JGSDF Camp Shinodayama

陸上自衛隊信太山駐屯地

修史館について

 カイヅカイブキの木で覆われた坂道を進むと、大正時代に建設された、モダンで当時の建築技術の高さを伺わせる当駐屯地の歴史資料館である「修史館」が現れます。 向かって中央より右半分は、幹部集会所(旧将校集会所)、中央より左半分は明治天皇の娘婿である 北白川宮成久王殿下(野砲兵第4連隊第1大隊長)の執務室でした。 現在も残る木製のしっかりとした窓枠や、手製の窓ガラス等も見所の一つです。 入り口の上には、桜の紋章が飾られています。 幹部集会所は、今も式典や会議等に使用されています。 当「修史館」では主に当時駐屯していた日本陸軍野砲兵第四連隊や大阪・和歌山に駐屯した部隊に関する 軍装品類、個人携行品、写真や火器等を展示しています。 その他、14世紀南朝に仕えた勤皇の士、楠木正成公ゆかりの建水分神社(大阪府南河内郡千早赤阪村)に 納められていた奉納刀等、貴重な資料や、現在の第37普通科連隊も使用するシンボルマーク「菊水」に 関する楠木正成公の資料、書物等を展示しています。 その収蔵品数は大阪府でも有数の品数を誇り、ご来館された方々の多くを魅了しております。 各コーナー毎に明治・大正から昭和、戦後の予備隊・保安隊から自衛隊への変革が分かり易く紹介され、好評を博しています。 ここでは、その一部をご紹介致します。

展示品の一部ご紹介

第1展示室

野砲兵第四連隊(信太山)の将校や下士官・兵達が使用した軍装類や個人携行品、下士官手箱、記章類や写真等豊富に展示されています。 信太山駐屯地の別名「菊水連隊」の名称のゆかりとなった楠木正成公に関する文献や資料も展示しています。


第2展示室

歩兵第三十七連隊(法円坂)の資料や多くの勲章類が残されています。第25軍情報参謀・陸軍中佐の杉田一次は、 歩兵三十七連隊出身者で、戦後陸上自衛隊の第4代陸上幕僚長在職時に歩兵第第三十七連隊の連隊番号「37」を 是非大阪にと尽力され、現在の信太山駐屯地に駐屯する第37普通科連隊へ引き継がれました。

第3展示室

日露戦争において、激戦地となった「二〇三高地」を占領した際の新聞号外や奉天入城を描いた絵画の印刷物などを掲示しています。

また戦後29年目に生還した故 小野田 寛郎さんが入隊した、歩兵第61連隊(和歌山県海草郡)に関する資料も展示しており、平成3年には小野田さんご自身が修史館を見学されました。

第4展示室

信太山駐屯地の歴史資料を展示しております。 警察予備隊、保安隊を経て、自衛隊へと変革していく歴史を紹介。 旧制服や、37連隊の年表、隊員が実際に食べている非常用糧食等を展示しています。 また、第37普通科連隊長兼信太山駐屯地司令が実際に使用していた、書斎机と椅子を設置しており、フォトスポットとして人気です。

▲pagetop

#
#

▲pagetop