Contents

第IV部 防衛力を構成する中心的な要素など

防衛白書トップ > 第IV部 防衛力を構成する中心的な要素など > 第1章 訓練・演習に関する諸施策 > 第1節 訓練・演習に関する取組 > 1 わが国の抑止力・対処力強化のための訓練

第1章 訓練・演習に関する諸施策

自衛隊がわが国防衛の任務を果たすためには、平素から各隊員及び各部隊が常に高い練度を維持し、向上させることが必須となる。そうした練度に支えられてこそ、他国からの侵略を思いとどまらせる抑止力としての機能を果たすものとなり、かつ、侵略が生起した場合の対処力を確保することができる。そのため、統合訓練や陸・海・空自衛隊による各種訓練の実施を通じ、防衛力の維持・向上を日々図っている。

また、日米同盟の抑止力・対処力の強化を図るため、各自衛隊は、各軍種間での共同訓練や日米共同統合演習を着実に実施するとともに、その内容を年々深化させている。

さらに、自衛隊は、「自由で開かれたインド太平洋」というビジョンに基づき、多角的・多層的な安全保障協力を戦略的に推進するため、広くインド太平洋地域における同盟国、友好国との共同訓練・演習に積極的に取り組んでいる。そうした訓練・演習を通じ、わが国の安全保障と密接な関係を有するインド太平洋地域において諸外国とのパートナーシップの強化を図るとともに、一国のみでは対応が困難なグローバルな安全保障上の課題や不安定要因への対応に向けた連携を深めている。

第1節 訓練・演習に関する取組

1 わが国の抑止力・対処力強化のための訓練

防衛省・自衛隊は、様々なハイレベルの共同訓練・演習を積極的に実施し、更なる抑止力・対処力の獲得に努めている。

参照図表IV-1-1-1(わが国の実効的な抑止力・対処力強化のための主要訓練)

図表IV-1-1-1 わが国の実効的な抑止力・対処力強化のための主要訓練

1 わが国自身の防衛体制の強化に資する主要訓練
(1)自衛隊の統合訓練

有事の際に防衛力を最も効果的に発揮するためには、平素から、陸・海・空自衛隊の統合運用について訓練を積み重ねることにより、自衛隊の抑止力・対処力がシームレスに遺憾なく発揮されるように準備しておくことが重要である。

このため、自衛隊は、1979年以来、統合運用を演練する自衛隊統合演習(実動演習)及び自衛隊統合演習(指揮所演習)をおおむね毎年交互に実施している。

鬼木副大臣の自衛隊統合演習の視察状況

鬼木副大臣の自衛隊統合演習の視察状況

【令和3年度自衛隊統合演習】

2021年11月、自衛隊は令和3年度自衛隊統合演習(実動演習)を実施した。多次元統合防衛力の構築に取り組んでいる中、本演習においては、指揮所活動と実動訓練を連接しつつ、宇宙状況監視にかかる連携、サイバー攻撃対処、統合電子戦訓練といった新たな領域にかかる訓練や総合ミサイル防空などの訓練を実施し、領域横断作戦を含む自衛隊の統合運用能力の維持・向上を図った。また、本演習には、陸・海・空自衛隊から約3万人が参加するとともに、自衛隊統合演習として初めて一部の訓練に米軍が参加し、日米の連携要領についても維持・強化を図った。本訓練は、地域の平和と安定に積極的に貢献するための自衛隊の態勢と能力を維持・強化するだけでなく、わが国の防衛にかかる堅固な意思を示すものでもあった。

(2)各自衛隊の訓練

統合による防衛力が十分に発揮される大前提は、各自衛隊の高い練度である。そのため、各自衛隊においては、隊員個々の訓練と、部隊の組織的な訓練を継続的に実施し、それが、精強な自衛隊の基礎となっている。

ア 陸上自衛隊

陸自は、普通科(歩兵)、特科(砲兵)、機甲科(戦車・偵察)、施設科(工兵)などの職種ごとに部隊の行動を訓練するとともに、他の職種部隊と協同した諸職種協同訓練を各級部隊が行っている。

例えば、機動師団・旅団が全国に展開する機動展開訓練や方面隊規模での実動演習を実施し、各種事態などへの対処能力の向上を図っている。

また、国内外における米空軍機などからの空挺降下訓練、水陸両用作戦にかかる訓練、中SAM/SSM部隊の実射訓練などを実施し、統合・共同による領域横断作戦に必要な各種戦術技量の向上を図っている。

【陸上自衛隊演習】

陸自は、2021年9月から11月にかけて、全国約160ヵ所の駐屯地や演習場において、陸上自衛隊演習を実施した。本演習は、1993年以来約30年ぶりに陸自のほぼ全ての部隊、人員約10万人が参加した実動訓練であり、じ後の作戦のすう勢を決する作戦準備を焦点として、駐・分屯地ごとに防衛出動のために必要な準備を行う「出動準備訓練」、陸海空自衛隊の輸送力に加え、米軍や民間の輸送力も活用して方面区をまたいだ部隊の機動展開を行う「機動展開訓練」、全国規模での装備品・補給品の輸送を行う「兵站・衛生訓練」、展開先に通信科部隊を先行展開させて逐次システム通信を拡充する「システム通信訓練」、予備自衛官を主体とした軽普通科連隊の編成などを行う「出動整備訓練」を実施し、任務遂行能力と即応性及び運用の実効性を向上するとともに、抑止力・対処力を強化した。

イ 海上自衛隊

海自は、要員の交代や艦艇の検査、修理の時期を見込んだ一定期間を周期として、これを数期に分け、段階的に練度を向上させる訓練方式をとっている。この方式での訓練の初期段階では、戦闘力の基本単位である艦艇や航空機ごとの練度の向上に伴って、応用的な部隊訓練へと移行するとともに、艦艇相互、艦艇と航空機の間で連携した訓練を実施している。例えば、海自は、1955年以来実施している全国の部隊が実動する海上自衛隊演習(実動演習)を実施し、即応能力の向上を図っている。また、硫黄島における実機雷処分訓練、日向灘・陸奥湾・伊勢湾における機雷戦訓練、そしてそれぞれにおいて日米共同の掃海特別訓練を実施し、各種戦術技量の向上を図っている。

さらに、米海軍の協力を得て良好な国外の訓練基盤を活用し、護衛艦の米国派遣訓練、米国派遣訓練(潜水艦)、グアム島方面派遣訓練(敷設艦)、米国派遣訓練(航空機)を実施し、各種戦術技量の向上を図っている。

ウ 航空自衛隊

空自は、戦闘機、レーダー、地対空誘導弾などの先端技術の装備を駆使するため、訓練の初期段階では個人の専門的な知識技能を段階的に引き上げることを重視しつつ、戦闘機部隊、航空警戒管制部隊、地対空誘導弾部隊などの部隊ごとに訓練を実施している。この際、隊員と航空機などの装備を総合的に機能発揮させることを目指しており、練度が向上するに従って、これら部隊間の連携要領の訓練を行い、さらに、これに航空輸送部隊や航空救難部隊などを加えた総合的な訓練を実施している。

例えば、空自は、全国の部隊が実動する航空総隊総合訓練(実動訓練)や各種機能別訓練を実施するとともに、PAC-3機動展開訓練、国外運航訓練を実施し、機動展開能力、即応能力の向上を図っている。また、良好な国外の訓練基盤を活用した高射部隊によるペトリオットの実射訓練を実施し、防空戦闘能力を強化している。

空自ペトリオットによる訓練弾発射

空自ペトリオットによる訓練弾発射

さらに、米国高等空輸戦術訓練センターを活用し、輸送機部隊の任務遂行能力の向上を図っている。

2 日米同盟の抑止力・対処力の強化に資する主要訓練

日米同盟はわが国の安全保障にとって不可欠であり、その抑止力・対処力の強化に当たり、日米共同訓練は重要な役割を果たしている。自衛隊は、各軍種間の共同訓練や日米共同統合演習(実動演習及び指揮所演習)を着実に積み重ねており、自衛隊の戦術技量の向上や米軍との連携の強化などを図るとともに、地域の平和と安定に向けた日米の一致した意思や能力を示してきた。

(1)統合による日米共同訓練

自衛隊は、1986年以来、武力攻撃事態などにおける自衛隊の運用要領及び日米共同対処要領を演練し、自衛隊の即応性と日米の相互運用性の向上を図るため、日米共同統合演習(キーン・ソード(実動演習)、キーン・エッジ(指揮所演習))を実施している。2021年度においては、2022年1月から2月にかけて、令和3年度日米共同統合演習(指揮所演習)を実施し、わが国の防衛のための日米共同対処及び自衛隊の統合運用にかかる指揮・幕僚活動を演練した。

このほか、日米共同統合防空・ミサイル防衛訓練を実施して日米共同による弾道ミサイルへの対処を含む総合ミサイル防空にかかる自衛隊の統合運用能力及び日米共同対処能力の維持・向上を図っている。

(2)各自衛隊の日米共同訓練

ア 陸上自衛隊

陸自は、日米陸軍種間で最大規模の指揮所演習である日米共同方面隊指揮所演習(ヤマサクラ(YS))や、米陸軍や米海兵隊との実動訓練を継続的に実施することにより、日米共同対処などの実効性の向上や領域横断作戦能力の向上を図り、日米同盟の抑止力・対処力を強化している。

日米共同方面隊指揮所演習(ヤマサクラ)を視察する岩本政務官

日米共同方面隊指揮所演習(ヤマサクラ)を視察する岩本政務官

【日米共同方面隊指揮所演習(YS-81)】

2021年12月、陸自及び米陸上部隊は、日米共同方面隊指揮所演習(YS-81)を実施した。本演習は、従来の戦闘領域に宇宙、サイバー及び電磁波といった新領域を加えた自衛隊の領域横断作戦と米陸軍のマルチ・ドメイン・オペレーションを踏まえた日米の連携能力向上を目的とした、日米陸軍種間で最大規模の日米共同指揮所演習であった。

【オリエント・シールド21(米陸軍との実動訓練)】

2021年6月から7月にかけて、陸自中部方面隊などは、在日米軍司令部などとの実動演習(オリエント・シールド21)を実施した。本訓練は、日米の各陸上部隊が共同して作戦を実施する場合における相互連携要領を演練するものであり、国内において陸自と米陸軍が実施する実動訓練として最大規模のものである。本訓練では、米陸軍ペトリオット部隊が奄美大島に初展開し、陸自中距離地対空誘導弾と共同対空戦闘訓練を実施した。さらに、米陸軍高機動ロケット砲システム(HIMARS)と陸自多連装ロケットシステム(MLRS)を使用して、矢臼別演習場において初の共同火力戦闘訓練(実射)を実施したことを通じ、日米の共同火力発揮能力の向上を図った。

また、中部方面隊と米陸軍第40歩兵師団が、日米共同方面隊指揮所演習(YS-81)を見据え、共同ターゲティングを演練するなど、自衛隊の領域横断作戦と陸軍のマルチ・ドメイン・オペレーションを踏まえた日米の連携能力向上を図った。

【米陸軍との共同降下訓練】

2021年7月、陸自はグアム島アンダーセン米空軍基地などにおいて、米陸軍との共同降下訓練(実動訓練)を実施した。これは、固定翼機からの空挺降下及びそれに引き続く降着戦闘から地上戦闘までの一連の行動を日米共同で演練し、即応性の強化及び空挺作戦にかかる日米の高い共同作戦遂行能力の更なる向上を企図したものであった。陸自第1空挺団などが参加したこの訓練は、日本からグアム島に直接飛行して日米共同で空挺降下を初めて行ったものであり、共同で作戦計画を作成するなど、陸自の即応性の強化及び空挺作戦にかかる日米の高い共同作戦遂行能力を向上させた。この訓練は、2021年3月の日米防衛相会談において「日米共同訓練を含む各種の高度な訓練の実施などを通じ、即応性を強化していくことが重要」との認識で一致したことを踏まえ、実施された。

【レゾリュート・ドラゴン(米海兵隊との実動訓練)】

2021年12月、陸自東北方面隊は、米海兵隊との実動訓練(レゾリュート・ドラゴン21)を実施した。本訓練は、国内における米海兵隊との最大規模の実動訓練であり、玉城寺原演習場、矢臼別演習場などの複数の演習場を使用し、空中機動作戦にかかる訓練、攻撃ヘリコプターAHによる射撃訓練、対艦戦闘訓練を含む陸自地対艦ミサイル(SSM)部隊と米海兵隊高機動ロケット砲システム(HIMARS)部隊による火力戦闘訓練などを実施し、陸自の領域横断作戦と米海兵隊の機動展開前進基地作戦を踏まえた日米の連携能力の向上を図った。

イ 海上自衛隊

海自は伝統的に米海軍と精力的に共同訓練を実施してきており、艦艇や航空機による日米共同訓練、対潜特別訓練、掃海特別訓練、衛生特別訓練、日米衛生共同訓練を通じ、日米共同対処などの実効性や領域横断作戦能力の向上を図っている。

例えば、米国の空母打撃群との共同訓練を着実に積み重ね、日米同盟の抑止力・対処力を不断に強化するとともに、日米がともに行動している姿を示している。

ウ 航空自衛隊

空自は、1996年以来参加している米空軍演習(レッド・フラッグ・アラスカ)や1999年以来実施しているグアムにおける共同訓練(コープ・ノース)などにおける米空軍との共同訓練を通じ、日米同盟の抑止力・対処力を強化している。それに加え、米海軍や米海兵隊との対戦闘機戦闘訓練、要撃戦闘訓練、防空戦闘訓練、戦術攻撃訓練、空中給油訓練、捜索救難訓練、編隊航法訓練などの各種日米共同訓練により、日米共同対処などの実効性の向上や領域横断作戦能力の向上を図っている。

【日米共同訓練】

2021年12月、空自F-15戦闘機及びF-2戦闘機は、日本海上の空域において、米空軍B-52爆撃機及びF-35A戦闘機との編隊航法訓練を実施し、各種戦術技量、日米共同対処能力の向上を図った。

こうした訓練のほかにも、例えば、2021年11月、空自U-125A救難機及びUH-60J救難機が、宮古島・石垣島北方の海空域において、米空軍のCV-22及びMC-130Jと捜索救難訓練を実施した。これは、島嶼部周辺を含めいかなる場所でも人命の救難を可能なものとし、ひいては日米同盟の抑止力・対処力を強化するものである。

【レッド・フラッグ・アラスカ】

2021年6月、空自は、米空軍が主催する大規模な訓練であるレッド・フラッグ・アラスカに、部隊の戦術技量及び日米共同対処能力の向上を図るため参加した。本演習においては、米国アラスカ州において、空自の戦闘機及び早期警戒管制機が、米空軍との間で防空戦闘訓練、戦術攻撃訓練、対戦闘機戦闘訓練、空中給油訓練といった多岐にわたる高度な訓練を実施した。

【陸自ホーク・中SAM部隊実射訓練及び空自高射部隊実弾射撃訓練】

2021年8月から11月にかけて、陸自高射特科部隊及び空自高射部隊が、米国ニューメキシコ州マクレガー射場において、地対空誘導弾の実弾射撃訓練を実施した。本訓練の目的は、米国において地対空誘導弾の射撃準備から実射までの一連の行動を訓練し、任務遂行能力の向上を図ることである。特色として、今回初めて、陸自中SAM部隊と空自ペトリオット部隊が連携して複数標的に対する射撃訓練を実施するとともに、空自ペトリオット部隊と米陸軍高射部隊が連携した射撃訓練も実施した。

3 第三国を交えた実践的な多国間共同訓練

各自衛隊は、米国との二国間共同訓練のみならず、第三国の参加も得たハイレベルな多国間共同訓練に積極的に取り組んでいる。豪州や欧州諸国の軍隊を交えた着上陸作戦や海上作戦、航空作戦などにかかる訓練の実施を通じ、自衛隊の戦術技量の向上を図るとともに、各国軍隊との連携及び相互運用性を高め、わが国の抑止力・対処力を強化している。

【ARC21(日米豪仏共同訓練)】

2021年5月、陸自、海自及び空自は、フランス軍の練習艦隊「ジャンヌ・ダルク」が佐世保に寄港する機会を捉え、日米豪仏共同訓練(ARC21(アーク21))を実施した。

フランス陸軍と国内で実施した初めての訓練であり、陸上においては、陸自水陸機動団などがフランス陸軍、米海兵隊とともに、相浦駐屯地、霧島演習場及び九州西方海空域において各種訓練を実施し、空中機動、陸上作戦などの水陸両用作戦にかかる戦術技量を向上させるとともに、参加国との連携を強化した。

海上においては、海自イージス護衛艦「あしがら」をはじめとする水上艦艇、哨戒機及び潜水艦が米軍ドック型輸送揚陸艦「ニューオーリンズ」など、豪軍フリゲート「パラマッタ」及びフランス軍強襲揚陸艦「トネール」をはじめとする艦艇と共同にて防空訓練、対潜訓練及び着上陸訓練を実施した。この中で、空自F-2が海自部隊と協同して訓練を実施した。

【タリスマン・セイバー21】

陸自及び海自は2021年6月から8月にかけて、米豪主催多国間共同訓練(タリスマン・セイバー21)に参加した。陸自水陸機動団は米海兵隊、豪陸軍及び英海兵隊と初めて4か国で実動訓練を実施し、部隊の水陸両用作戦にかかる戦術技量の向上及び4か国の連携強化を図った。

海自は、護衛艦「まきなみ」及び搭載航空機が米海軍強襲揚陸艦、豪海軍強襲揚陸艦、カナダ海軍フリゲート及び韓国海軍駆逐艦などとオーストラリア東方海域において実弾発射を含む射撃訓練、対潜戦訓練及び海上作戦訓練を実施し、各種戦術技量を向上させるとともに、参加各国との連携を強化した。

【海上自衛隊演習】

2021年11月、海自は、わが国周辺海空域において、令和3年度海上自衛隊演習(実動演習)を実施した。この演習は、海上自衛隊創設以来、ほぼ隔年で実施している海上自衛隊最大規模の実動演習であり、2021年度は、海上自衛隊の護衛艦「いずも」など艦艇約20隻及び航空機約40機が参加した。また、本演習には、米海軍から空母「カール・ヴィンソン」など約10隻、豪海軍艦艇「ワラマンガ」や「ブリスベン」、カナダ海軍艦艇「ウィニペグ」が参加したほか、欧州諸国から初参加となるドイツ海軍のフリゲート「バイエルン」も参加し、日米豪加独5か国の艦艇が集結することとなった。本演習を通じ、海上自衛隊の任務遂行能力の向上のみならず、米海軍との共同対処能力及び相互運用性の向上、豪州・カナダ・ドイツ海軍との連携強化が図られた。

【コープ・ノース22】

空自は、「自由で開かれたインド太平洋」の維持・強化に資するため、1999年以降実施しているグアムを拠点とする共同訓練「コープ・ノース22」における日米豪共同訓練及び人道支援・災害救援共同訓練を実施した。前者では、実戦的環境のもと、防空戦闘訓練、戦術攻撃訓練、空対地射爆撃訓練、捜索救難訓練及び機動展開訓練をはじめとする各種の訓練を実施した。また今年は、海上自衛隊からUS-2救難機が参加した。本訓練において、部隊の戦術技量、日米共同対処能力及び参加国間の相互運用性の向上を図った。

また、後者は、人道支援・災害救援活動にかかる多国間共同訓練であり、今年は日米豪に加え、インド太平洋地域に常続的な軍事プレゼンスを有する唯一のEU加盟国であるフランスが参加した。本訓練においては、機動展開訓練、航空患者搬送訓練及び捜索救難訓練をはじめとする各種訓練を実施し、人道支援・災害救援活動にかかる部隊の能力及び参加国との連携要領の向上を図った。

米豪英軍と連携した着上陸作戦

米豪英軍と連携した着上陸作戦

射撃訓練中の護衛艦

射撃訓練中の護衛艦