本部長室


そろそろ秋ですね (23.09.11)

 みなさんこんにちは。
 今年の長い夏も終わりに近づき、朝夕は涼しい風を感じるようになりました。猛暑日が例年にないほど多く、これぞ岐阜の夏との思いは昔になってしまったようです。長良川をはじめとして各地で花火大会が盛大に行われ、郡上の盆踊りもたくさんのお客さんでにぎわっていたようで、私も沢山のイベントに出かけました。鮎も長良川水系では昨年の3倍の遡上があったと新聞に出ていて、塩焼きにして沢山いただきました。中でも今年出会った郡上の和良鮎は、魚の大きさと、香りの清々しさ、身の味の濃さにびっくりしました。今年はとても鮮明に夏を感じられて良かったです。
 9月は、新たな防衛計画に基づく概算要求が財務省に提出される月です。今年は7兆円を超える要求がなされたと新聞に報道されていますが、どんな内容になっていて、なぜ要求されているのかに注目していただき、これからの防衛力や自衛隊がどのような形になっていくのかに関心を持っていただければ幸いです。  岐阜地方協力本部も来春の採用に向けた業務がいよいよ最盛期になり、各種の試験を毎週のように行っています。受験いただく皆さんが実力を発揮していただけるように準備をしっかりと行っていきたいと思います。また、秋にかけて地域のイベントに参加していきます。岐阜地方協力本部の旗を掲げていますので、見かけたらぜひ寄って行ってください。11月12日(日)岐阜基地航空祭にも参加しますよ。
 最近、柿や栗を店頭で見かけるようになりました。岐阜は、富有柿と利平栗が有名ですね。私たちにはすっかり馴染みの果物ですが、世界でも日本の柿や栗は美味しいと評判になっていると聞いたことがあります。季節を通じて様々な果物を食べられるなんて幸せです。
 地方協力本部では、ホームページやInstagram、twitterを活用し新しい情報を逐次更新致しますので、引き続き閲覧いただきますようにお願いします。カレンダーにイベント参加に関する情報もUpしますので、ぜひチェックしていただきご参加ください。
 自衛隊岐阜地方協力本部をよろしくお願いします。




もうすぐ夏です! (23.07.13)

 みなさんこんにちは。
 もう少しで梅雨が終わり夏の季節に移りそうですね。
 今年の梅雨はしっかりと雨が降って、梅雨らしい様子が見られました。紫陽花はひときわ大きな花を咲かせているように思います。蛍も久しぶりに見に行きました。長良川の鵜飼いも連日の賑わいで、雨の後の増水で鮎が流されてしまったのではと心配してしまいます。 今年は花火大会も県内各所で行われるようですし、もう少しで夏休みがやってきて、キャンプに川遊び、盆踊りなど、夏の準備も楽しいものです。ホームセンターに行くとワクワクします。
 今年は、新たな防衛計画がスタートし、これからの防衛省自衛隊は様々な変化が予定されています。先日は、サイバーや宇宙などの新領域で、高度な知識や経験を持つ方を採用する「即戦力ハイスキル自衛官」を創設する方針が決まるなど、報道の機会も増えてくると思いますので、関心を持っていただけたらと思います。
 岐阜地方協力本部も来春の採用に向けた業務が本格的になってきました。新たに自衛隊を希望される方のお手伝い、沢山の皆さんに自衛隊に関心を持ち深めていただくための活動を進めています。イベントなどで見かけたら、ぜひのぞいてみてください。
 最近、雷雨が頻繁に発生しています。雷は夏の季語なのですが、近くの山で落雷すると本当にびっくりします。見ている時には何ともないのに、目を離すとピシャーンと鋭い音がします。岐阜の水は変わらずおいしくて、雨は山の恵みを生み出し、岐阜の豊かさの源なんだと実感しています。観光で来られる沢山のお客さんには、ぜひ岐阜で捕れた鮎やおいしい野菜を堪能してほしいと思います。
 地方協力本部では、ホームページやInstagram、twitterを活用し新しい情報を逐次更新致しますので、引き続き閲覧いただきますようにお願いします。カレンダーにイベント参加に関する情報もUpしますので、ぜひチェックしていただきご参加ください。 自衛隊岐阜地方協力本部をよろしくお願いします。




元気が湧きだす季節です。 (23.04.28)

 みなさんこんにちは。
 新緑の季節が真っ盛りですね。若緑のエネルギーが溢れかえっている様子が、これから訪れる季節が素晴らしいものになる事を感じさせてくれます。
 今年は県内各所で春のお祭りがコロナ禍前に戻り、沢山のお客様が訪れた様子に賑わいはやっぱりいいものだと感じています。ドライブ、キャンプ、鮎釣り、温泉、観光、名物料理、夏に向けて沢山の楽しみが待っていて、ワクワクするこの頃です。
 世界では、ウクライナ侵攻、ソマリア内戦、北朝鮮の弾道ミサイル発射など様々な出来事が続いています。防衛省自衛隊も新たな防衛力整備計画の下に活動が始まっていて、報道される機会も増えてくると思いますので、関心を持っていただけたらと思います。
 岐阜地方協力本部は、この春に入隊された皆さんが安心して仕事をしていただけるようお手伝いを続けています。新年度が始まり、新たに自衛隊を希望される方のお手伝い、沢山の皆さんに自衛隊に関心を持ち深めていただくための活動を進めています。イベントなどで見かけたら、ぜひのぞいてみてください。
 最近、ワラビにタケノコなど春の山菜を堪能していて、岐阜の豊かな恵みを実感しています。鮎の季節になったら鵜飼のシーズンが始まり、沢山のお客さんが名物を堪能されることでしょう。元気が湧きだす季節ですね。
 今年も、当ホームページやInstagram、twitterを活用し新しい情報を逐次更新致しますので、引き続き閲覧いただきますようにお願いします。コロナ禍の状況は終息したわけではありませんので、感染防止策を万全に整え各種イベントも企画してまいります。イベント参加に関する情報もUpしますので、ぜひチェックしていただきご参加ください。
 自衛隊岐阜地方協力本部をよろしくお願いします。




今年の冬は暖かそうですね。 (23.02.10)

 みなさんこんにちは。
 今年の冬は暖かいのでしょうか、雪が積もる回数がぐっと減っているようですね。ニュースで見る岐阜県各地の様子も雪が少なく見えます。
コロナも感染者が減って分類を変更する動きがあり、本格的な回復が各分野で訪れてくれればと期待したいところです。
 令和5年度が始まって一か月が過ぎましたが、安全保障の分野ではウクライナ侵攻をはじめ様々な出来事が起きています。防衛省自衛隊も新たな3文書の下に準備が始まっていて、今年は節目の1年になるようです。私たち地方協力本部も、自衛官に合格された皆さんが安心して仕事を始められるようお手伝いを続けています。
 また、自衛隊を退官される方の就職のお手伝いを進めています。今年度は、第2の人生を岐阜県で始められる方が増えそうで嬉しく思っています。
 そろそろ梅の季節に入り、岐阜市にある梅林公園も咲き始めの様です。もう少しで春がやってきますね。春は1年の中でも変化が大きな時期です。入学や就職、別れや出会いが待っている季節です。別れは寂しいですが、それ以上の良い出会いがある事を期待して春を待ちたいと思います。
 今年も、当ホームページやInstagram、twitterを活用し新しい情報を逐次更新致しますので、引き続き閲覧いただきますようにお願いします。コロナ禍の状況は終息したわけではありませんので、感染防止策を万全に整え各種イベントも企画してまいります。イベント参加に関する情報もUpしますので、ぜひチェックしていただきご参加ください。 自衛隊岐阜地方協力本部をよろしくお願いします。




こたつの中から (23.01.01)

 新年あけましておめでとうございます。皆さまが心健やかに新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
 新しい年がスタートしました。今年はwithコロナの中でのお正月になり、初詣や初売り、新年のご挨拶など、感染予防対策をしっかりと取りつつ久しぶりに賑やかで晴れの日を満喫できる年になりました。朝玄関を開けると伊吹山をはじめとした白い頂が広がり、キンと冷えた空気に清々しい気持ちになります。私は岐阜の地を離れて30年以上になっていたのですが、久しぶりに眺める峰々は凛々しくも優しい感じがして、やはり故郷なんだと改めて感じています。そんな令和5年度の始まりですが、今年は安保関連の3文書が改定されて最初の年になります。防衛省自衛隊にとって節目の1年になるようです。私たち地方協力本部は、自衛官の道を希望される皆さんや、自衛官の勤務を終える隊員の就職をお手伝いする分野を担当しています。新しい時代の自衛隊を担ってくれる志の高い方に入隊していただき、また、第2の人生を岐阜県の一員となって貢献できるよう橋渡しに努めていきたいと思っています。
 本格的な冬はこれからですが、山々の雪もやがて川を潤して桜に変わるんだなぁと思いをはせつつ、こたつでミカンをいただきながら春を楽しみにしたいと思います。時々、長良川のほとりを走る事も忘れずに。
 今年も、当ホームページやTwitterを活用し新しい情報を逐次更新致しますので、引き続き閲覧いただきますようにお願いします。コロナ禍の状況は終息したわけではありませんので、感染防止策を万全に整え各種イベントも企画してまいります。イベント参加に関する情報もUpしますので、ぜひチェックしていただきご参加ください。
 本年も自衛隊岐阜地方協力本部をよろしくお願いします。




本部長紹介

1等空佐 井口 裕康 (  いぐち    ひろやす )

井口 裕康


【経 歴】
平成 2年 3月 防衛大学校(応用化学) 卒業
平成 2年 9月 北部防空管制群防空管制隊(三沢)
平成 4年 8月 第18警戒群監視隊監視小隊長(稚内)
平成 6年 12月 中部防空管制群防空管制隊(入間)
平成13年 3月  長官官房広報課(市ヶ谷)
        (セキュリタリアン(現MAMORU)担当)
平成15年 3月  航空幕僚監部防衛課(市ヶ谷)
平成18年 3月  外務省防衛政策局(非核化協力班長)
平成23年 3月  航空幕僚監部人事計画課(制度班長)
平成25年 3月  中部防空管制群司令(入間)
平成29年 7月  南西航空警戒管制団副司令(那覇)
平成30年 8月  第1航空団副司令(浜松)
令和 2年 1月 幹部学校指揮教官室長(目黒)
令和 3年 12月 現 職