山岳レンジャー紹介


山岳レンジャーとは

 日本100名山の内、30を数えるアルプスを始めとする数々の山々の特性を活かした山岳技術に特化したレンジャー部隊です。

1958年(昭和33年)に富士学校でレンジャー教育が立ち上がると、千葉県習志野駐屯地第1空挺団で空挺レンジャー、北海道倶知安駐屯地では 冬季レンジャーがそれぞれ立ち上がる中、それに引き続く形で第12師団(現・第12旅団)でも1962年(昭和37年)に松本駐屯地で山岳レンジャーとして発足し、 1963年(昭和38年)3月に実施された基幹要員集合訓練を経て養成訓練が始まりました。

 松本駐屯地のレンジャー隊員はアルプスの山々で山岳技術を練成しており、平成26年の御嶽山噴火災害派遣等の山地における災害派遣では先頭に立って活動に従事しました。

山岳レンジャーの歩み

昭和37年 山岳レンジャー発足

昭和38年 第1期12師団レンジャー養成訓練始まる。

  同年 13普連レンジャー養成訓練(部隊♯1)

昭和41年 東部方面山地訓練隊が松本駐屯地で編成完結(隊長 竹中1佐)

昭和46年 12師団レンジャー訓練隊発足

  同年 第1期警察レンジャー養成訓練始まる。

  同年 13普連山地遊撃訓練実施(陸曹・幹部)

昭和48年 第1期消防レンジャー養成訓練始まる。

昭和51年 夏山遭難救助用の常駐ヘリコプターを設け、レンジャー待機始まる。

昭和57年 山地機動訓練(穂高連峰)

平成 5年 冬期山岳救助訓練(八ヶ岳)

平成 6年 冬期山岳救助訓練(八ヶ岳)

平成 8年 冬期山岳救助訓練(入山辺・八ヶ岳)

平成 9年 第1次山岳救助訓練(北鎌尾根・槍ヶ岳)

  同年 冬期山岳救助訓練(八ヶ岳)

平成13年 12師団から12旅団へ改編

  同年 第1期旅団レンジャー養成訓練(平成20年まで8期実施)

平成21年 部隊の特性・要望により、13普連山岳レンジャー復活(部隊♯39期)

令和元年 レンジャー教範制定により、部隊レンジャーと兼ねて旅団レンジャー始動

    (部隊♯46期兼ねて#10期12旅団レンジャー)

    (平成30年に高田駐屯地で#9期旅団レンジャー)

山岳レンジャーの歩み

レンジャー養成訓練延数(R3年度現在)

部隊レンジャー 47期(S37~R3年現在)

旅団レンジャー 10期(H13~R2)

師団レンジャー  7期(S38~S50)

警察レンジャー 38期(S46~H18)

消防レンジャー  3期(S48~S54)

山岳レンジャー活動写真

▲pagetop

▲pagetop