本文へスキップ

航空自衛隊は平和と安定、そして独立を守るために防衛の「鍵」として任務を遂行しています。

TEL. 042-553-6611 代表

〒197-8503 東京都福生市大字福生2552

トピックスTOPICS


TOPICS No82
■令和6年日米友好観桜会(令和6年4月5日)

 航空自衛隊横田基地は令和6年3月30日(土)に日米の友好を深めるため日米友好観桜会を開催いたしました。
 前日は天気が悪く、開催が危ぶまれましたが、当日は晴天に恵まれて、多くの方にご参加いただきました。また、開花が遅れ心配していた桜も一部咲き始め、春らしい陽気の中、観桜会は航空自衛隊横田基地司令等の挨拶に始まり、琴の演奏や催し物が披露され、会場は大いに盛り上がりました。
 最後に、はやて君と記念撮影をして会を締めくくりました。
スライドショー付きで紹介します。

TOPICS No81
■餅つき行事(令和5年12月吉日)

 航空自衛隊横田基地は、様々な困難を共に乗り越え、日米の絆をより一層強くしていくため、ご協力団体の皆さまのご支援を得つつ、基地内で餅つき行事を行いました。
 当日の朝は肌寒さが感じられましたが、「よいしょー、よいしょー」の掛け声とともに力強く餅つきが始まり、会場は熱気に包まれました。自身で杵を石臼でついた餅を丸め、試食し、特に米軍の皆さまには日本の伝統行事を体験していただきました。
 また行事の中では、航空自衛隊員による箏の演奏や、銃剣道の演舞も行われ、会場を盛りあげました。
スライドショー付きで紹介します。

TOPICS No80
■木原防衛大臣視察(令和5年10月10日)

 木原稔防衛大臣が、航空自衛隊横田基地を視察しました。木原防衛大臣は到着後、慰霊碑献花を行い、航空総隊司令官と基地司令による状況報告、基地内の自衛隊施設や訓練状況を視察しました。その後、基地所属隊員に対し訓示を行い、「日米の隊員が顔を合わせ、緊密に連携しながら任務を遂行する姿を見て、日米の絆を確認できました。また、弾道ミサイル発射や我が国周辺で活発な活動を継続する航空機への対処など、緊張感を持って厳しい任務にあたっている隊員へ敬意を表します。」と述べました。
スライドショー付きで紹介します。

TOPICS No79
■みずほサマーフェスティバルに参加(令和5年8月19日)

 航空自衛隊横田基地の隊員が、「瑞穂音頭流し踊りコンクール」へ出場しました。日頃の練習の成果を存分に発揮した結果、沿道の皆様からの熱い応援もあり、「観光協会長賞」を受賞することができました。また、航空自衛隊横田基地よさこいソーラン「蒼空会」 も演舞を行い、会場を大いに盛り上げたほか、航空自衛隊横田基地公式マスコットキャラクター「はやてくん」もこのフェスティバルに参加し、地域の皆様と交流することができました。
スライドショー付きで紹介します。

TOPICS No78
■横田基地日米友好祭のお知らせ(令和5年4月27日)

 横田基地では、令和5年5月20日(土)21日(日)の2日間、「日米友好祭」が開催されます。
 航空機の展示や来場者記念写真スポットのほか、多数の催し物も準備されていますので、皆様のご来場を心からお待ちしております。
「日米友好祭」運営サイト(米軍)のリンク先は下記のとおりです。
 →https://www.yokota.af.mil/Friendship-Festival/


TOPICS No77
■航空自衛隊横田基地公式インスタグラム開設のお知らせ(令和5年3月15日(水))
 
  航空自衛隊横田基地は公式インスタグラムを開設しました。 ホームページとあわせて、こちらも是非確認してください。 また、引き続きツイッターもよろしくお願いします。
☆航空自衛隊横田基地公式インスタグラム  →https://instagram.com/jasdf_yokota?igshid=YmMyMTA2M2Y=
☆航空自衛隊横田基地公式ツイッター    →https://twitter.com/JasdfYokota    ※運用方針も確認願います。
   
TOPICS No76
■航空自衛隊横田基地司令着任について(令和5年2月20日)
 2月19日付で、第6代作戦システム運用隊司令兼ねて第7代航空自衛隊横田基地 司令に石井浩之 1等空佐が着任しました。 石井1佐は、着任式において、指導方針として「“いざというときに、あたりまえのことが、ちゃんとできる”部隊を目指し、躍動せよ」を掲げ、厳しい状況下においても力を十分に発揮できる部隊を目指し、共に進んでいこうと隊員に述べました。 なお、前航空自衛隊横田基地司令の伊豆原1佐は、同日付で中部航空方面隊司令部幕僚長へ異動となりました。
スライドショー付きで紹介します。


JASDF YOKOTA


このサイトの一部をご覧頂くためには、
ADOBE READERが必要です。


since 2012.07.02