紙に列挙しています。

(5)準拠法と合意管轄について

  ア 本利用ルールは、日本法に基づいて解釈されます。

  イ 本利用ルールによるコンテンツの利用及び本利用ルールに関する紛争については、当該紛争に係るコンテンツ又は利用ルールを公開している組織の所在地を管轄する地方裁判所を、第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。

(6) 免責について

  ア 国は、利用者がコンテンツを用いて行う一切の行為(コンテンツを編集・加工等した情報を利用することを含む。)について何ら責任を負うものではありません。

  イ コンテンツは、予告なく変更、移転、削除等が行われることがあります。

(7) その他

  ア 本利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。

  イ 本利用ルールは、平成27年12月24日に定めたものです。本利用ルールは、政府標準利用規約(第2.0 版)に準拠しています。本利用ルールは、今後変更される可能性があります。既に政府標準利用規約の以前の版にしたがってコンテンツを利用している場合は、引き続きその条件が適用されます。

  ウ 本利用ルールは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示4.0国際(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja)に規定される著作権利用許諾条件。以下「CCBY」といいます。)と互換性があり、本利用ルールが適用されるコンテンツはCCBYに従うことでも利用することができます。

2 別の利用ルールが適用されるコンテンツについて

  以下のコンテンツについては、この利用ルールとは別の利用ルールが適用されます。詳細は、リンク先のページをご参照ください。

 (1) 陸上自衛隊広報チャンネル(YouTube)の利用について
 (2) 陸上自衛隊広報チャンネル(ニコニコ動画)の利用について
 (3) 陸上自衛隊広報チャンネル(USTREAM)の利用について

プラグイン、ヘルパーアプリケーションについて

このホームページでは、下記のプラグイン、及びヘルパーアプリケーションを利用しています。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードして下さい。


PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Readerをご利用ください。

FLASHのファイルをご覧になるには、Flash Playerをご利用ください。