第2高射隊は、爽やかな秋晴れの中、川崎みなと祭りにおいて装備品展示を行いました。
来場の皆様から多くの質問を頂き、自衛隊の活動に対する関心の高さを感じました。また、労いや激励を受け、国民の皆様の負託の大きさを再認識しました。
これからも、しっかり任務完遂してまいります。
第2高射隊は、横須賀市に所在する神奈川県唯一の航空自衛隊として、武山三自衛隊・横須賀市西地区納涼花火大会を実施しました。横須賀市長並びに3自衛隊(陸・海・空)代表挨拶から始まり地域の皆様と、盆踊り、太鼓演舞(高等工科学校)や花火で、4年振りの開催を存分に楽しみました。
第2高射隊は、武山分屯基地で行われた 航空自衛隊航空中央音楽隊による演奏会を鑑賞しました。
音楽隊が奏でる繊細かつ情熱的な音色は、第2高射隊隊員は元より、共に鑑賞して頂いた武山駐屯地所在の陸上及び海上自衛隊隊員の心に、安らぎをもたらし、新たな活力を生み出すすばらしいものでした。
今回、3自衛隊(陸上・海上・航空)が同一地区に所在する珍しい環境において開催された本演奏会で、3自衛隊の親睦を一層深めることができました。
航空自衛隊には、安全褒賞という制度があります。これは部隊の所定の安全状態(一定の期間、大きな事故等を起こさなかった状態)を維持した際に、褒賞を受けるものです。
この度、第2高射隊は、群司令より安全旗とともに褒賞状を授与されました。
これからも安全第一、一致団結任務を完遂してまいります。
「いつも心に2高隊」
第2高射隊は、等々力ドッグフェスティバルにおいて、装備品の展示を行いました。天気にも恵まれ、多くの来場者の方々から災害派遣活動への労いや、激励をいただきました。
これからも、しっかりと任務完遂に努めてまいります。
「いつも心に2高隊」
今年も、武山分屯基地に神奈川県警交通安全教育隊ホワイトエンジェルスさんをお招きして、二輪車安全運転講習を行いました。 プロフェッショナルな講習で、隊員の安全力(意識・知識・技術)が充実しました。
第2高射隊 は、よこすかYYのりものフェスタ において、ペトリオット装備品の展示を行いました。 荒天により、開催は1日間だけとなりましたが、当日は青空の下、多くの来場者の方々に自衛隊の活動について理解を深めていただきました。
第2高射隊 は、よこすかYYのりものフェスタ において器材展示を実施しました。天気にも恵まれ、多くの来場者の方々に、ペトリオット発射機をご覧いただきました。ありがとうございました。
「いつも心に2高隊」
第2高射隊 は、川崎市麻生区防災訓練において器材展示を実施しました。天気にも恵まれ、多くの来場者の方々から災害派遣活動への労いや、激励をいただきました。
これからも、しっかりと任務完遂に努めてまいります。
「いつも心に2高隊」
第2高射隊 は、川崎市幸区民祭において器材展示を実施しました。天気にも恵まれ、多くの来場者から、災害派遣活動への労いや、激励をいただきました。
これからも、しっかりと任務完遂に努めてまいります。
「いつも心に2高隊」
第2高射隊は、台風15号の被害が発生した静岡県において、給水支援に係る災害派遣任務にあたりました。 第2高射隊は、即応態勢を維持し、これからも公に尽くしてまいります。
今年も、神奈川県警さんを招いて二輪車安全運転講習を行いました。県警女性白バイ隊ホワイトエンジェルスさんのプロフェッショナルな講習により、2高隊員の安全意識・知識・技術を充実させました。酩酊体験ゴーグルで飲酒による身体的影響も体験しました。講習には陸上自衛隊武山駐屯地業務隊の隊員も参加し、共に地域密着の部隊として、県警本部、横須賀署の皆さんと相互理解を促進。親睦を深めました。 【いつも心に2高隊】「心」「技」「体」を充実させ、任務完遂!
第2高射隊は、横須賀市中学校教育の「総合的な学習」を支援しました。航空自衛隊の概要説明や、ペトリオット部隊で訓練(お仕事)に励む隊員の姿を見学した中学生は、自衛隊の職場について理解を深めることができたと思います。これからも2高隊は、しっかりと任務完遂に努めてまいります。
第2高射隊は、航空自衛隊の活動を広報するため、第41回横浜開港祭において、災害派遣で活躍する水タンク車と炊事車の展示を行いました。 多くの方にブースにおこし頂き、自衛隊カッコイイや自衛隊ありがとう等、激励を頂きました。 これからも、しっかりと任務完遂に努めてまいります。
第2高射隊は、オープンベースを実施し、見学者の方に航空自衛隊の高射部隊の説明や、隊員との懇談を行い、様々な装備品・ペトリオット器材をご覧いただきました。私たちの多様な活動を知っていただけたら幸いです。
10月27日(水)、
— 防衛省 航空自衛隊 (@JASDF_PAO) October 29, 2021#防衛大学校(#神奈川県)において実施した #航空自衛隊 #第1高射群 による地対空誘導弾PAC-3機動展開訓練の様子をご紹介します。
航空自衛隊は、万が一に備え、日々の訓練を粛々と実施してまいります。#武山分屯基地#地対空誘導弾 #ペトリオット#PAC3 #高射部隊 #弾職人 pic.twitter.com/DTGVi9Voo9
ASP(Air defence missile Shooting Practice) 第2高射隊は、今夏、国内における過酷な訓練を経て、米国における実弾射撃訓練に参加しました。国内では経験し得ない環境で、実射に係る一連の任務遂行能力を向上させました。
令和3年6月24日(木)、神奈川県警の県警白バイ教育隊「ホワイトエンジェルス」を分屯基地に招いて、二輪車安全講習を実施しました。県警白バイ教育隊のプロフェッショナルな講習により、隊員の安全意識、知識、技術を充実させました。また、酩酊疑似体験ゴーグルで、飲酒による身体的影響も体験しました。講習には陸上自衛隊東部方面混成団(第31普通科連隊)の皆さんにも参加いただき、ともに地域密着の部隊として県警本部や横須賀署の皆さんと相互理解を促進させ、親睦を深めました。
令和3年4月、武山分屯基地司令清水2佐は、横須賀市長を表敬訪問し、着任のご挨拶をさせていただきました。武山分屯基地は、神奈川県唯一の航空自衛隊の分屯基地であり、今後も地域に密着して任務を遂行してまいります。
令和3年1月28日、武山分屯基地に所在する第2高射隊において、新成人隊員への激励を行いました。第2高射隊長より新成人隊員への祝福及び激励、隊員互助会からの記念品贈呈を行った後、記念撮影を実施しました。緊急事態宣言に伴い、新成人隊員の中には郷里での成人式参加を断念した者もおり、また当初の計画より大幅に規模を縮小せざるを得ませんでしたが、部隊として新成人隊員を祝うことができました。若い隊員たちの将来を期待し、これからも愛情をもって指導してまいります。
令和2年10月初旬、第2高射隊は、従来のペトリオットPAC−3の能力向上型である新たな装備品(Config3+及びPAC-3MSE※)を領収しました。これにより、迎撃高度は十数キロから数十キロへと延伸することとなり、現在のPAC−3と比べ、おおむね2倍以上に防護範囲(面積)が拡大します。第2高射隊は、首都圏防空の一翼を担う重責を自覚し、引き続き、空の守りを固めるため練成訓練に励んでいきます。
※MSE:Missile Segment Enhancement
令和2年9月25日武山分屯基地で、秋の交通安全運動に伴い、神奈川県警察交通安全教育隊ホワイトエンジェルス及び横須賀警察署員による自動二輪車講習を行いました。当日は、ホワイトエンジェルスの隊員から自動二輪車の特性、日常点検や運転要領の実技講習を受けました。また、横須賀警察署員による秋の交通安全運動についての講話や隊員との意見交換等を行い、交通事故の根絶に向け、隊員の安全意識を高めました。
令和2年9月10日、第2高射隊は警備犬「コマメ号(本名:ヴィータ オブ アスカタチバナ)」の追悼行事を行いました。コマメ号は同年8月31日早朝、加齢による衰弱のため永い眠りにつきました(享年11)。コマメ号は、平成24年2月に着隊以来、約8年6月の長きにわたり第2高射隊の任務遂行のため貢献してくれました。人が大好きで、とても優しいワンコでした。追悼行事には、過去にコマメ号の訓練を担当された湘南家庭犬・警察犬訓練所長 渡辺 登志男 様にも参列していただきました。また、他の警備犬「ルドルフ号」も我々と一緒にお別れをしました。別れはたいへん寂しいですが、これからは遠い空の上から我々のことを見守ってくれることと思います。 「コマメ、今まで長い間本当にお疲れさまでした。どうかゆっくり、安らかにお眠りください。」
令和2年8月7日、武山分屯基地(第2高射隊)は、オープン・ベースを実施しました。当日は、神奈川地方協力本部の協力の下、学生や社会人の方々を始め、保護者の方も参加していただきました。参加者は、航空自衛隊の概要や高射部隊の役割等について説明を受けた後、実際に隊員がミサイルの発射機を布置する様子や、第2高射隊が保有する車両等を見学しました。なお、コロナ禍における感染対策として、検温、手指消毒、飛沫防止、屋内の常時換気、健康チェック等の各種対策を行いました。
令和2年3月24日、第2高射隊は、同年3月15日付で第1高射群副司令に着任された金子1佐の部隊視察を受けました。
令和元年12月14日、武山分屯基地において、創設55周年記念行事及び年末恒例の餅つき行事を行いました。同行事には、武山分屯基地の後援団体である「武山高友会」をはじめ、基地OB、地域自治会、隊員家族の方々が参加され、和気あいあいとした雰囲気の中で行事が行われました。当日は装備品の訓練展示やらっぱ吹奏も行われ、参加者は楽しい時間を過ごすとともに、隊員がついたお餅をおみやげに分屯基地を後にしました。
令和元年10月3日、武山分屯基地は山本防衛副大臣の部隊視察を受けました。副大臣は、第1高射群の任務(首都圏防空)の一翼を担う第2高射隊の役割や災害派遣等の活動について状況報告を受けた後、施設を巡視し、装備品の状況や隊員の生活環境等を視察しました。山本副大臣から、台風15号による災害派遣活動に対して労いの言葉を頂くとともに、第2高射隊の活動状況(千葉県における給水支援)についてアピールして頂きました。
第2高射隊は、令和元年台風15号(9月)及び19号(10月)による災害に対し災害派遣活動を実施しました。活動内容は、主として、5トン給水車による給水支援活動を行いました。台風15号では千葉県において、また、台風19号では福島県において活動しました。給水した施設の方々から御礼のお手紙等を頂きました。
武山分屯基地(第2高射隊)は、令和元年8月31日(土)武山駐屯地で開催された西地区納涼花火大会を支援しました。当日は天候にも恵まれ、多くの来場者が武山駐屯地を訪れ、神奈川県内最後の花火を楽しんでいました。武山分屯基地は、警備員や案内班等への支援を実施すると共に、各部隊作成のぼんぼりコンクールへの出品などをしました。また、隊員家族との懇親も深め、地域住民への自衛隊に対する理解を深めていただきました。
武山分屯基地(第2高射隊)は、令和元年8月6日(火)オープンベースとして部隊見学を実施しました。当日は高校生や入隊希望者が来基し、航空自衛隊の概要や高射部隊の任務の説明、広報映像の上映、発射機の布置展示などの見学や隊員との懇談を実施し、航空自衛隊及び高射部隊に対する理解と将来の進路の選択肢の一つとしての航空自衛隊の魅力を伝えました。
武山分屯基地(第2高射隊)は、令和元年6月2日(日)に千葉県成田市及び千葉市で実施された3高友会(習志野・武山・霞ヶ浦の協力団体)交流会支援を実施した。当日は、航空科学博物館見学、成田さくらの山見学等を通じて、第1高射群と各高友会及び各高友会どうしの連携・懇親を深め、今後益々の協力態勢の確立を図りました。
武山分屯基地(第2高射隊)は、令和元年5月26日(日)に陸上自衛隊東部方面混成団で行われた創立8周年記念行事において装備品展示支援を実施した。当日は大勢の来場者に器材見学等を通じて航空自衛隊及び武山分屯基地(第2高射隊)への理解を深めて頂きました。
武山分屯基地(第2高射隊)は、令和元年5月26日(日)に陸上自衛隊東部方面混成団で行われた創立8周年記念行事において装備品展示支援を実施した。当日は大勢の来場者に器材見学等を通じて航空自衛隊及び武山分屯基地(第2高射隊)への理解を深めて頂きました。