活動レポート一覧

中島3曹との対談

image159

中島良太3曹、日本管打楽器コンクール第2位入賞、おめでとうございます!

ということで、ぜひ、たくさんの方に中島3曹のことを知っていただけたらと思い、この記事を書くこととなりました。

●日本管打楽器コンクールとは●
クラシック音楽家の登竜門。腕に覚えのある音楽家が集まり、いくつもの難曲を連日演奏し、第一線で活躍する音楽家たちによる審査が行われる、日本で最も有名な難関コンクールのうちのひとつ。(陸海空自衛隊の音楽隊員も、たびたび挑戦しています)

本年開催されたパーカッション部門で、舞鶴音楽隊の中島3曹が、第2位に輝きました!!!(拍手!!)

3等海曹 中島 良太
パーカッション(打楽器)奏者。
第37回日本管打楽器コンクール第2位、第31回日本管打楽器コンクール入選。
洗足学園音楽大学卒業。のだめオーケストラオーディションに合格し、ドラマ「のだめカンタービレ」にてテレビ出演を果たす。日本フィルハーモニー交響楽団のドイツ・チェコ公演に参加。ドイツ国立バイエルン歌劇場の日本公演に参加。
海上自衛隊入隊後はノルウェー、スイス、カナダの各国軍楽祭に参加。
過去に大湊音楽隊、東京音楽隊、横須賀教育隊で勤務。
2022年9月現在、舞鶴音楽隊勤務。

執筆者:舞鶴音楽隊 3等海曹 池田 沙恵
(クラリネット奏者。過去の管打楽器コンクール(クラリネット部門)に1回だけ参加経験あり。中島3曹と同じく東京・舞鶴で勤務。(東京音楽隊での執筆記事はこちら))



池田3曹:それではさっそく、同じ職場で働く後輩としての視点から、尊敬の念を込め、お話を伺いたいと思います。まずはやっぱり!

第2位、と発表されたとき、どんな気持ちでしたか?

中島3曹:頑張ってきたことが評価されたので、率直に嬉しかったです。
隊長をはじめ、周囲からのご理解・ご協力があったからこそ参加でき、そして入賞することができました。心から感謝しています。

池田:本当におめでとうございます。
コンクールに向けて一心不乱に練習されていたこと、舞鶴音楽隊のみんなが知っています。

音楽隊員は、勤務時間の中で楽器の練習がたくさんできると思われがちですが、実際には、コンクールのための練習をする時間はゼロと言ってもいいほどですよね。音楽隊で演奏する曲はコンクールの課題とは異なりますし、それ以外の時間は、事務仕事や、会議、環境整備などで埋まっています。

中島3曹は、通信掛としての業務や、演奏以外の仕事もたくさんある中で、どうやってモチベーションを維持されましたか? また、どのようなことが今回の入賞に結び付いたと思いますか?

中島:仕事があるおかげで、メリハリをつけて練習することができました。当直勤務をしているときは、頭を切り替えて当直のことに専念するし、通信掛の仕事をしているときは、通信掛の仕事をする。合奏があるときもそう。もし仕事がなかったら、私は練習し続けてしまうので、そのほうが辛いかも…


(池田:息抜き…しないのかな…?


中島:それに、周囲の環境に恵まれていて…
打楽器は、大きい楽器もあるので広い場所が必要になります。音楽隊の皆さんのご理解と、設備があったことは、本当に大きいと思っています。たくさんサポートいただいたからには、何も持ち帰らないわけにはいかない、という気持ちになり、結果、コンクールの入賞に結び付きました。

色々な種類の打楽器があります↑


池田:なるほど…そのときの業務の状況や、部隊の方針によっても違いますが、中島3曹の熱意があればこそだと思います。
社会人としてフルタイムで勤務される中でも、スポーツ競技や芸術のコンクールにエントリーする方はいますが、結果を残せる人のほうが少ないですし、本当にすごいです。

このようなコンクールには、ずっと前から挑戦されていたんですか?

中島:私はこの管打楽器コンクールしかエントリーしたことがありませんが、パーカッション部門が開催されるのは3年に1回。今回はコロナ渦により2年延期されたので、初参加から17年くらいは経ちました。

池田:じゅうななねん!??

中島:1回目は1次予選で落選、2回目は2次まで行けて、3回目は5位(すごい!)、4回目は1次で落ちて(!?)…今回の2位でした。

17年の間に、音楽隊でもいろんな経験をしました。海士音楽課程や海曹音楽課程(海上自衛隊で職種ごとに行われる教育や研修のこと)では、同世代の管楽器、打楽器の人たちと切磋琢磨することができました。

普段の合奏でも、みんなで演奏するからこそできる経験があります。管楽器と呼吸を合わせて音を出す感じとか、複数人で一斉に音を出すこととか…
5位になった次の年には、横須賀教育隊の班長を経験して、音楽から離れて新しい経験をすることができました。今振り返ると、貴重な経験だったと思います。

池田:音楽隊での仕事に、自衛官ならではの仕事…何が自分の糧になるかは、あとからわかるものなんですね。 私も、様々な経験を積んでいきたいと思います!!

↑ファミリーコンサートにて、ティンパニを演奏中


池田:おしまいに、今後の抱負について教えてください!

中島:音楽には正解もなければ終わりもありません。名誉あるコンクールで賞をいただきましたが、これからも音楽家として日々精進し、海上自衛隊の一員として貢献していければいいなと思っています!

池田:ありがとうございました!!このたびは本当におめでとうございます!!


・・・


中島3曹の演奏は、舞鶴音楽隊で聴けます!!(こちらの動画でも聴けます。動画の4:00以降からは、アップで映っています♪)
この記事をご覧の皆様、ぜひ舞鶴音楽隊の演奏会へお越しください!
今後の演奏会や、定期演奏会では、中島3曹をクローズアップした曲も予定しております♪
ご応募お待ちしております!☆彡

2022年9月
文:3等海曹 池田沙恵

中島良太3曹、日本管打楽器コンクール第2位入賞、おめでとうございます!

ということで、ぜひ、たくさんの方に中島3曹のことを知っていただけたらと思い、この記事を書くこととなりました。

●日本管打楽器コンクールとは●
クラシック音楽家の登竜門。腕に覚えのある音楽家が集まり、いくつもの難曲を連日演奏し、第一線で活躍する音楽家たちによる審査が行われる、日本で最も有名な難関コンクールのうちのひとつ。(陸海空自衛隊の音楽隊員も、たびたび挑戦しています)

本年開催されたパーカッション部門で、舞鶴音楽隊の中島3曹が、第2位に輝きました!!!(拍手!!)

3等海曹 中島 良太
パーカッション(打楽器)奏者。
第37回日本管打楽器コンクール第2位、第31回日本管打楽器コンクール入選。
洗足学園音楽大学卒業。のだめオーケストラオーディションに合格し、ドラマ「のだめカンタービレ」にてテレビ出演を果たす。
日本フィルハーモニー交響楽団のドイツ・チェコ公演に参加。
ドイツ国立バイエルン歌劇場の日本公演に参加。
海上自衛隊入隊後はノルウェー、スイス、カナダの各国軍楽祭に参加。
過去に大湊音楽隊、東京音楽隊、横須賀教育隊で勤務。
2022年9月現在、舞鶴音楽隊勤務。


執筆者:舞鶴音楽隊
     3等海曹 池田 沙恵
(クラリネット奏者。過去の管打楽器コンクール(クラリネット部門)に1回だけ参加経験あり。中島3曹と同じく東京・舞鶴で勤務。(東京音楽隊での執筆記事はこちら))


池田3曹:それではさっそく、同じ職場で働く後輩としての視点から、尊敬の念を込め、お話を伺いたいと思います。まずはやっぱり!

第2位、と発表されたとき、どんな気持ちでしたか?

中島3曹:頑張ってきたことが評価されたので、率直に嬉しかったです。隊長をはじめ、周囲からのご理解・ご協力があったからこそ参加でき、そして入賞することができました。心から感謝しています。

田:本当におめでとうございます。 コンクールに向けて一心不乱に練習されていたこと、舞鶴音楽隊のみんなが知っています。

音楽隊員は、勤務時間の中で楽器の練習がたくさんできると思われがちですが、実際には、コンクールのための練習をする時間はゼロと言ってもいいほどですよね。音楽隊で演奏する曲はコンクールの課題とは異なりますし、それ以外の時間は、事務仕事や、会議、環境整備などで埋まっています。

中島3曹は、通信掛としての業務や、演奏以外の仕事もたくさんある中で、どうやってモチベーションを維持されましたか? また、どのようなことが今回の入賞に結び付いたと思いますか?

中島:仕事があるおかげで、メリハリをつけて練習することができました。当直勤務をしているときは、頭を切り替えて当直のことに専念するし、通信掛の仕事をしているときは、通信掛の仕事をする。合奏があるときもそう。もし仕事がなかったら、私は練習し続けてしまうので、そのほうが辛いかも… (

池田:息抜き…しないのかな…? )

中島:それに、周囲の環境に恵まれていて…打楽器は、大きい楽器もあるので広い場所が必要になります。音楽隊の皆さんのご理解と、設備があったことは、本当に大きいと思っています。たくさんサポートいただいたからには、何も持ち帰らないわけにはいかない、という気持ちになり、結果、コンクールの入賞に結び付きました。

色々な種類の打楽器があります↑


池田:なるほど…そのときの業務の状況や、部隊の方針によっても違いますが、中島3曹の熱意があればこそだと思います。 社会人としてフルタイムで勤務される中でも、スポーツ競技や芸術のコンクールにエントリーする方はいますが、結果を残せる人のほうが少ないですし、本当にすごいです。

このようなコンクールには、ずっと前から挑戦されていたんですか?

中島:私はこの管打楽器コンクールしかエントリーしたことがありませんが、パーカッション部門が開催されるのは3年に1回。今回はコロナ渦により2年延期されたので、初参加から17年くらいは経ちました。

池田:じゅうななねん!??

中島:1回目は1次予選で落選、2回目は2次まで行けて、3回目は5位(すごい!)、4回目は1次で落ちて(!?)…今回の2位でした。

17年の間に、音楽隊でもいろんな経験をしました。海士音楽課程や海曹音楽課程(海上自衛隊で職種ごとに行われる教育や研修のこと)では、同世代の管楽器、打楽器の人たちと切磋琢磨することができました。

普段の合奏でも、みんなで演奏するからこそできる経験があります。管楽器と呼吸を合わせて音を出す感じとか、複数人で一斉に音を出すこととか…
5位になった次の年には、横須賀教育隊の班長を経験して、音楽から離れて新しい経験をすることができました。今振り返ると、貴重な経験だったと思います。

池田:音楽隊での仕事に、自衛官ならではの仕事…何が自分の糧になるかは、あとからわかるものなんですね。 私も、様々な経験を積んでいきたいと思います!!

↑ファミリーコンサートにて、ティンパニを演奏中


池田:おしまいに、今後の抱負について教えてください!

中島:音楽には正解もなければ終わりもありません。名誉あるコンクールで賞をいただきましたが、これからも音楽家として日々精進し、海上自衛隊の一員として貢献していければいいなと思っています!

池田:ありがとうございました!!このたびは本当におめでとうございます!!

・・・

中島3曹の演奏は、舞鶴音楽隊で聴けます!!(こちらの動画でも聴けます。動画の4:00以降からは、アップで映っています♪)
この記事をご覧の皆様、ぜひ舞鶴音楽隊の演奏会へお越しください!
今後の演奏会や、定期演奏会では、中島3曹をクローズアップした曲も予定しております♪ご応募お待ちしております!☆彡


2022年9月
文:3等海曹 池田沙恵

2022年10月14日

春からの活動とお知らせ

image253

 季節外れの暑さが続く今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
 舞鶴も梅雨に入り、ジメジメした日が続いていますが、舞鶴音楽隊は“暑さ”にも“湿気”にも負けずに活動し、様々な演奏業務に従事してきました!


 まず4月は、舞鶴教育隊にて、新入隊員を迎える入隊式が厳かな雰囲気の中行われ、我々も演奏で新入隊員にエールを送るとともに、式典に花を添えました。


 普段なかなか皆様にご覧いただく機会が少ないですが、隊員の士気高揚や式典での演奏というのは、我々
音楽隊にとっても非常に重要な任務の一つです。
 演奏会とはまた違った装いや雰囲気ということが分かりますね。

 

 続いては富山県砺波(となみ)市で行われました、「となみチューリップフェア」の様子です。
300品種300万本ものチューリップ🌷が一面に咲き誇るという、華やかで素敵な会場での演奏会でした。

 


 演奏会は、ジャズ・アレンジされた《チューリップ》に始まり、アニメやロックの名曲が並び、大迫力の
ステージをお届けしました。
 色とりどりのチューリップと、真っ白な夏服のコントラストが素敵!

今回はフルートが大活躍でした!

 

 さて、5月は舞鶴教育隊にて、4月に入隊した学生とそのご家族の方々のための演奏会が開催されました。
 この日ばかりは、学生も数々の厳しい訓練のことを忘れ、ご家族と一緒に演奏会を楽しんでくださいました!

 

 先任伍長の巧みなスルド(サンバで使用する打楽器)さばきで会場中が思わず笑顔になりました。

中には思わず踊りだしてしまう隊員も…!

 

 そして今回の演奏会には、大湊音楽隊の藤崎1曹が駆けつけてくれました。

 なんと、教育入隊中のご息女には何の連絡を入れず、サプライズで登場!「え?なぜ?」と驚く娘さんの様子に、思わずみんなの顔がほころんでしまいました。

親子で自衛官なんて素敵ですね~。

 

 そして、教育隊での演奏会アンコールは、前隊長「野澤1尉」最後のタクトでした。
御自身は、40年以上前に舞鶴教育隊に入隊。そして音楽隊に配属され、永きに亘り活躍してこられました。
この日を最後に、音楽隊長として舞鶴教育隊でタクトを振る・・・なんと感慨深いことでしょう・・・。新入隊員たちも一緒に大合唱!

 

野澤隊長、ありがとうございました!!

 

 最後に、今夏も「舞鶴音楽隊ファミリーコンサート」を開催いたします!
 ミュージカルや、スタジオジブリの作品の中からたくさんの名曲を演奏します。
 中には約30分にもなる大作も…!
 詳細は、ホームページのイベント情報をご覧ください。


 8月31日(土)1400(ヒトヨンマルマル)に、舞鶴市総合文化会館でお待ちしております!

 季節外れの暑さが続く今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 舞鶴も梅雨に入り、ジメジメした日が続いていますが、舞鶴音楽隊は“暑さ”にも“湿気”にも負けずに活動し、様々な演奏業務に従事してきました!


 まず4月は、舞鶴教育隊にて、新入隊員を迎える入隊式が厳かな雰囲気の中行われ、我々も演奏で新入隊員にエールを送るとともに、式典に花を添えました。

 

 普段なかなか皆様にご覧いただく機会が少ないですが、隊員の士気高揚や式典での演奏というのは、我々音楽隊にとっても非常に重要な任務の一つです。

 演奏会とはまた違った装いや雰囲気ということが分かりますね。


 続いては富山県砺波(となみ)市で行われました、「となみチューリップフェア」の様子です。300品種300万本ものチューリップ🌷が一面に咲き誇るという、華やかで素敵な会場での演奏会でした。


 演奏会は、ジャズ・アレンジされた《チューリップ》に始まり、アニメやロックの名曲が並び、大迫力のステージをお届けしました。 色とりどりのチューリップと、真っ白な夏服のコントラストが素敵!

今回はフルートが大活躍でした!


 さて、5月は舞鶴教育隊にて、4月に入隊した学生とそのご家族の方々のための演奏会が開催されました。

 この日ばかりは、学生も数々の厳しい訓練のことを忘れ、ご家族と一緒に演奏会を楽しんでくださいました!

 

 先任伍長の巧みなスルド(サンバで使用する打楽器)さばきで会場中が思わず笑顔になりました。

中には思わず踊りだしてしまう隊員も…!

 そして今回の演奏会には、大湊音楽隊の藤崎1曹が駆けつけてくれました。
 なんと、教育入隊中のご息女には何の連絡を入れず、サプライズで登場!「え?なぜ?」と驚く娘さんの様子に、思わずみんなの顔がほころんでしまいました。

親子で自衛官なんて素敵ですね~。

 そして、教育隊での演奏会アンコールは、前隊長「野澤1尉」最後のタクトでした。御自身は、40年以上前に舞鶴教育隊に入隊。そして音楽隊に配属され、永きに亘り活躍してこられました。この日を最後に、音楽隊長として舞鶴教育隊でタクトを振る・・・なんと感慨深いことでしょう・・・。

 新入隊員たちも一緒に大合唱!

野澤隊長、ありがとうございました!!

 最後に、今夏も「舞鶴音楽隊ファミリーコンサート」を開催いたします! ミュージカルや、スタジオジブリの作品の中からたくさんの名曲を演奏します。

 中には約30分にもなる大作も…!  詳細は、ホームページのイベント情報をご覧ください。
 8月31日(土)1400(ヒトヨンマルマル)に、舞鶴市総合文化会館でお待ちしております!

2024年06月25日

☆演奏業務レポート☆in 奈良県

image253

 みなさん、梅雨と言いながらも全国的に真夏のような暑い日々が続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか?
 舞鶴音楽隊は、6月22日(土)から23日(日)にかけて奈良県へ行ってまいりました。
 
 22日(土)は、県立添上高校において吹奏楽部員のみなさんに演奏技術指導を行いました。
 各楽器に分かれて基礎的な演奏法に始まり、吹奏楽コンクールで演奏予定の曲の表現に関することをレクチャーしました。




 

 23日(日)は、なら100年会館で「第39回自衛隊奈良定期演奏会」を行いました。
いつもは会場入りしたら楽器搬入、そしてリハーサルとなりますが、今回は初めに県立生駒高校吹奏楽部のみなさんへ演奏技術指導を行いました。
 その後、音楽隊のリハーサル見学もしてもらったので、良い刺激になっていたら我々としてもうれしい限りです。

 


 さて、演奏会第一部は、岡崎1尉の指揮でクラシカルなプログラムをお贈りしました。
 
自衛隊の音楽隊らしく行進曲に始まり、今まさに全国の吹奏楽部員が練習に励んでいる吹奏楽コンクールの課題曲III「メルヘン」など、タイムリーな曲も織り交ぜながらお届けしました。


 その中でも、アルト・サクソフォン奏者、秋野3曹がソリストを務めた「アリオーソとプレスト」(J. バーンズ作曲)は、しっとりと歌い上げる前半部と、超絶技巧が輝く後半部で観客を魅了しました。

Bravo!!

 

 そして「ドラゴン・クエスト序曲」で幕を開けた第2部は、新隊長 渡邉1尉のデビュー・ステージ!

 

  渡邉隊長自身のアレンジで、トロンボーン3本をフィーチャーした「アイ・ガット・リズム」や、リコーダーをフィーチャーした「アンダー・ザ・シー」など、親しみやすい楽曲の数々を一味違った形でお贈りしました。

3人の息の合った演奏は見事!

 

2本同時に演奏しちゃいます!

 

 プログラムの〆は「マツケンサンバⅡ」
大熱狂の中、アンコールではおなじみの海上自衛隊制式行進曲 行進曲「軍艦」で幕を閉じました。

 

VIVA!サンバ!!

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の更新をお楽しみに~!


 みなさん、梅雨と言いながらも全国的に真夏のような暑い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
 舞鶴音楽隊は、6月22日(土)から23日(日)にかけて奈良県へ行ってまいりました。
 22日(土)は、県立添上高校において吹奏楽部員のみなさんに演奏技術指導を行いました。
 各楽器に分かれて基礎的な演奏法に始まり、吹奏楽コンクールで演奏予定の曲の表現に関することをレクチャーしました。

 

 23日(日)は、なら100年会館で
「第39回自衛隊奈良定期演奏会」を行いました。

 いつもは会場入りしたら楽器搬入、そしてリハーサルとなりますが、今回は初めに県立生駒高校吹奏楽部のみなさんへ演奏技術指導を行いました。
 その後、音楽隊のリハーサル見学もしてもらったので、良い刺激になっていたら我々としてもうれしい限りです。


 さて、演奏会第一部は、岡崎1尉の指揮でクラシカルなプログラムをお贈りしました。
 自衛隊の音楽隊らしく行進曲に始まり、今まさに全国の吹奏楽部員が練習に励んでいる吹奏楽コンクールの課題曲III「メルヘン」など、タイムリーな曲も織り交ぜながらお届けしました。


 その中でも、アルト・サクソフォン奏者、秋野3曹がソリストを務めた「アリオーソとプレスト」(J. バーンズ作曲)は、しっとりと歌い上げる前半部と、超絶技巧が輝く後半部で観客を魅了しました。

Bravo!!

 そして「ドラゴン・クエスト序曲」で幕を開けた第2部は、新隊長 渡邉1尉のデビュー・ステージ!

 渡邉隊長自身のアレンジで、トロンボーン3本をフィーチャーした「アイ・ガット・リズム」や、リコーダーをフィーチャーした「アンダー・ザ・シー」など、親しみやすい楽曲の数々を一味違った形でお贈りしました。

3人の息の合った演奏は見事!

 

2本同時に演奏しちゃいます!

 プログラムの〆は「マツケンサンバⅡ」

 大熱狂の中、アンコールではおなじみの海上自衛隊制式行進曲 行進曲「軍艦」で幕を閉じました。

VIVA!サンバ!!

 最後までお読みいただきありがとうございました。
 次回の更新をお楽しみに~!

2024年07月19日

☆演奏業務レポート☆in 宮津

image

 梅雨が明け、夏がやってきました!
 ちょっと暑すぎるくらいの今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 舞鶴音楽隊は、7月20日(土)・21日(日)、舞鶴市のお隣り宮津市へ行ってまいりました。

 7月20日(土)
 みやづ歴史の館において宮津市立宮津中学校と京都府立宮津天橋高校の吹奏楽部のみなさんに演奏技術指導を行いました。
 短い時間でしたが、言葉だけではなく間近で隊員の演奏を見ることで、きっと演奏のヒントを見つけられたことでしょう!

練習頑張ってくださいね!


 7月21日(日)
 宮津市島崎公園で行われた「宮津市制施行70周年記念 日本三景「天橋立」海の京都にぎわいフェスタ」の野外ステージで演奏会を行いました。

 天候にも恵まれ、午前と午後の2回公演、大勢の来場者さんに演奏をお届けすることができました。

 

青空に白い制服が映えます


 また、本イベントのメインでもある、航空自衛隊のブルーインパルスによる展示飛行。
一糸乱れぬ編隊飛行に、演奏会を控えた音楽隊員も見入ってしまいました。

 最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさん、こまめな水分補給と熱中症に注意しながら、この暑い夏を乗り切っていきましょう!
 それでは、次回の更新をお楽しみに~!

 梅雨が明け、夏がやってきました!
 ちょっと暑すぎるくらいの今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
 舞鶴音楽隊は、7月20日(土)・21日(日)、舞鶴市のお隣り宮津市へ行ってまいりました。

7月20日(土)

 みやづ歴史の館において、宮津市立宮津中学校と京都府立宮津天橋高校の吹奏楽部のみなさんに演奏技術指導を行いました。

 短い時間でしたが、言葉だけではなく間近で隊員の演奏を見ることで、きっと演奏のヒントを見つけられたことでしょう!

練習頑張ってくださいね!

7月21日(日)

 宮津市島崎公園で行われた「宮津市制施行70周年記念 日本三景「天橋立」海の京都にぎわいフェスタ」の野外ステージで演奏会を行いました。

 天候にも恵まれ、午前と午後の2回公演大勢の来場者さんに演奏をお届けすることができました。



青空に白い制服が映えます。

 また、本イベントのメインでもある、航空自衛隊のブルーインパルスによる展示飛行。
 一糸乱れぬ編隊飛行に、演奏会を控えた音楽隊員も見入ってしまいました。

 最後までお読みいただきありがとうございました。
 みなさん、こまめな水分補給と熱中症に注意しながら、この暑い夏を乗り切っていきましょう!
 それでは、次回の更新をお楽しみに~!

 

2024年07月31日

☆演奏業務レポート☆ファミリーコンサート

image

  朝晩は少し涼しくなってきたものの、日中はまだまだ暑い日が多いですね。秋の虫の声も聞こえ始めましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?


 8月31日(土)、舞鶴音楽隊はホームグラウンドである舞鶴市総合文化会館にて「ファミリーコンサート」を開催しました。
 台風10号の接近に伴い、開催が危ぶまれましたが無事開催することができました!足元の悪い中お越しくださったみなさま、ありがとうございました。


 それでは、いつもよりも写真マシマシのレポートをお楽しみください!

 

 まず開演前には、トロンボーン四重奏によるプレ・コンサートでご来場のみなさんをお出迎えしました。

仲良しトロンボーンパートです。

 

 さて、演奏会第1部では、バーンスタイン作曲「キャンディード序曲」を筆頭に様々な名作ミュージカルの音楽をお届けしました。



 ミュージカルといえばディズニーは外せない!ということで、横須賀音楽隊から駆けつけてくれた中川3曹と、舞鶴音楽隊の坂本3曹の2名で「アナと雪の女王」から<生まれてはじめて>をデュエットでお贈りしました。

二人の歌声が会場を包み込みました。



 そして、同じくディズニーの作品から、2019年に公開された実写映画「アラジン」の挿入歌<スピーチレス>を、ピアノ奏者 角田(かどた)3曹と中川3曹の横須賀音楽隊コンビで披露しました。

心に響く素晴らしいパフォーマンスでした!



(ここで、特別に舞鶴音楽隊でのリハーサルの様子を少しお見せしちゃいます!)

 


 続いて第2部では「ジブリ」をテーマとし、ジャズ・アレンジされた<人生のメリーゴーランド>(「ハウルの動く城」より)で幕を開けました。

 

 

 そして今回のメイン・プログラムは、ナレーションと音楽で紡ぐ
ウィンドバンド・ストーリーズ「となりのトトロ」。


 誰もが知っている国民的作品「となりのトトロ」ですが、久石譲さんの手掛けた音楽もまた、多くの人の心に響き続けていますね。
 米滿3曹によるナレーションと共に、会場のみなさんをトトロの世界へお連れしました。

家族愛にあふれたストーリーは、心が温かくなります。


 さて、写真の中に制服を着ていない演奏者がいることが気になっている方がいらっしゃるかもしれません。
 実は今回、横須賀音楽隊と大湊音楽隊から5名駆けつけていただいたのとは別に、インターンシップ(職場体験)として京都市立芸術大学と、大阪教育大学から計11名の学生さんにも参加してもらい、いつもとは一味違った演奏をお届けしました。
 大学生のみなさんは演奏だけではなく、艦艇の見学やカレーの体験喫食もしてもらい、なかなか味わうことのできない経験ができたではないのでしょうか。
 

横須賀音楽隊と大湊音楽隊のみなさん、
そして大学生のみなさん、ありがとうございました!


 最後は、ご来場のみなさんをロビーにてお見送りし、演奏会を終了しました。

隊員も、ご来場のみなさんもいい笑顔でした!

 

 いつもよりも大ボリュームとなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
 それでは、次回の更新をお楽しみに~!

 朝晩は少し涼しくなってきたものの、日中はまだまだ暑い日が多いですね。
 秋の虫の声も聞こえ始めましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 8月31日(土)、舞鶴音楽隊はホームグラウンドである舞鶴市総合文化会館にて「ファミリーコンサート」を開催しました。
 台風10号の接近に伴い、開催が危ぶまれましたが無事開催することができました! 足元の悪い中お越しくださったみなさま、ありがとうございました。

それでは、いつもよりも写真マシマシのレポートをお楽しみください!
 まず開演前には、トロンボーン四重奏によるプレ・コンサートでご来場のみなさんをお出迎えしました。

仲良しトロンボーンパートです。

 

 さて、演奏会第1部では、バーンスタイン作曲「キャンディード序曲」を筆頭に様々な名作ミュージカルの音楽をお届けしました。


 ミュージカルといえばディズニーは外せない!ということで、横須賀音楽隊から駆けつけてくれた中川3曹と、舞鶴音楽隊の坂本3曹の2名で「アナと雪の女王」から<生まれてはじめて>をデュエットでお贈りしました。

二人の歌声が会場を包み込みました。


 そして、同じくディズニーの作品から、2019年に公開された実写映画「アラジン」の挿入歌<スピーチレス>を、ピアノ奏者 角田(かどた)3曹と中川3曹の横須賀音楽隊コンビで披露しました。

心に響く素晴らしいパフォーマンスでした!


(ここで、特別に舞鶴音楽隊でのリハーサルの様子を少しお見せしちゃいます!)



 続いて第2部では「ジブリ」をテーマとし、ジャズ・アレンジされた<人生のメリーゴーランド>(「ハウルの動く城」より)で幕を開けました。



 そして今回のメイン・プログラムは、ナレーションと音楽で紡ぐ、 ウィンドバンド・ストーリーズ「となりのトトロ」。
 誰もが知っている国民的作品「となりのトトロ」ですが、久石譲さんの手掛けた音楽もまた、多くの人の心に響き続けていますね。  米滿3曹によるナレーションと共に、会場のみなさんをトトロの世界へお連れしました。

家族愛にあふれたストーリーは、心が温かくなります。


 さて、写真の中に制服を着ていない演奏者がいることが気になっている方がいらっしゃるかもしれません。
 実は今回、横須賀音楽隊と大湊音楽隊から5名駆けつけていただいたのとは別に、インターンシップ(職場体験)として京都市立芸術大学と、大阪教育大学から計11名の学生さんにも参加してもらい、いつもとは一味違った演奏をお届けしました。
 大学生のみなさんは演奏だけではなく、艦艇の見学やカレーの体験喫食もしてもらい、なかなか味わうことのできない経験ができたではないのでしょうか。

 

横須賀音楽隊と大湊音楽隊のみなさん、 そして大学生のみなさん、ありがとうございました!


 最後は、ご来場のみなさんをロビーにてお見送りし、演奏会を終了しました。

隊員も、ご来場のみなさんもいい笑顔でした!

いつもよりも大ボリュームとなりましたが、 最後までお読みいただきありがとうございました。  それでは、次回の更新をお楽しみに~!

 

2024年09月19日

☆演奏業務レポート☆令和7年舞鶴市消防出初式

Parade_2

 みなさま、少し遅くなりましたが、
 新年あけましておめでとうございます。
 本年も、舞鶴音楽隊をどうぞよろしくお願いいたします。


 さて、新年の幕開けは、1月12日(日)令和7年舞鶴市消防出初式に参加しました。

 「え?自衛隊なのに消防出初式?」と不思議に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、私たちは地域に根差した活動を行っており、この消防出初式も舞鶴音楽隊ならではのお仕事かも?しれません。


 前日の雪模様から一転、好天に恵まれたこの日は、舞鶴市総合文化会館での式典演奏の後、舞鶴音楽隊を先頭に観閲行進が行われ、消防団員の行進と車両行進に演奏で華を添えました。


レアな制服、演奏用外とう(がいとう)を着用してのパレードです。

 

 

消防団員の行進を演奏でサポートします。

 


こどもに大人気のはしご車です。

 

  今回は短めとなりますが、これでおしまいです。最後までお読みいただきありがとうございました。
 それでは、次回の更新をお楽しみに~!

 みなさま、少し遅くなりましたが、
 新年あけましておめでとうございます。
 本年も、舞鶴音楽隊をどうぞよろしくお願いいたします。


 さて、新年の幕開けは、1月12日(日)令和7年舞鶴市消防出初式に参加しました。


 「え?自衛隊なのに消防出初式?」と不思議に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、私たちは地域に根差した活動を行っており、この消防出初式も舞鶴音楽隊ならではのお仕事かも?しれません。


 前日の雪模様から一転、好天に恵まれたこの日は、舞鶴市総合文化会館での式典演奏の後、舞鶴音楽隊を先頭に観閲行進が行われ、消防団員の行進と車両行進に演奏で華を添えました。


レアな制服、演奏用外とう(がいとう)を着用してのパレードです。

 

消防団員の行進を演奏でサポートします。

 

こどもに大人気のはしご車です。


 今回は短めとなりますが、これでおしまいです。最後までお読みいただきありがとうございました。
 それでは、次回の更新をお楽しみに~!

2025年01月16日

☆演奏業務レポート☆第59回定期演奏会

000_Thum

 立春とは名ばかりで、まだまだ寒い日が続いておりますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、去る2月1日(土)舞鶴市総合文化会館にて第59回定期演奏会を開催しました。
 前日に降雪し足元が悪い中でしたが、多くのみなさまにご来場いただき、大盛況の演奏会となりました。

満員御礼!


 演奏会第1部のテーマは、「2025年 宇宙の旅」
宇宙にまつわる楽曲を中心にお贈りしました。

 オープニングは、 ファンファーレ「群青」(作曲:舞鶴音楽隊長 渡邉1尉)で華やかに幕開け!

作曲者本人の指揮による、新曲初演です。

 

 続くのは、吹奏楽経験者にはおなじみの1曲「スター・パズル・マーチ」、 そしてホルスト作曲 組曲「惑星」から「木星」をお贈りしました。

 

木星では、6台のティンパニを華麗に操ります!

 

 続いては、雰囲気を変え、イタリア・オペラから、ポンキエッリ作曲 歌劇「ジョコンダ」より 「空と海」

 テノール・アリアの名曲の1つとして知られるこの曲を、東京音楽隊のテノール歌手 橋本2曹の歌でお届けしました。
 その他にも、東京、横須賀、呉、大湊の各音楽隊から合わせて11人の隊員にご支援いいただきました!

素晴らしい歌声で、聴衆をイタリア・オペラの世界へ誘いました。

 

 そして、第1部のメインは、スパーク作曲「宇宙の音楽」です。
 演奏時間がなんと15分にも及ぶ大曲で、作曲者の考える宇宙が壮大に描かれています。ちなみに、吹奏楽ファンに人気の作品ですが、演奏するには、技術的にも体力的にもなかなか大変です。(笑)

大曲でしたが、日頃の訓練の成果を発揮しました!


  ここで第1部を終了し、休憩です。
(少し舞台裏の様子もお見せしましょう)

大曲の演奏を終え、少しリラックスした様子です。

 

いざ、第2部へ。

 

 第2部は、「地球に生きる者たちへ」をテーマに、バラエティに富んだ作品を取り上げました。

 第2部の指揮は、昨年末に着任したばかりの館山(だてやま)1尉です!今回が、舞鶴でのデビューとなりました。

真剣な眼差しです。

 

 オープニングは、福田洋介作曲「フェニックス・スピリット」
続いて 、社会現象を巻き起こした「新世紀エヴァンゲリオン」から、劇伴音楽をジャズにアレンジした 「Welcome to the Tokyo III jazz club」を演奏し、第1部からガラリと雰囲気を変えました。

 

ベテラン隊員2名のソロです!

 

サックス・セクションによる息の合ったソロも披露しました。

 

 大迫力のジャズに続くのは、米津玄師の繊細なメロディが魅力的な楽曲、
「地球儀」です。
 ここでは、吹奏楽からアンサンブルへ編成を変え、見た目の変化もお楽しみいただけたのではないでしょうか。
 歌はもちろん、東京音楽隊 橋本2曹です!

ヴォーカル、6人の管楽器、ピアノ、ドラムスの9人でお届けしました。

 

 お贈りしてきた定期演奏会、おしまいの曲は「ジョン・ウィリアムズ・メドレー」です。名作映画の「E. T.」そして「スター・ウォーズ」の音楽を、一味違ったアレンジでお楽しみいただきました。


 

 さて、おしまいとは言いましたが、これでは終われません!
アンコールは、橋本2曹の歌で「見上げてごらん夜の星を」をしっとりと。そして、海上自衛隊制式行進曲 行進曲「軍艦」。


 以上で第59回定期演奏会は、終演となりました。

 

 長くなりましたが、今回はここまで!
 ご来場いただきましたみなさま、そして、最後までお読みいただいたみなさま、ありがとうございました。
 それでは、次回の更新をお楽しみに~!


 立春とは名ばかりで、まだまだ寒い日が続いておりますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、去る2月1日(土)舞鶴市総合文化会館にて第59回定期演奏会を開催しました。
 前日に降雪し足元が悪い中でしたが、多くのみなさまにご来場いただき、大盛況の演奏会となりました。


満員御礼!

 演奏会第1部のテーマは、「2025年 宇宙の旅」
宇宙にまつわる楽曲を中心にお贈りしました。

 オープニングは、 ファンファーレ「群青」(作曲:舞鶴音楽隊長 渡邉1尉)で華やかに幕開け!

作曲者本人の指揮による、新曲初演です。


 続くのは、吹奏楽経験者にはおなじみの1曲「スター・パズル・マーチ」、 そしてホルスト作曲 組曲「惑星」から「木星」をお贈りしました。

木星では、6台のティンパニを華麗に操ります!


 続いては、雰囲気を変え、イタリア・オペラから、ポンキエッリ作曲 歌劇「ジョコンダ」より
「空と海」

 テノール・アリアの名曲の1つとして知られるこの曲を、東京音楽隊のテノール歌手 橋本2曹の歌でお届けしました。
 その他にも、東京、横須賀、呉、大湊の各音楽隊から合わせて11人の隊員にご支援いいただきました!


素晴らしい歌声で、聴衆をイタリア・オペラの世界へ誘いました。


 そして、第1部のメインは、スパーク作曲「宇宙の音楽」です。
 演奏時間がなんと15分にも及ぶ大曲で、作曲者の考える宇宙が壮大に描かれています。
 ちなみに、吹奏楽ファンに人気の作品ですが、演奏するには、技術的にも体力的にもなかなか大変です。(笑)

 

大曲でしたが、日頃の訓練の成果を発揮しました!

 

 ここで第1部を終了し、休憩です。
(少し舞台裏の様子もお見せしましょう)

 

大曲の演奏を終え、少しリラックスした様子です。

 

いざ、第2部へ。

 

 第2部は、「地球に生きる者たちへ」をテーマに、バラエティに富んだ作品を取り上げました。

 第2部の指揮は、昨年末に着任したばかりの館山(だてやま)1尉です!今回が、舞鶴でのデビューとなりました。

真剣な眼差しです。

 

 オープニングは、福田洋介作曲「フェニックス・スピリット」
 続いて 、社会現象を巻き起こした「新世紀エヴァンゲリオン」から、劇伴音楽をジャズにアレンジした 「Welcome to the Tokyo III jazz club」を演奏し、第1部からガラリと雰囲気を変えました。

 

ベテラン隊員2名のソロです!

 

サックス・セクションによる息の合ったソロも披露しました。

 

 大迫力のジャズに続くのは、米津玄師の繊細なメロディが魅力的な楽曲、「地球儀」です。
 ここでは、吹奏楽からアンサンブルへ編成を変え、見た目の変化もお楽しみいただけたのではないでしょうか。
 歌はもちろん、東京音楽隊 橋本2曹です!

ヴォーカル、6人の管楽器、ピアノ、ドラムスの9人でお届けしました。

 

 お贈りしてきた定期演奏会、おしまいの曲は「ジョン・ウィリアムズ・メドレー」です。名作映画の「E. T.」そして「スター・ウォーズ」の音楽を、一味違ったアレンジでお楽しみいただきました。

 

 

 さて、おしまいとは言いましたが、これでは終われません!
アンコールは、橋本2曹の歌で「見上げてごらん夜の星を」をしっとりと。そして、海上自衛隊制式行進曲 行進曲「軍艦」。
以上で第59回定期演奏会は、終演となりました。


 長くなりましたが、今回はここまで!
 ご来場いただきましたみなさま、そして、最後までお読みいただいたみなさま、ありがとうございました。
 それでは、次回の更新をお楽しみに~!

2025年02月19日

☆演奏業務レポート☆練習艦隊入港

URAGA1

 寒かった冬も終わりを告げ、暖かくなりましたね。
早くも夏のような暑い日がありましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
 令和7年度を迎え、舞鶴音楽隊の業務も心機一転スタートしました!


舞鶴音楽隊にある桜も綺麗に咲きました!


 さて、去る4月8日(火)~11日(金)の間、近海練習航海を行っている海上自衛隊の練習艦隊が舞鶴へ寄港し、舞鶴音楽隊は入港歓迎行事および出港見送り演奏を行いました。

好天に恵まれました


舞鶴で建造された、掃海母艦「うらが」です。

 

こちらは出港見送り演奏の様子です。

 

 近海練習航海とは、広島県江田島市に所在する幹部候補生学校を卒業生した初級幹部が、各部隊へ配属される前に行う訓練の1つです。
 4月30日に近海練習航海は終了し、引き続き遠洋練習航海で世界へ向けて旅立ちます。

 遠洋練習航海は、長期にわたる洋上生活、各種訓練等を通じて、部隊勤務に必要な基礎的知識・技能及び指揮統率の基本を体得させ、また共同訓練等を通じて国際感覚をかん養させることにより、伸展性を有する初級幹部を育成するとともに、訪問国との友好親善の増進を図ることを目的としています。

 そして、実は遠洋練習航海には私たち音楽隊からも隊員を派出しています!
全国6か所の音楽隊から数名ずつ集まり、「練習艦隊司令部音楽隊(通称:練習艦隊音楽隊)」を編成し、日本代表の音楽隊として寄港地での儀式・式典や、演奏会を通じて国際親善の一端を担っています。

 

ご安航を!指揮は川崎2尉です。

 

 それでは、今回はここまで! 
最後までお読みいただいたみなさん、ありがとうございました。
 次回の更新をお楽しみに~!


 寒かった冬も終わりを告げ、暖かくなりましたね。早くも夏のような暑い日がありましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
 令和7年度を迎え、舞鶴音楽隊の業務も心機一転スタートしました!

舞鶴音楽隊にある桜も綺麗に咲きました!


 さて、去る4月8日(火)~11日(金)の間、近海練習航海を行っている海上自衛隊の練習艦隊が舞鶴へ寄港し、舞鶴音楽隊は入港歓迎行事および出港見送り演奏を行いました。

好天に恵まれました 。

舞鶴で建造された、
掃海母艦「うらが」です。

こちらは出港見送り演奏の様子です。


 近海練習航海とは、広島県江田島市に所在する幹部候補生学校を卒業生した初級幹部が、各部隊へ配属される前に行う訓練の1つです。

 4月30日に近海練習航海は終了し、引き続き遠洋練習航海で世界へ向けて旅立ちます。
 遠洋練習航海は、長期にわたる洋上生活、各種訓練等を通じて、部隊勤務に必要な基礎的知識・技能及び指揮統率の基本を体得させ、また共同訓練等を通じて国際感覚をかん養させることにより、伸展性を有する初級幹部を育成するとともに、訪問国との友好親善の増進を図ることを目的としています。

 そして、実は遠洋練習航海には私たち音楽隊からも隊員を派出しています! 全国6か所の音楽隊から数名ずつ集まり、「練習艦隊司令部音楽隊(通称:練習艦隊音楽隊)」を編成し、日本代表の音楽隊として寄港地での儀式・式典や、演奏会を通じて国際親善の一端を担っています。

 

ご安航を!指揮は川崎2尉です。


 それでは、今回はここまで! 最後までお読みいただいたみなさん、ありがとうございました。
  次回の更新をお楽しみに~!

2025年04月25日

☆演奏業務レポート☆MAIZURU PLAYBACK FES. 2025

Top

  5月に入り、お出かけしたくなるような気候になりましたね。みなさんはGWをどう過ごされましたか?


 さて、舞鶴音楽隊は「MAIZURU PLAYBACK FES. 2025」に出演しました。

 このフェスは、京都北部最大級の音楽フェスとして開催されており、今年で3回目となります。そして、今回が舞鶴音楽隊の初出演となりました!

 4月18日(金)には、舞鶴教育隊に設けられたキャンプエリアにて前夜祭の「CAMP NIGHT STAGE」での演奏、そして4月20日(日)には、舞鶴港第3ふ頭のメイン会場にてDay 2のトップ・バッターを務めました。

 「CAMP NIGHT STAGE」での演奏では、舞鶴音楽隊の単独演奏の他に、なんと!KAZさん(GENERATIONS/ 数原龍友さん)とコラボステージもお届けしました!短い時間ではありましたが、ファンのみなさんと楽しいひと時を過ごすことができました。KAZさん、ありがとうございました!

教育隊が、お洒落なライブ会場に様変わり!


リハーサル後の記念写真です!

 

 それでは、Day 2に移りましょう。

 20日(日)、舞鶴港第3ふ頭のメイン会場に設けられたステージの1つ、
「Wind Stage」にてDay 2のトップ・バッターを務めました。
 さすが音楽フェス!といった盛り上がりで、音楽隊の演奏会ではなかなか味わえない新鮮な経験となりました。

お洒落なキービジュアル!

朝一番の演奏でしたが、多くのお客様に演奏をお届けすることができました。

 

木管楽器セクション

 

金管・打楽器セクション

 

音楽隊長の指揮にも熱が入ります!

 

 今回は4曲お届けしましたが、最後に演奏した「GO AHEAD!!」(音楽隊長作曲)では、4人の隊員がアドリブソロを披露し、会場を沸かせました!

みんなかっこいい!

 

 それでは、今回はここまで! 
最後までお読みいただいたみなさん、ありがとうございました。
 次回の更新をお楽しみに~!


 5月に入り、お出かけしたくなるような気候になりましたね。みなさんはGWをどう過ごされましたか?

 さて、私たち舞鶴音楽隊は
「MAIZURU PLAYBACK FES. 2025」に出演しました。

 このフェスは、京都北部最大級の音楽フェスとして開催されており、今年で3回目となります。そして、今回が舞鶴音楽隊の初出演となりました!

 4月18日(金)には、舞鶴教育隊に設けられたキャンプエリアにて前夜祭の「CAMP NIGHT STAGE」での演奏、そして4月20日(日)には、舞鶴港第3ふ頭のメイン会場にてDay 2のトップ・バッターを務めました。

 「CAMP NIGHT STAGE」での演奏では、舞鶴音楽隊の単独演奏の他に、なんと!KAZさん(GENERATIONS/ 数原龍友さん)とコラボステージもお届けしました!短い時間ではありましたが、ファンのみなさんと楽しいひと時を過ごすことができました。KAZさん、ありがとうございました!

教育隊が、お洒落なライブ会場に様変わり!

リハーサル後の記念写真です!


 それでは、Day 2に移りましょう。
 20日(日)、舞鶴港第3ふ頭のメイン会場に設けられたステージの1つ、「Wind Stage」にてDay 2のトップ・バッターを務めました。

 さすが音楽フェス!といった盛り上がりで、音楽隊の演奏会ではなかなか味わえない新鮮な経験となりました。

お洒落なキービジュアル!

朝一番の演奏でしたが、多くのお客様に演奏をお届けすることができました。


木管楽器セクション

金管・打楽器セクション

音楽隊長の指揮にも熱が入ります!


 今回は4曲お届けしましたが、最後に演奏した「GO AHEAD!!」(音楽隊長作曲)では、4人の隊員がアドリブソロを披露し、会場を沸かせました!

みんなかっこいい!


 それでは、今回はここまで! 最後までお読みいただいたみなさん、ありがとうございました。
  次回の更新をお楽しみに~!

2025年05月13日