職場紹介

ホーム > 背振山43 > 職場紹介

第43警戒隊職場紹介

  ホームページをご覧のみなさん、こんにちは。
  背振山分屯基地の隊員はどんな仕事をしているかを知っていただくため、職場紹介をしていこうと思います。ホームページを通じて背振山分屯基地に興味を持っていただけたらうれしいです。

監視小隊

 第43警戒隊監視小隊の職場紹介をします。監視小隊の主な仕事は警戒監視業務です。
   警戒監視とは、飛行機が決められたルール通りに 空を飛んでいるか、弾道ミサイルが発射されたときにどこに向かって飛んでいるのかなど、日本の空を見守ることです。 「空の警察官」と考えるとイメージしやすいと思います。
 不審な動きをする飛行機や弾道ミサイルを発見した場合、日本の空の安全を守るためには1秒たりとも無駄にできません。 自分がするべきことを瞬時に判断して、コンピューターの操作や関係する部署への情報提供を行います。 このような業務は「航空警戒管制業務」と呼ばれ、一人前になるためには多くの知識や訓練が必要です。
   極めるのは大変な仕事ですが、とてもやりがいがあります。仕事は厳しいですが、隊員は明るくユーモアがあり、活気のある職場です。
 

通信電子小隊

 通信電子小隊は本部班、通信班(無線整備係、有線整備係、通信運用係)、電子班及びシステム統制班で構成されています。 いずれの部署も航空機及び基地間における通信用器材並びにレーダー関連器材を整備するとともに、基地機能を維持するための通信インフラを維持管理しています。 これらの業務は、当部隊の主たる任務である航空警戒管制において重要な役割を担っていることから、日々緊張感及び使命感を持って職務に専念しております。
 今回はこれら部署の中で有線整備係についてご紹介します。

 有線整備係は、電話機の設定及び整備並びに通信回線の配線作業といった業務を担当し、基地の通信インフラの維持管理を行うことで、 各種任務における通信の確保に万全を期しています。特に技術の進歩が著しいインターネット回線又は基地内LANといった各種ネットワーク機器についても 管理していることから、日々新しい技術について学ぶ必要のある部署であります。また、企業又は役場、そして地域住民の皆様からのお電話を 関係各部署へ転送する電話交換業務を行っているため「声の窓口」と呼ばれることもあり、本HPをご覧になっている皆さんとの関りが深い部署でもあります。

 上記の有線整備係の業務を含め、通信電子小隊の業務は通信技術の急速な進化に対応することのみならず、 ネットワークセキュリティやサイバー防衛といった面においても対応を強化する等、新たなる局面をむかえております。
 本HPをご覧の方々はじめ、国民の皆様の生命と財産を守るため、日々業務に邁進する所存であります。

 

基地業務小隊

 給養とは隊員のご飯を調理、提供する仕事です。食を通じて、隊員の健康管理をサポートしており、一生懸命頑張って作った料理を隊員から「今日の料理美味しかったよ」と言われた時が一番うれしくモチベーションが上がり、やりがいのある仕事です。 喫食人数100名を超える大量調理なので直径95センチを超える大きな窯で調理用スコップを使って調理しています。数年勤務すれば調理師免許を受験することも可能で、定年後も実践的に活かせることができます。 最近は栄養士と話し合いベトナムのフォー、韓国のヤンニョムチキン、タイカレー、アメリカンハンバーガー等国際色豊かな献立に取り組んで隊員の士気をより向上することに貢献しています。
 現在、航空自衛隊では空上げ(鶏の唐揚げ)に力を入れています。わが分屯基地にもオリジナル空上げがあります。佐賀県の特産品である海苔の風味を利かせた「がばいのり佃煮空上げ」です。 どこでも手に入りやすい海苔佃煮を使用した、どなたでも簡単に作ることができる身近なレシピです。
 レシピ(一人前):鶏もも肉40g×4、調味料(海苔佃煮40g、海苔4g、砂糖8g、塩少々)、水24g、片栗粉40g、揚げ油適量
 調味料を全て混ぜ合わせ、鶏肉を30分以上漬け込みます。漬け込んだ鶏もも肉に、片栗粉をまぶし揚げ油で揚げたら完成です。この空上げは海苔佃煮だけでも美味しく出来ます。ぜひ一度お試し下さい。