自衛隊 長崎地方協力本部について

  • TOP
  • 自衛隊 長崎地方協力本部について

自衛隊 長崎地方協力本部
(長崎地本:ながさきちほん)について

自衛隊長崎地方協力本部(長崎地本)は昭和30年9月1日、自衛隊長崎地方連絡部として陸上自衛隊大村駐屯地に編成、翌年9月2日に長崎市南山手町に事務所を開設、定員及び車両の増加に伴い昭和39年に長崎市大橋町、昭和59年に現在の長崎市出島町に移転し、平成18年7月31日に防衛庁設置法等の改正により、自衛隊長崎地方協力本部に改編されました。
本部長(地連部長)は、初代から第13代までは陸上自衛官が、第14代以降、現在に至るまで海上自衛官が務めています。

地方協力本部は、防衛省・自衛隊の共同機関として募集業務・援護業務・予備自衛官の管理等の業務を担っています。 主な業務内容は次のとおりです。

  • 県内における部外との連絡や協力に関すること
  • 自衛隊の広報、自衛官等の募集
  • 予備自衛官・予備自衛官補の人事等に関すること
  • 即応予備自衛官の招集等に関すること
  • 自衛官の再就職援護等の業務

〒850-0862 長崎市出島町2-25
(長崎電気軌道「メディカルセンター」駅から直線距離で109m)

本部長メッセージ

Message from headquarter
本部長 1等海佐
 佐々木 昌貴

 新年明けましておめでとうございます。
 旧年中に皆様から賜りました自衛隊長崎地方協力本部へのご支援とご協力に深く感謝申し上げます。長崎地方連絡部として創設されて以来、69年もの長きにわたり長崎において活動を続けてこられたことは皆様からの温かいご厚情の賜物であり、改めまして御礼申し上げます。  さて、我が国を取り巻く安全保障環境は、戦後最も厳しく複雑なものとなっています。中国は東シナ海、南シナ海、西太平洋などでの活動を活性化させており、台湾周辺海空域で軍事演習をたびたび実施しております。北朝鮮は核・ミサイル開発を進展させ、弾道ミサイルの発射を強行しています。ロシアはウクライナ侵略を継続しつつ、中国と共同での航空機及び艦艇の活動を行うなど、極東地域での活発な軍事活動を継続しています。また、ロシアと北朝鮮は軍事協力の強化を推進しています。
 このような安全保障環境のなかで、防衛省・自衛隊は防衛力の抜本的強化に取り組んでいるところであり、新たな装備品の開発・取得、装備品の可動率向上や弾薬・誘導弾の十分な確保、防衛施設の強靭化を進めているところであります。一方で国内の情勢に目を転じてみますと、少子高齢化の影響等から、深刻な人手不足社会を迎えるなか、人材獲得競争はより激しさを増し、厳しい募集環境となっており、人的基盤の強化として、隊員の処遇向上や生活・勤務環境の改善を含めた勤務の魅力向上にも取り組んでいるところであります。
 我々自衛隊長崎地方協力本部は、防衛力の中核は自衛隊員であり、組織を支える人の充実が最も重要であると認識し、厳しい募集環境のなか、募集、援護、予備自衛官等の確保などの各種業務に粘り強く取り組んでおります。自衛隊長崎地方協力本部が業務を推進するうえで長崎県民のご理解と関係協力団体等からのご支援ご協力は不可欠であり、皆様の期待と信頼に応えるべく「県民とのかけはし」として力を尽くしてまいります。本年、自衛隊長崎地方協力本部は創立70周年を迎えることとなりますが、皆様には変わらぬご理解とご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 結びに、本年が皆様にとって健やかで幸多き一年となることをご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせて頂きます。

ロゴマーク

自衛隊長崎地方協力本部のロゴマークの原型は、山口俊光氏(長崎地本OB会員)が高校でデザインを手掛けていた学生に依頼して作成したものです。

マスコットキャラクター「ながりん」

『ながりん』は、平成30年に誕生した自衛隊長崎地方協力本部のマスコットキャラクターです。
長崎県の鳥「おしどり」をモチーフに、「明るく元気で、凛々しさと正義感に溢れ、愛する故郷を守る妖精」として生まれました。
可愛くて親しみやすい、多くの人々に長く愛されるキャラクターであって欲しいと願っています。

長崎地本だより

長崎地本だより+(プラス)

令和3年度

令和2年度