今年の冬は暖かそうですね。 (23.02.10)
みなさんこんにちは。
今年の冬は暖かいのでしょうか、雪が積もる回数がぐっと減っているようですね。ニュースで見る岐阜県各地の様子も雪が少なく見えます。
コロナも感染者が減って分類を変更する動きがあり、本格的な回復が各分野で訪れてくれればと期待したいところです。
令和5年度が始まって一か月が過ぎましたが、安全保障の分野ではウクライナ侵攻をはじめ様々な出来事が起きています。防衛省自衛隊も新たな3文書の下に準備が始まっていて、今年は節目の1年になるようです。私たち地方協力本部も、自衛官に合格された皆さんが安心して仕事を始められるようお手伝いを続けています。
また、自衛隊を退官される方の就職のお手伝いを進めています。今年度は、第2の人生を岐阜県で始められる方が増えそうで嬉しく思っています。
そろそろ梅の季節に入り、岐阜市にある梅林公園も咲き始めの様です。もう少しで春がやってきますね。春は1年の中でも変化が大きな時期です。入学や就職、別れや出会いが待っている季節です。別れは寂しいですが、それ以上の良い出会いがある事を期待して春を待ちたいと思います。
今年も、当ホームページやInstagram、twitterを活用し新しい情報を逐次更新致しますので、引き続き閲覧いただきますようにお願いします。コロナ禍の状況は終息したわけではありませんので、感染防止策を万全に整え各種イベントも企画してまいります。イベント参加に関する情報もUpしますので、ぜひチェックしていただきご参加ください。
自衛隊岐阜地方協力本部をよろしくお願いします。
こたつの中から (23.01.01)
新年あけましておめでとうございます。皆さまが心健やかに新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
新しい年がスタートしました。今年はwithコロナの中でのお正月になり、初詣や初売り、新年のご挨拶など、感染予防対策をしっかりと取りつつ久しぶりに賑やかで晴れの日を満喫できる年になりました。朝玄関を開けると伊吹山をはじめとした白い頂が広がり、キンと冷えた空気に清々しい気持ちになります。私は岐阜の地を離れて30年以上になっていたのですが、久しぶりに眺める峰々は凛々しくも優しい感じがして、やはり故郷なんだと改めて感じています。そんな令和5年度の始まりですが、今年は安保関連の3文書が改定されて最初の年になります。防衛省自衛隊にとって節目の1年になるようです。私たち地方協力本部は、自衛官の道を希望される皆さんや、自衛官の勤務を終える隊員の就職をお手伝いする分野を担当しています。新しい時代の自衛隊を担ってくれる志の高い方に入隊していただき、また、第2の人生を岐阜県の一員となって貢献できるよう橋渡しに努めていきたいと思っています。
本格的な冬はこれからですが、山々の雪もやがて川を潤して桜に変わるんだなぁと思いをはせつつ、こたつでミカンをいただきながら春を楽しみにしたいと思います。時々、長良川のほとりを走る事も忘れずに。
今年も、当ホームページやTwitterを活用し新しい情報を逐次更新致しますので、引き続き閲覧いただきますようにお願いします。コロナ禍の状況は終息したわけではありませんので、感染防止策を万全に整え各種イベントも企画してまいります。イベント参加に関する情報もUpしますので、ぜひチェックしていただきご参加ください。
本年も自衛隊岐阜地方協力本部をよろしくお願いします。
本部長紹介
1等空佐 井口 裕康

【経 歴】
平成 2年 3月 防衛大学校(応用化学) 卒業
平成 2年 9月 北部防空管制群防空管制隊(三沢)
平成 4年 8月 第18警戒群監視隊監視小隊長(稚内)
平成 6年 12月 中部防空管制群防空管制隊(入間)
平成13年 3月 長官官房広報課(市ヶ谷)
(セキュリタリアン(現MAMORU)担当)
平成15年 3月 航空幕僚監部防衛課(市ヶ谷)
平成18年 3月 外務省防衛政策局(非核化協力班長)
平成23年 3月 航空幕僚監部人事計画課(制度班長)
平成25年 3月 中部防空管制群司令(入間)
平成29年 7月 南西航空警戒管制団副司令(那覇)
平成30年 8月 第1航空団副司令(浜松)
令和 2年 1月 幹部学校指揮教官室長(目黒)
令和 3年 12月 現 職