Contents

第IV部 共通基盤などの強化

防衛白書トップ > 第IV部 共通基盤などの強化 > 第3章 訓練・演習に関する諸施策 > 第1節 訓練・演習に関する取組

第3章 訓練・演習に関する諸施策

第1節 訓練・演習に関する取組

自衛隊がわが国防衛の任務を果たすためには、平素から各隊員及び各部隊が常に高い練度を維持し、向上させることが必須となる。

防衛省・自衛隊は、様々なハイレベルの共同訓練・演習を積極的に実施し、抑止力・対処力のさらなる向上に努めている。

また、自国の平和を維持するためには、抑止力・対処力を強化しつつ、自国を取り巻く安全保障環境の安定化が不可欠である。そのため、防衛省・自衛隊は、「自由で開かれたインド太平洋」というビジョンに向けた取組として、広くインド太平洋地域において同盟国・同志国などとの共同訓練を積極的に推進しており、わが国の安全保障と密接な関係を有するインド太平洋地域におけるパートナーシップを強化するとともに、一国のみでは対応が困難なグローバルな安全保障上の課題や不安定要因の対応に向けた連携強化に努めている。

参照図表IV-3-1-1(わが国独自及び日米同盟を基軸とした主要訓練)

図表IV-3-1-1 わが国独自及び日米同盟を基軸とした主要訓練

1 わが国自身による各種事態への対処力強化に資する訓練
(1)自衛隊の統合訓練

平素から陸・海・空自衛隊の統合運用について訓練を積み重ねることにより、自衛隊の抑止力・対処力がシームレスに遺憾なく発揮されるように準備しておくことが重要である。

このため、自衛隊は、1979年以来、統合運用を演練する自衛隊統合演習(実動演習)及び自衛隊統合演習(指揮所演習)をおおむね毎年交互に実施している。

また、大規模災害など各種の災害にも迅速かつ的確に対応するため、各種の防災訓練を実施しているほか、国や地方公共団体などが行う防災訓練にも積極的に参加し、各省庁や地方公共団体などの関係機関との連携強化を図っている。

さらに、海外における緊急事態においては、在外邦人などを速やかに輸送又は保護措置を実施できるよう、自衛隊は、平素から訓練を実施してきている。

【令和4年度自衛隊統合演習(JX:Joint Exercise)】

2023年1~2月、自衛隊は令和4年度自衛隊統合演習(指揮所演習)を実施した。グレーゾーンから武力攻撃事態にいたる一連の状況を想定し、宇宙・サイバー・電磁波を含めた様々な領域において、武力攻撃に対処するための訓練を総合的に実施した。新たな安保戦略などが策定され、防衛力の抜本的強化がこれから行われるという中での初めての大規模な演習であり、その防衛力の抜本的強化に資する教訓などを得ることができた。

【自衛隊統合防災演習(JXR:Joint Exercise for Rescue)】

自衛隊は、大規模震災が発生した場合における自衛隊の指揮幕僚活動、主要部隊間の連携要領、防災関係機関や在日米軍などとの連携に関する防災訓練を行うことで、災害対処能力の維持・向上を図っている。本訓練では、南海トラフ地震が発生したことを想定し、自衛隊の対処計画の検証を行った。

【離島統合防災訓練(RIDEX:Remote Island Disaster Relief Exercise)及び日米共同統合防災訓練(TREX:Tomodachi Rescue Exercise)】

離島における突発的な大規模災害への対処について実動及び机上検討により訓練し、自衛隊の離島災害対処能力の維持・向上及び米軍・関係防災機関などとの連携の強化を図った。今回初めて、陸自V-22オスプレイを使用した東京都神津島への部隊等投入訓練や、人員捜索犬の資格を保有する警備犬による救出救助訓練を実施した。

【大規模地震時医療活動訓練】

内閣府が主催する大規模地震時医療活動訓練に参加し、災害派遣時の各種行動及び防災関係機関との連携要領を演練し、災害対処能力の維持・向上を図った。

【在外邦人等輸送訓練】

2023年2月、在外邦人等輸送にかかる統合運用能力の向上及び関係機関との連携強化を図る目的で在外邦人等輸送訓練を実施した。本訓練では、アフガニスタンにおける在外邦人等輸送任務における経験を踏まえ、本邦での派遣準備から国外目的地への展開に至る一連の活動などについて、関係機関との連携のもと、実際に人員と装備品を使用して行った。

ヨルダンにおける在外邦人等保護措置にかかる訓練の状況

ヨルダンにおける在外邦人等保護措置にかかる訓練の状況

【統合展開・行動訓練(中東アフリカ地域)(FD:Furnace Darter)】

2022年12月、派遣統合任務部隊の部隊展開後から在外邦人の警護輸送までの行動について主に演練するとともに、自衛隊と関係機関、米軍などとの連携の強化を図ることを目的として統合展開・行動訓練を実施した。本訓練では、中東・アフリカ地域の実環境下で訓練を実施しており、ジブチに所在する国外の活動拠点を活用し、国外展開後の部隊の行動に焦点を当てている。

(2)各自衛隊の訓練

統合による防衛力が十分に発揮される大前提は、各自衛隊の高い練度である。そのため、各自衛隊においては、隊員個々の訓練と、部隊の組織的な訓練を継続的に実施し、それが、精強な自衛隊の基礎となっている。

ア 陸上自衛隊

陸自は、機動師団・旅団が全国に展開する機動展開訓練や方面隊規模での実動演習を実施し、各種事態などへの対処能力の向上を図っている。

また、国内外における米空軍機などからの空挺降下訓練、水陸両用作戦にかかる訓練、中SAM/SSM部隊の実射訓練などを実施し、統合・共同による領域横断作戦に必要な各種戦術技量の向上を図っている。

イ 海上自衛隊

海自は、要員の交代や艦艇の検査、修理の時期を見込んだ一定期間を周期として、これを数期に分け、段階的に練度を向上させる訓練方式をとっている。この方式のもと艦艇相互、艦艇と航空機の間で連携した訓練、さらには全国の部隊が実動する海上自衛隊演習(実動演習)を実施し、即応能力の向上を図っている。また、国内における機雷戦訓練や米海軍の協力を得て良好な米国の訓練基盤を活用した派遣訓練を実施し、各種戦術技量の向上を図っている。

ウ 航空自衛隊

空自は、戦闘機、レーダー、地対空誘導弾などの先端技術の装備を駆使するため、個人の専門的な知識技能を段階的に引き上げることを重視している。また、戦闘機部隊、航空警戒管制部隊、地対空誘導弾部隊などの部隊ごと又は部隊間の連携要領の訓練、さらに航空輸送部隊や航空救難部隊などを加えた総合的な訓練も実施している。

例えば、空自は、全国の部隊が実動する航空総隊総合訓練(実動訓練)、PAC-3機動展開訓練、国外運航訓練などを実施し、機動展開能力、即応能力の向上を図っている。また、米国におけるペトリオットの実射訓練や米国高等空輸戦術訓練センターを活用した訓練により任務遂行能力の向上を図っている。

北海道訓練センター実動対抗演習

北海道訓練センター実動対抗演習

2 日米同盟の強化に資する訓練

日米同盟はわが国の安全保障にとって不可欠であり、その抑止力・対処力の強化にあたり、日米共同訓練は重要な役割を果たしている。自衛隊は、各軍種間の共同訓練や日米共同統合演習(実動演習及び指揮所演習)を着実に積み重ねており、自衛隊の戦術技量の向上や米軍との連携の強化などを図るとともに、地域の平和と安定に向けた日米の一致した意思や能力を示してきた。

(1)統合による日米共同訓練

自衛隊は、1986年以来、武力攻撃事態などにおける自衛隊の運用要領及び日米共同対処要領を演練し、自衛隊の即応性と日米の相互運用性の向上を図るため、日米共同統合演習(キーン・ソード(実動演習)、キーン・エッジ(指揮所演習))を実施している。2022年度は、令和4年度日米共同統合演習(実動演習)「キーン・ソード23」を実施し、グレーゾーンから武力攻撃事態などにおける自衛隊の運用要領及び日米共同対処要領を実動により演練した。2022年度最大規模となる本演習には、自衛隊約2万6千人、米軍約1万人が参加した。また、一部の訓練には、米軍指揮下として豪軍、カナダ軍及び英軍が参加し、連携要領について演練した。このほか、日米共同による弾道ミサイルへの対処などの訓練を実施し、自衛隊の統合運用能力及び日米共同対処能力の維持・向上を図った。

キーン・ソード23において統合ミサイル防空訓練などを視察する木村政務官(2022年11月)

キーン・ソード23において統合ミサイル防空訓練などを視察する木村政務官(2022年11月)

(2)各自衛隊の日米共同訓練

ア 陸上自衛隊

近年、陸自は、中央・太平洋レベルなどの米陸軍及び米海兵隊と運用上・戦略上の連携を強化している。共同訓練は、ハイレベル交流などとあわせ、日米共同対処態勢の抜本的な強化につながる取組として、進化・発展を続けている。

2022年度は、個々の共同訓練での成果を積み上げ、連携させることにより、一層の練度向上を図った。特に、米陸軍と実施したオリエント・シールド22、米海兵隊と実施したレゾリュート・ドラゴン22の成果については、日米共同方面隊指揮所演習「YS-83」につながり、著しく発展させた。

【オリエント・シールド22】

陸自は、領域横断作戦と米陸軍のマルチ・ドメイン・オペレーションを踏まえた日米の連携能力向上に資する訓練を実施した。本訓練では、米陸軍高機動ロケット砲システム(HIMARS)部隊が奄美大島に初めて上陸するなど、日米のミサイル部隊や電磁波による情報収集などを行う電子戦部隊などが九州各地に展開し、複数の領域の手段を合わせた領域横断的な共同対艦戦闘訓練を実施した。これら現場と連接させる形で、日米共同ターゲティングを含む図上演習を実施した。これには米本土からマルチドメイン・タスクフォースという新しい部隊が初めて参加した。さらに、兵站・衛生といった後方支援分野についても演練し、日米陸軍種間の連携進化を図った。

【レゾリュート・ドラゴン22】

陸自は、領域横断作戦と米海兵隊の機動展開前進基地作戦(EABO1)を踏まえた連携を焦点としつつ、一連の島嶼防衛作戦について演練した。本訓練は、北海道内の複数の演習場を島嶼と見立て、島嶼部に展開してくる米海兵隊に対し、陸自が受入れから作戦地域への誘導までを実施した。また、米海兵隊は計根別場外離着陸場において、HIMARSを搭載した輸送機による初の不整地着陸訓練を行った。さらに、島嶼という特性を踏まえ、共同対艦戦闘訓練を行った。日米が連携して被害の局限を図りつつ、相互補完的に兵站・衛生支援を実施し、島嶼部における作戦の持続性向上を図った。

【日米共同方面隊指揮所演習(YS-83)】

陸自は、領域横断作戦、米陸軍のマルチ・ドメイン・オペレーション、米海兵隊のEABOにかかる連携要領について演練した。本訓練では、訓練対象をこれまでの1コ方面隊から、陸上総隊及び2コ方面隊に拡充した。これら2コ方面隊に加え、第1空挺団や水陸機動団などの陸上総隊直轄部隊及びそれらと協同する海空自衛隊などを含む作戦全般を指揮する陸上総隊と、本演習におけるカウンターパートである米第1軍団が日・米それぞれの統合任務部隊司令部となり、陸自2コ方面隊及び米陸軍・米海兵隊が担任地域の作戦を遂行することで、統合任務部隊と各部隊が担任するそれぞれの作戦を連接した訓練を行った。

成果として、日米共同における相互運用性の飛躍的な進化により、日米陸軍種間の連携をより高度な段階へ引き上げることができた。また、日米それぞれ海・空軍種の参加を得るとともに、約30名の豪軍オブザーバーに加え、比陸軍司令官及び比海兵隊司令官の視察も受け、統合化・多国間化を図ることができた。併せて実施されたハイレベル交流により、共同訓練のさらなる進化への認識を共有するとともに、各国との連携を一層強化することができた。

イ 海上自衛隊

海自は伝統的に米海軍と精力的に共同訓練を実施してきており、艦艇や航空機による日米共同訓練、対潜特別訓練、掃海特別訓練、衛生特別訓練、日米衛生共同訓練を通じ、日米共同対処などの実効性や領域横断作戦能力の向上を図っている。

例えば、米国の空母打撃群との共同訓練を着実に積み重ね、日米同盟の抑止力・対処力を一層強化するとともに、日米がともに行動している姿を示している。

補給艦からの洋上給油が終わり自衛艦旗を振る陸自隊員

補給艦からの洋上給油が終わり自衛艦旗を振る陸自隊員

ウ 航空自衛隊

空自は、1996年以来参加している米空軍演習(レッド・フラッグ・アラスカ)や1999年以来実施しているグアムにおける共同訓練(コープ・ノース)などにおける米空軍との共同訓練を通じ、日米同盟の抑止力・対処力を強化している。それに加え、米海軍や米海兵隊との対戦闘機戦闘訓練、要撃戦闘訓練、防空戦闘訓練、戦術攻撃訓練、空中給油訓練、捜索救難訓練、編隊航法訓練などの各種日米共同訓練により、日米共同対処などの実効性の向上や領域横断作戦能力の向上を図っている。

例えば、2022年は、北朝鮮によるICBM級弾道ミサイルをはじめとする度重なる弾道ミサイルの発射など、より厳しさを増す安全保障環境の中、自衛隊と米軍は、共同訓練を実施した。本共同訓練により、強固な日米同盟のもと、自衛隊と米軍の即応態勢を確認し、あらゆる事態に対処する日米の強い意思と緊密な連携を内外に示すとともに、共同作戦能力のさらなる強化を図った。自衛隊と米軍は、引き続き、わが国の防衛及び地域の平和と安定の確保のため平素から緊密に連携し、あらゆる事態に即応するため、万全の態勢を維持していく。

3 日米に第三国を交えた多国間共同訓練

各自衛隊は、米国のみならず、第三国の参加も得たハイレベルな多国間共同訓練に積極的に取り組んでいる。豪州や欧州諸国の軍隊を交えた訓練を通じ、自衛隊の戦術技量の向上を図るとともに、各国軍隊との連携及び相互運用性を高め、わが国の抑止力・対処力を強化している。

【パシフィック・ヴァンガード22(日米豪韓加共同訓練)】

陸自及び海自は、グアム島及びその周辺海空域において、米海軍、米海兵隊、豪海軍、韓国海軍及び初参加となるカナダ海軍との共同訓練を実施した。本訓練において、陸自及び米海兵隊の火力誘導員は、海自を含む各国海軍の艦砲射撃を共同で誘導する要領を演練した。また海自は、対水上・対地射撃、対水上戦及び対潜戦などについて演練を実施した。これにより、陸海の協同作戦能力の向上及び参加各国との連携強化を図った。

【マラバール2022(日米印豪共同訓練)】

海自は、関東南方海空域において米海軍、印海軍、豪海軍及び豪空軍との共同訓練を実施した。海自からは護衛艦や補給艦などが参加し、対潜戦、対空戦、洋上補給などについて演練を実施し、参加各国との相互運用性の向上を図った。なお、マラバールは今回で30周年にあたる。「自由で開かれたインド太平洋」実現の中核となる4か国の枠組みで継続して実施してきた意義は大きく、引き続き関係強化に取り組むこととしている。

【ピッチ・ブラック22(豪空軍演習)】

空自は、豪北部準州ダーウィン空軍基地及びその周辺空域において、豪空軍が実施する多国間訓練に参加し、豪空軍はじめ、米軍その他参加国の空軍との共同訓練を実施した。本訓練では、防空戦闘、戦術攻撃及び空中給油について演練し、豪空軍及び米軍との相互運用性を向上させるとともに、参加各国との相互理解の進化を図った。

4 同志国との二国間共同訓練

【ヴィジラント・アイルズ22(英陸軍との実動訓練)】

陸自は、英陸軍との共同訓練を実施した。偵察部隊による潜入や統合火力誘導などについて訓練し、日英間の相互理解・信頼関係の促進を図った。

【ダルマ・ガーディアン22(印陸軍との実動訓練)】

陸自は、日本で初となるインド陸軍との共同訓練を実施した。対テロにかかる各種行動について訓練し、日印間の相互理解・信頼関係の促進を図った。

【ヴィーア・ガーディアン23(印空軍との戦闘機共同訓練)】

空自は、百里基地及びその周辺空域などにおいて、インド空軍と要撃戦闘訓練など各種の戦術訓練を実施した。日本において、初となる戦闘機共同訓練の実施により、日印空軍種間の相互理解の促進及び防衛協力のさらなる進化を図った。

【日独共同訓練】

空自は、国内において初となるドイツ空軍との共同訓練を実施した。日独空軍種間の相互理解の促進及び防衛協力のさらなる深化並びに航空自衛隊の戦術技量の向上を図った。

5 同志国などとの多国間訓練

【ガルーダ・シールド22(令和4年度米国及びインドネシアにおける米インドネシア陸軍との実動訓練)】

陸自は、インドネシア陸軍との初となる共同訓練として、米尼陸軍との実動訓練(ガルーダ・シールド22)に参加した。本訓練では、米国グアム島から長距離機動を行い、インドネシアのスマトラ島において空挺降下に引き続く地上戦闘について演練し、いかなる場所においても任務を達成するための作戦遂行能力を向上させることができた。東南アジア随一の大国であるインドネシアが重要な戦略的パートナーであるとの認識のもと、首脳会談や2+2などが積極的に行われている。これを踏まえ、本訓練の実現が政治レベルでの連携強化に連動する形で、相乗効果を発揮するという点から極めて重要な意義があるものとなった。

【カーン・クエスト22(多国間訓練)】

陸自は、モンゴルにおいてモンゴル及び米国が主催している共同訓練に参加した。本訓練は、国連平和維持活動にかかる能力向上を目的とした訓練であり、陸自は2015年以降部隊を派遣している。本訓練においては、指揮所訓練及び施設警護や巡察などの実動訓練に参加し、国連平和維持活動などへの派遣に資する各種能力の維持、ノウハウの獲得・蓄積及び参加各国軍との相互理解の促進・信頼関係の強化を図った。

【IPD22(令和4年度インド太平洋方面派遣)】

海自は、2022年6~10月の4か月以上にわたり、護衛艦3隻、潜水艦1隻、航空機3機を含む水上・潜水艦・航空の各部隊を派遣し、インド太平洋地域において航行する間、11か国を訪問し、30件の共同訓練・親善訓練を実施した。IPDは、わが国が太平洋島嶼国地域に継続的に関与する意志とわが国の積極的平和主義を体現するものであり、非常に重要な意義のあるものである。

IPD派遣部隊の一部は、多国間共同訓練「リムパック2022」に参加し、ハワイ諸島などの周辺海空域においてミサイル射撃訓練やHA/DR訓練などを実施した。本訓練は、インド太平洋地域の域内外から20か国以上が参加する世界最大級の多国間訓練であり、参加各国との相互理解の増進や信頼の強化にとって大きな意義がある。また制約の少ない訓練海面・射場を利用できることから、陸自からも地対艦ミサイル部隊が参加し、海自、米陸軍などと連携した実弾による日米共同対艦射撃訓練を実施した。

その他、ニューカレドニア周辺において、ラ・ペルーズ22(日仏豪共同訓練)に参加し、フランス領ニューカレドニア駐留フランス軍及び豪海軍と対空戦などの戦術訓練を実施した。また、アンダマン海からベンガル湾において、10周年となるインド海軍とのJIMEX2022(日印共同訓練)を行い、対空射撃、対潜戦などに関する戦術訓練を実施した。さらに、ダーウィン周辺においては、KAKADU2022(豪州海軍主催多国間共同訓練)に参加し、対水上戦訓練などを実施するとともに、20か国以上の参加国海軍などとの連携強化を図った。

【インド太平洋・中東方面派遣(IMED23)】

海自は、2023年1~5月、インド太平洋・中東方面に掃海母艦などを派遣し、バーレーン、カンボジアなどに寄港しつつ、これらの国を含む各国海軍などと共同訓練や親善訓練を実施した。本派遣を通じて、この地域の安定と繁栄に深くコミットしていくというわが国の意思を示した。

【ドウシン・バヤニハン2-22(日比人道支援・災害救援共同訓練)】

空自は、フィリピン空軍との共同訓練を実施し、空自の人道支援・災害救援能力の向上及びフィリピン空軍との連携の強化を図った。本訓練では、両国輸送機からの物料投下訓練及び共同搭載しゃ下訓練などを行った。

フィリピン訪問時におけるF-15戦闘機及びF-16戦闘機の編隊飛行訓練

フィリピン訪問時におけるF-15戦闘機及びF-16戦闘機の編隊飛行訓練

【クリスマス・ドロップ(ミクロネシア等における人道支援・災害救援共同訓練)】

空自は、米空軍が実施するミクロネシア連邦などにおける人道支援・災害救援訓練に参加した。空自からは輸送機が参加し、アンダーセン米空軍基地、パラオ共和国及びミクロネシア連邦並びにこれらの周辺で、米軍が収集した日用品などの寄付物資を用いて海上への物料投下訓練を実施し、空自の人道支援・災害救援能力の向上及び参加各国との連携の強化を図った。

参照図表IV-3-1-2(同志国などとの二国間・多国間による主要訓練)、資料58(多国間共同訓練の参加など(2019年度以降))

図表IV-3-1-2 同志国などとの二国間・多国間による主要訓練

動画アイコンQRコード資料:自衛隊の部隊訓練について
URL:https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/training/index.html

動画アイコンQRコード資料:統合演習・訓練
URL:https://www.mod.go.jp/js/activity/training.html

動画アイコンQRコード資料:進化する日米共同訓練
URL:https://www.mod.go.jp/gsdf/about/japan-us/index.html

動画アイコンQRコード動画:令和4年度遠洋練習航海
URL:https://www.youtube.com/watch?v=b15m4ougkII

1 敵の火力圏内において迅速に分散展開し、一時的な拠点を設置することにより前線での作戦を実行する作戦構想。