航空救難団の紹介

ホーム > 航空救難団の紹介 >航空救難団の組織

航空救難団の組織

組織と部隊配置




部隊紹介


救難隊

救難隊は、千歳、秋田、松島、百里、新潟、浜松、小松、芦屋、新田原、那覇と全国10ヶ所に所在し、 主に、自衛隊の航空機に事故が発生した場合、その搭乗員の捜索救助を行う航空救難、 都道府県知事、管区海上保安本部長等の要請により患者空輸等の災害派遣を実施しています。
通常は、様々な航空救難、災害派遣状況を想定した訓練を行いながら救難待機を実施しています。



ヘリコプター空輸隊

ヘリコプター空輸隊は三沢、入間、春日、那覇の4個ヘリ空隊からなり、主にレーダーサイトなど飛行場のない基地への端末輸送や、災害派遣においてその大きな空輸能力を生かし、被災者救助や、救援物資輸送で活躍しています。

中でも入間ヘリコプター空輸隊は、マザースコードロンとして最初に創設された部隊で、空輸任務の他、CH-47Jの操縦士と整備員の教育も行っています。




整備群

航空救難団の整備群は小牧基地にあって、救難団の保有する3機種、UH-60J救難ヘリコプター、U-125A救難捜索機、CH-47J輸送ヘリコプター及びU-125Aとほぼ同型の飛行点検隊のU-125飛行点検機の決められた飛行時間ごとに実施する定期検査を主に担当しています。救難団の航空機は全国各地に散在している10個救難隊、4個ヘリコプター空輸隊と救難教育隊に配備されており、決められた時間に達したところで、整備群に機体をフェリーして、機体の分解点検を行い、必要があれば修理して、再び部隊に送り返す作業を行っています。また、航空機の他にUH-60JとU-125Aフライトシミュレーターの維持管理も行っています。




救難教育隊

救難教育隊は、昭和33年10月に創設され、航空救難団の中で最も長い歴史を持つ部隊として愛知県小牧基地に所在しています。航空救難団の操縦士、救難員、機上整備員、機上無線員は、救難教育隊で教育を受けてから、救難団隷下部隊へと配属されていきます。パイロットの操縦教育は、UH-60J、U-125Aの2機種であり、救難員は将来、遭難者を確実に救助するために必要な知識、技能、体力、精神力を培うため、厳しい教育が約1年間にわたって行われています。