【一般公開について】
当館では、全ての入館予定者の皆様に新型コロナウイルス感染症に対する基本的な感染防止対策のご協力をお願いしています。
また、鹿児島県は来県される際は基本的な感染防止対策の徹底をお願いしていますので、鹿児島県外からのご来館予定の皆様につきましては、次の【鹿児島県外からご来館予定のみなさまへ】をご一読願います。
【鹿児島県外からのご来館予定の皆様へ】
鹿児島県は来県される際は、基本的な感染防止対策を徹底するとともに、出発前にPCR検査等を受診するなど「うつさない」、「うつらない」行動を心がけていただき、発熱等の症状がある場合は来県を控えるようお願いしています。
【入館数制限及び事前予約について】
密を避けるため、入館者数制限(概ね40名)を設けます。(団体につきましても概ね40名までの入館となります。)
そのため、事前の入館電話予約をお願いします。
なお、入館電話予約の際は、以下の入館希望時間帯の指定をお願いいたします。
@09:00〜10:30
A11:00〜12:30
B13:00〜14:30
C15:00〜16:30
【入館をお断りする方】
@事前予約のない方Aマスク未着用の方
B37.5℃以上の発熱がある方
C咳・咽頭痛などの症状がある方
D新型コロナウイルス感染者及び感染の疑いがある方と濃厚接触をされた方で検査結果が陽性あるいは、判明していない方
【入館の際のお願い】
@当館において万が一、感染が確認された場合、感染拡大防止の観点から保健所に入館者情報を提供する必要があるため、氏名、住所、緊急連絡先等をお伺いします。
A消毒液を設置しておりますのでご入館の際、手指の消毒をお願いします。
B職員がご来館者へ非接触体温計による検温を実施いたしますので、ご協力願います。
Cできる限りほかのご来館者との間隔を開けて見学をおこなってください。
Dご気分が悪くなった場合は速やかにお近くの職員までお声をかけてください。
E接触感染の可能性の高い操作スイッチ等は使用できません。ご不明な点につきましては、鹿屋航空基地史料館受付窓口までお電話にてお問い合わせください。
当館は、令和3年3月13日に平成5年7月25日の開館以来、累計来館者数200万人を達成いたしました。
海上自衛隊鹿屋航空基地史料館には、昭和11年に海軍鹿屋航空隊が開隊して以来、現在の海上自衛隊鹿屋航空基地に至るまでの豊富な史料が展示してあります。海軍精神発露の史実、先の大戦における特別攻撃隊にまつわる遺品や零戦の実機の展示。災害派遣や我が国周辺海域における警戒監視、海外派遣任務等の海上自衛隊の現在の活動など。私たちは、こうした過去の歴史を学び、また今を知り、そして未来に生かさなければなりません。史料館の見学を通じて、これからの私たちの在るべき姿を一緒に考えて頂きたいです。特に、若い皆さんに未来を考えるきっかけとして、是非この史料館を訪れて頂きたいと思います。
史料館長 野邊 健一郎
旧史料館への来館者数 (昭和48年12月〜平成3年12月28日) |
840,640人 |
新史料館への来館者数 (平成5年7月25日〜令和4年3月31日現在) |
2,025,308人 |
所在地 | 鹿児島県鹿屋市西原3丁目11番2号 |
TEL | 0994−42−0233(FAX兼用) |
開館日 | 12月29日〜1月3日を除く毎日 |
開館時間 | 午前9時から午後5時まで (見学は、09:00〜10:30、11:00〜12:30、13:00〜14:30、15:00〜16:30) |
入館料 | 無料 |
災害等発生時の入館について | 台風通過に伴い暴風圏等に入ることが予想される場合または、災害発生時等については、来館者の安全確保及び施設保護の観点から、予告なく閉館させていただく場合がございますので予めご了承ください。 |
お知らせ | 新型コロナウイルス感染症に対する基本的な感染防止対策のご協力をお願いしています。 |
禁止事項 | 当史料館では、下記の事項について禁止していますので御理解、御協力をお願いします。 ●喫煙・飲食 ※喫煙については、屋外の指定された場所を御利用ください。 ●酒酔い状態による大声での会話や足元のふらつき等 ※危険防止及び他の来館者への影響、当館の性質上の観点から、場合によっては入館を御断りする場合があります。 ●ペット及び危険物等の持ち込み ●スパイク靴及びゲタ履き等での入館 ●撮影禁止場所での撮影 |