航空自衛隊 大滝根山分屯基地
JASDF OHTAKINEYAMA SUB BASE
ホーム
◇◆◇◆◇航空自衛隊大滝根山分屯基地ホームページへようこそ!◇◆◇◆◇
新着情報
☆ 2023年6月2日開庁祭情報を追加しました。
☆ 2023年5月31日募集案内を更新しました。
☆ 2023年5月11日基地司令挨拶を更新しました。
☆ 2023年3月13日基地司令挨拶を更新しました。
☆ 2022年12月22日分屯基地司令からの挨拶を更新しました。
開庁祭情報
@@開庁祭情報はこちら@@
基地司令挨拶(基地開庁祭のご紹介)
葉桜の候、ここ大滝根山では草木が青々と生い茂り自然の力強さを感じられます。また、4月に入学した小学一年生は学校生活にも慣れたのか、新しいランドセルを揺らしながら元気良く登校する姿を見ることができます。
また、福島では帰還困難区域における避難指示解除が進んでいます。3月31日には浪江町の一部が、4月1日には富岡町の一部、5月1日には飯舘村の一部が解除となりました。 福島県では今後もますます復興が加速され、さらに地域の活性化が進むものと福島県民の一員として期待しているところです。
航空自衛隊大滝根山分屯基地としても、地域の一員として引き続き福島県の活性化に寄与できればと考えています。5月8日には新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更されたことも踏まえ、基本的感染対策を見直しつつも、段階的に各種イベントを実施する予定で検討を進めているところです。
そこで、今回は今年の一大行事である大滝根山分屯基地開庁67周年記念行事についてご紹介させていただきます。本行事は次の日時及び場所で実施する予定です。
〇日時:令和5年7月8日(土)9:00〜15:00
〇場所:田村市運動公園(福島県田村市船引町船引字遠表400番地)
〇内容:戦闘機による飛行展示、地対空誘導弾ペトリオット発射機の地上展示等※
※ 天候等の状況により内容が変更される可能性があります。
細部につきましては改めて本WEBサイトまたはSNSにてお知らせさせていただきます。本行事を機に皆様との交流をより一層深めることができれば幸いです。
これからも、航空自衛隊の活動に対する地元地域をはじめとした国民の皆様からご理解をいただけるよう、大滝根分屯基地隊員一同尽力してまいります。
それでは、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
航空自衛隊第27警戒隊長
兼ねて大滝根山分屯基地司令
2等空佐 車田 秀一
基地司令挨拶(3月11日を迎えて)
3月11日で東日本大震災から12年を迎えます。福島県は巨大地震と津波によって甚大な被害を受けるとともに、原子力発電所の事故にも見舞われました。改めてまして、犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、ご遺族の皆様に心からのお悔やみを申し上げます。また、原発事故の影響により相双地域の一部では今なお帰宅困難区域が設定されており、多くの方々が避難を余儀なくされています。被災された全ての方々に対し、改めて心からお見舞いを申し上げます。
現在、福島県は復興に向けた長い道のりを一歩一歩着実に歩んでいます。帰宅困難区域では、政府の特定復興再生拠点整備事業に基づく除染・廃棄物処理が進められており、私も遠目ながらその様子を伺うことができました。また、4月1日には創造的復興の中核拠点となる福島国際研究教育機構(F-REI)が設立されます。福島県は今後、震災からの復興・発展が更に加速されるものと期待が膨らむばかりです。
また、3月は福島県内各地で自衛隊入校・入隊者の激励会が行われています。私もご招待を受け参加させていただく機会をいただきました。原発事故により避難を余儀なくされた相双地域を含め福島県内から多くの若い方々が国防を志して自衛隊に入隊・入校していただけることに嬉しさを感じるとともに、そのご判断について尊敬の念に堪えません。私は、若い皆様とともに任務を遂行できることを心から楽しみにしています。
一方で、田村市の自衛隊入校・入隊者激励会に参加した際に「若者の数が減っている」といったお話をいただきましたが、田村市でも少子高齢化が進んでいます。政府統計によると、2015年の田村市における出生数は247名でしたが、2020年には174名となっています。世帯の転出入もあることから田村市の人口動態を出生数のみで推し量ることはできませんが、全体の傾向として少子高齢化が進んでいることに疑いの余地はありません。少子高齢化は募集対象人口の減少による自衛隊の募集難という文脈で話題になりがちです。しかしながら更に大きな視座で見た場合、防衛力の根源となる国力そのものが縮小しかねない、危機的状況にあるとも言えます。
航空自衛隊大滝根山分屯基地としても微力ながら地域の活性化に尽力すべく、広報活動を通じた「自衛隊及び地域の魅力発信」や地産地消献立の提供による「食べて応援」など、できることから少しずつ活動の幅を広げています。これからも地域の皆様と手を取り合いながら活動を行うことができればと考えています。
結びとなりますが、航空自衛隊は福島県と同様に「シンカ」し続けるべく日々創意工夫をもって任務を行うとともに、今後も皆様が安全・安心でいられますよう日夜任務と訓練に励む所存です。引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和5年3月13日
航空自衛隊第27警戒隊長兼ねて大滝根山分屯基地司令 2等空佐 車田 秀一
インフォメーション
☆★☆★☆基地見学を希望される方へ☆★☆★☆
1 基地見学は、原則として団体単位で御案内しております。また、土日及び祝日を除く平日での御案内を基準としており、見学時間は9時から12時、13時から16時の間としております。
2 福島県内において、まん延防止等重点措置が適用された場合はお断りする場合があります。また、まん延防止等重点措置適用地域からお越しになる場合はお断り致します。
3 基地見学時の食事については、新型コロナウイルス感染状況に伴い当分の間お断り致します。
4 登山者等で、大滝根山山頂の一等三角点見学を希望される場合は、個人単位から見学可能です。ただし、冬期間(12月1日から3月31日)は、降雪及び積雪により、安全確保の観点からお断り致します。
5 基地見学及び一等三角点見学を希望するには、基地見学申請書の提出が必要です。希望する日の2週間前までに提出をお願いします。なお、提出前に大滝根山分屯基地広報係との電話による事前調整をお願いしております。
※ 基地見学等について事前に調整のない場合は、基地見学をお断りしております。
※ 申請頂いても気象条件等により対応できない場合がありますので、あらかじめご了承願います。
※ 郵送でのみの受付となります。郵送代はご負担ください。
その他、ご不明な点はお問い合わせください。
TEL 0247-79-2277(代) 内線(209)
※基地見学申請書:はこちら
申請書に必要事項をご記入のうえ下記宛先へお送りください。
〒979-1201
福島県双葉郡川内村大字上川内字花の内6番地
航空自衛隊 大滝根山分屯基地 広報係
自衛隊員の募集について
新しい仲間を募集しています。
MENU
ホーム
分屯基地司令
基地紹介
部隊紹介
大滝根山健児の歌
分屯基地広報写真
おおたきね新聞
募集案内、調達情報
アクセス
リンク
ギャラリー
大滝根山分屯基地「空上げ」
お問い合わせ
大滝根山の自然
利用規約とプライバシーポリシー
このサイトの一部をご覧頂くためにはAcrobat Readerが必要です。
防衛省を退職された皆様へ
自衛官採用募集情報