井野防衛副大臣の動静
NPO法人堺国際交流協会からの要請
令和5年3月17日、井野防衛副大臣は、NPO法人堺国際交流協会から、日越外交関係樹立50周年におけるベトナム軍との交流について要請を受けました。
井野防衛副大臣からは、いただいた御要望について、ベトナム側との意思疎通を密にしながら、適切に対応してまいりたい旨を申し述べました。
ウォレス英国防大臣の三菱重工業小牧南工場訪問
令和5年3月16日、井野防衛副大臣は次期戦闘機システム開発推進委員長として、ウォレス英国防大臣と三菱重工業小牧南工場を訪問し、次期戦闘機の開発状況を確認しました。また、両国が運用するFー35の組立現場を視察しました。防衛省・自衛隊は、これら精鋭の戦闘機で日本の空を守っていきます。
井野防衛副大臣とハヴリーロフ・ウクライナ国防副大臣による会談
令和5年3月14日、井野防衛副大臣は、ハヴリーロフ・ウクライナ国防副大臣と会談を行いました。井野副大臣は、ロシアによる侵略が続く中でのハヴリーロフ副大臣の来日を歓迎し、わが国としても、引き続き国際社会と結束し、断固たる決意で対応していく旨、述べました。
部隊視察
令和5年3月13日、井野防衛副大臣は、航空自衛隊府中基地を訪れ、所在部隊の概要等について報告を受けるとともに、宇宙作戦群および航空中央音楽隊を視察しました。
府中基地は、航空支援集団や航空開発実験集団の司令部が所在し、航空総隊に対する作戦支援等に携わっています。
企業視察
令和5年3月13日、井野防衛副大臣は日本電気㈱府中事業場を視察し、同社の防衛事業について説明を受けたほか、自動警戒管制システムや人工衛星の製造現場を確認しました。
自衛隊の実力を発揮するためには、防衛産業と緊密に連携し、装備品の製造・維持・整備基盤強化が不可欠です。
マコーリフ元米国バージニア州知事による井野防衛副大臣表敬
令和5年3月9日、井野防衛副大臣は、訪日中のマコーリフ元米バージニア州知事による表敬を受けました。両者は、日米同盟の更なる強化や、インド太平洋地域の安全保障情勢について率直な意見交換を行いました。
防衛装備庁航空装備研究所の視察
令和5年3月6日、井野防衛副大臣は次期戦闘機システム開発推進委員長として、防衛装備庁航空装備研究所を訪れました。次期戦闘機関連の研究状況を確認したほか、極超音速誘導弾関連技術に関する研究等の説明を受けました。当研究所では航空機・誘導弾等についての研究及び試験などを行っています。
防衛装備庁艦艇装備研究所の視察
令和5年3月3日、井野防衛副大臣は、防衛装備庁艦艇装備研究所を訪れ、研究所の任務について説明を受けたほか、艦艇等の模型を用いた流体力学的な性能評価や人工的に作った波の中での船体動揺を計測する大水槽や高速水槽などの試験施設を視察しました。
艦艇装備研究所は、船舶や船舶用の機器、水中武器、音響器材、磁気器材、掃海器材それぞれに関する研究や、これらをシステム化する技術の研究を行う、海洋分野担当の研究所です。わが国の生命線である海上交通の安全確保に必要となる技術の獲得のため、研究・開発に取り組んでいます。
自衛隊高級課程合同卒業式
令和5年3月3日、井野防衛副大臣は、目黒基地に所在する統合幕僚学校で行われた自衛隊高級課程合同卒業式に出席し、陸・海・空の幹部自衛官等47名を激励しました。
同校は、宇宙・サイバー・電磁波領域を含む領域横断的な統合運用の中核を担う幹部自衛官の育成に努めています。
ラオス能力構築支援に係る派遣自衛官への激励
令和5年2月21日、井野防衛副大臣は、ラオス人民共和国に対する能力構築支援のため、同国に派遣される陸上自衛官を激励しました。
防衛省・自衛隊は、陸上自衛官等を現地に派遣し、ラオス人民軍が捜索救助・衛生に係る訓練を実施する際の技術指導等を行います。
第2回特定秘密等漏えい事案に係る再発防止検討委員会の開催
令和5年2月21日、井野防衛副大臣は、本年3月末までの再発防止策の策定に向け、「第2回特定秘密等漏えい事案に係る再発防止検討委員会」を開催しました。
防衛省・自衛隊 は、同様の秘密情報漏えい事案を根絶するため、迅速に検討を進めてまいります。
全駐留軍労働組合からの要請
令和5年2月17日、井野防衛副大臣は、全駐留軍労働組合から、駐留軍等労働者に関する基本要求の早期解決を求める要請を受けました。
井野防衛副大臣からは、いただいた御要望については、適切に対応してまいりたい旨を申し述べました。
部隊等視察
令和5年2月15日、井野防衛副大臣は、航空自衛隊岐阜基地を訪れ、弾道ミサイル対処を行う第4高射群、空自唯一の装備品の試験や研究開発を行う飛行開発実験団、航空機部品等の整備・補給・調達を行う第2補給処、航空機や航空機搭載誘導武器の性能試験を行う防衛装備庁岐阜試験場を視察しました。
企業視察
令和5年2月15日、井野防衛副大臣は川崎重工業(株)岐阜工場を訪問し、同社の防衛事業について説明を受けたほか、航空自衛隊C-2輸送機や海上自衛隊P-1哨戒機の製造現場を視察しました。
防衛省・自衛隊は、これら精鋭の国産大型機で日本を守っていきます。
チャーンチャイ・タイ海軍司令官による井野防衛副大臣表敬
令和5年2月14日、井野防衛副大臣は、訪日中のチャーンチャイ・タイ海軍司令官の表敬を受けました。
防衛省・自衛隊は、タイで毎年開催される多国間共同訓練「コブラゴールド」への継続的な参加含め、タイとの防衛協力・交流を推進していきます。
スアレス米国マイアミ市長の井野防衛副大臣表敬
令和5年2月14日、井野防衛副大臣は、訪日中の米国フロリダ州マイアミ市長フランシス・スアレス氏による表敬を受けました。井野防衛副大臣は、スアレス市長の来省を歓迎するとともに、地域情勢や日米協力を含む様々な話題について意見交換を行いました。
国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)派遣隊員による帰国報告
令和5年2月3日、井野防衛副大臣は、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)司令部要員として約1年間派遣され、PKOの活動に大きく貢献した2名の隊員から帰国報告を受けました。 防衛省・自衛隊は、国連平和維持活動で蓄積した経験を活かし、今後も国際社会と協力していきます。
井野防衛副大臣とラザック・ブルネイ国防副大臣による会談等
令和5年2月3日、井野防衛副大臣はラザック・ブルネイ国防副大臣と会談を行い、日ブルネイの防衛協力・交流に関する覚書に署名しました。
防衛省・自衛隊は、本覚書の署名を契機として、ブルネイとの防衛交流を今まで以上に推進していきます。
令和4年度防衛医学セミナーへの出席
令和5年2月2日、井野防衛副大臣は令和4度防衛医学セミナーに出席し、挨拶を行いました。
北海道札幌市長等からの要請
令和5年2月2日、井野防衛副大臣は、北海道札幌市長等から、丘珠空港の将来像に係る要望を受けました。
井野防衛副大臣からは、ご要望については貴市との意思疎通を密にしながら、適切に対応してまいりたい旨を申し述べました。
陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会からの要請
令和5年2月1日、井野防衛副大臣は、陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会から、陸上自衛隊第24普通科連隊の復元・えびの駐屯地の強化について、要請を受けました。
井野防衛副大臣からは、平素から、第24普通科連隊をはじめとする各部隊に対し、多大な御支援を賜っていることに謝意を述べるとともに、いただいた御要望については、皆様方の御要望の内容も踏まえつつ、検討を進めてまいりたい旨を申し述べました。
北海道千歳市長からの表敬
令和5年1月24日、井野防衛副大臣は、北海道千歳市長の表敬を受けました。
長崎県大村市長からの表敬
令和5年1月24日、井野防衛副大臣は、長崎県大村市長の表敬を受けました。
井野防衛副大臣のスペイン王国及びチェコ共和国訪問
令和5年1月17日(火)から1月21日(土)までの間、井野防衛副大臣はスペイン王国及びチェコ共和国を訪問しました。
井野防衛副大臣のスペイン王国及びチェコ共和国訪問自衛隊東京地方協力本部の視察
令和5年1月16日、井野防衛副大臣は自衛隊東京地方協力本部を訪れ、東京地本の任務等について報告を受けるとともに、日々の業務に勤しむ隊員を激励しました。
自衛隊地方協力本部は、各都道府県にある自衛隊の窓口です。自衛官等の採用に興味のある方は、最寄りの地本までぜひお問合せください。
第1回特定秘密等漏えい事案に係る再発防止検討委員会の開催
令和4年12月27日、井野防衛副大臣は、海上自衛隊1等海佐による特定秘密等の漏えい事案を受け、「第1回特定秘密等漏えい事案に係る再発防止検討委員会」を開催しました。
防衛省・自衛隊は、同様の秘密情報漏えい事案を根絶するため、迅速に検討を進めてまいります。
海上自衛隊における特定秘密等漏えい事案について
第5回次期戦闘機システム開発推進委員会
令和4年12月23日、井野防衛副大臣は、第5回次期戦闘機システム開発推進委員会を開催し、令和5年度政府予算案及び次期戦闘機と連携する無人機・搭載するミサイル開発について報告を受けました。
次期戦闘機の開発について
護衛艦「あがの」命名式・進水式への出席
令和4年12月21日、井野防衛副大臣は三菱重工業株式会社長崎造船所において「もがみ」型護衛艦「あがの」の命名式・進水式に出席しました。
防衛省・自衛隊は現下の厳しい安全保障環境を踏まえ、我が国周辺海域での警戒監視等を効果的に行うため、護衛艦の配備を着実に実施していきます。
センダゴルタ駐日スペイン大使による井野防衛副大臣表敬
令和4年12月19日、井野防衛副大臣は、センダゴルタ駐日スペイン大使による表敬を受けました。
両者は、両国を取り巻く地域情勢や防衛協力・交流について意見交換し、引き続き、自由で開かれたインド太平洋の維持・強化に向けて取り組むことで一致しました。
海上自衛隊幹部候補生学校卒業式への出席等
令和4年12月16日、井野防衛副大臣は江田島地区を訪問しました。
初級幹部として必要な知識・技能を教育する海上自衛隊幹部候補生学校の卒業式に出席し、訓示を述べるとともに、水上艦艇に関する教育訓練を行う第1術科学校を視察し、隊員を激励しました。
うりずんの会からの要請
令和4年12月14日、井野防衛副大臣は、うりずんの会から、石垣島陸上自衛隊駐屯地工事に関する要請を受けました。
井野防衛副大臣からは、いただいた御要望についてしっかりと受け止めさせていただき、石垣市とも調整しながら、丁寧な対応に努めてまいりたい旨を申し述べました。
相模原市米軍基地返還促進等市民協議会からの要請
令和4年12月12日、井野防衛副大臣は、相模原市米軍基地返還促進等市民協議会から、基地の返還等、米軍基地問題に関する要請を受けました。
井野防衛副大臣からは、平素から防衛省・自衛隊に対し、御理解と御協力をいただいていることに謝意を述べるとともに、いただいた御要望については、防衛省・自衛隊としてできる限りのことを尽くしてまいりたい旨を申し述べました。
防衛駐在官による出国報告
令和4年12月12日、井野防衛副大臣は、カナダに新規派遣される防衛駐在官の出国報告を受けました。副大臣は、今回の新規派遣により、既存の国際秩序を守り抜く上で欠かすことのできないパートナーである、カナダとの防衛協力が一層深化することを期待すると述べました。
エリオット全米外交政策委員会会長の井野防衛副大臣表敬
令和4年12月12日、井野防衛副大臣は、訪日中のエリオット全米外交政策委員会会長による表敬を受けました。井野防衛副大臣は、エリオット会長の来省を歓迎するとともに、我が国を取り巻く安全保障環境など様々な話題について意見交換を行いました。
演習視察
令和4年12月9日、井野防衛副大臣及び小野田防衛大臣政務官は、陸上自衛隊朝霞駐屯地を訪れ、日米共同方面隊指揮所演習YS-83において行われた、日米調整会議をはじめとする各種演習を視察し、日米同盟の抑止力・対処力を強化するための日米共同の訓練状況を確認しました。
マールズ豪国防大臣との横田基地視察
令和4年12月9日、井野防衛副大臣は、来日中のマールズ豪国防大臣と、航空自衛隊横田基地を視察しました。今後、航空分野を含む、日豪間の協力が一層深化していくことを期待します。
ジャーニー米太平洋海兵隊司令官の井野防衛副大臣表敬
令和4年12月9日、井野防衛副大臣は、訪日中の米太平洋海兵隊司令官ジャーニー中将による表敬を受けました。井野防衛副大臣は、ジャーニー司令官の来省を歓迎するとともに、地域情勢や日米協力を含む様々な話題について意見交換を行いました。
部隊視察
令和4年12月5日、井野防衛副大臣は、航空自衛隊横田基地を訪れ、弾道ミサイル防衛(BMD)における統合任務部隊を指揮する航空総隊司令部において、BMDの訓練等を視察しました。
また、在日米軍司令部(USFJ)も訪問し、概況説明を受けるとともに、意見交換を行いました。
企業視察
令和4年12月5日、井野防衛副大臣は㈱IHI瑞穂工場を訪問し、次期戦闘機システム開発推進委員長として、次期戦闘機のエンジンの開発状況を確認したほか、F-35やP-1用のエンジン生産現場等を視察しました。
防衛省・自衛隊は、これらエンジンを搭載した精鋭の航空機で日本の空を守っていきます。
訓練視察
令和4年11月28日、井野防衛副大臣はロングボトム駐日英国大使とともに白河布引山演習場を訪れ、ヴィジラント・アイルズ22における日英共同火力調整所及び患者空輸後送訓練の視察を行いました。
井野防衛副大臣は現地部隊の隊員を激励し、日英間での相互理解・信頼関係の向上を確認しました。
岸田内閣総理大臣のワクチン接種
令和4年11月25日、井野防衛副大臣は、自衛隊東京大規模接種会場において、オミクロン株対応ワクチンの接種で来場した岸田内閣総理大臣をお迎えしました。
政府として、オミクロン株対応ワクチンの接種を促進していることを踏まえ、防衛省・自衛隊として引き続き自治体のワクチン接種を後押ししていきます。
オミクロン株対応ワクチン接種|総理の一日(首相官邸HP)
沖縄県那覇市長からの表敬
令和4年11月22日、井野防衛副大臣は、沖縄県那覇市長の表敬を受けました。
訓練視察
令和4年11月18日、井野防衛副大臣は徳之島を訪れ、令和4年度日米共同統合演習(キーン・ソード23)における水陸両用作戦の訓練を視察しました。防衛省・自衛隊は本演習を通じて日米の強固な意思と連携を示すことで、我が国の防衛及び地域の平和と安全の確保に寄与します。
矢臼別演習場周辺自治体協議会からの表敬
令和4年11月16日、井野防衛副大臣は、矢臼別演習場周辺自治体協議会の表敬を受けました。
企業視察
令和4年11月14日、井野防衛副大臣は三菱電機㈱鎌倉製作所を視察し、03式中距離地対空誘導弾(改善型)を始めとする誘導弾などの開発・製造の状況を確認しました。総合ミサイル防空能力の構築・強化を着実に進め、国民の命や暮らしを守るための防衛力の抜本的強化を図っていきます。
令和4年度離島統合防災訓練及び日米共同統合防災訓練の視察
令和4年11月9日、井野防衛副大臣は東京都神津島において、「令和4年度離島統合防災訓練及び日米共同統合防災訓練」を視察しました。今回の視察では、自衛隊と在日米軍による共同の被災者救出救助訓練や、自衛隊と災害派遣医療チームによる負傷者の輸送訓練等を確認しました。
本訓練は、離島における突発的な大規模災害が発生した際の自衛隊の対処能力の維持・向上を図るとともに、在日米軍、関係地方公共団体等との連携強化を図るものです。
防衛省・自衛隊は、引き続き、災害対処能力の維持・向上や関係機関等との更なる連携強化に努めてまいります。
第18回西太平洋海軍シンポジウム(WPNS)への出席
令和4年11月7日、井野防衛副大臣は、第18回西太平洋海軍シンポジウム(WPNS)に出席しました。井野副大臣は、参加した各国海軍参謀長等に対して謝意を申し上げるとともに、自由で開かれたインド太平洋とWPNSへの期待を述べました。
第18回西太平洋海軍シンポジウム(WPNS)について(海上自衛隊HP)
ハース米外交問題評議会会長の井野防衛副大臣表敬
令和4年11月4日、井野防衛副大臣は、訪日中のハース米外交問題評議会(CFR)会長による表敬を受けました。井野防衛副大臣は、ハース会長の来省を歓迎するとともに、地域情勢や日米同盟を含む様々な話題について意見交換を行いました。
部隊視察
令和4年10月31日、井野防衛副大臣は、陸上自衛隊朝霞駐屯地を訪れ、陸上総隊を視察しました。
陸上総隊司令部は、陸上防衛作戦(防衛・警備)、災害派遣、国際活動等において、陸上自衛隊の運用について方面隊等を指揮し、陸・海・空の統合作戦及び日米共同作戦の中核を担います。
カイッコネン・フィンランド国防大臣との懇談
令和4年10月26日、井野防衛副大臣は、カイッコネン・フィンランド国防大臣の訪日を歓迎し、懇談を行いました。井野防衛副大臣は、防衛協力をはじめ幅広い分野で日フィンランド関係が発展していることを歓迎し、引き続きカイッコネン大臣と協力していくことを確認しました。
砕氷艦「しらせ」艦長による出国報告
令和4年10月26日、井野防衛副大臣は、海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」艦長による出国報告を受けました。「しらせ」は、11月11日に東京から出港を予定しており、第64次南極地域観測に対する協力任務として、輸送ヘリコプターCH-101とともに、日本と昭和基地の間の人員や物資の輸送などの支援を行います。
企業視察
令和4年10月19日、井野防衛副大臣は三菱重工業㈱小牧南工場を訪問し、次期戦闘機システム開発推進委員長として、次期戦闘機の開発状況を確認しました。また、第5世代機のF-35の組立現場やF-15の整備状況等を視察しました。
また同日、三菱重工業㈱小牧北工場を視察し、12式地対艦誘導弾(12SSM)能力向上型をはじめとする誘導弾の開発・製造の状況を確認しました。
部隊視察
令和4年10月18日、井野防衛副大臣は、陸上自衛隊守山駐屯地を訪れ、第10師団の任務について状況報告を受けるととともに、生活隊舎や訓練展示を視察しました。
また、同日、航空輸送や航空自衛隊の技術教育を担う航空自衛隊小牧基地を視察し、任務及び活動状況について確認しました。
「国民の自衛官」表彰式
令和4年10月13日、井野防衛副大臣は、フジサンケイグループが主催する「国民の自衛官」表彰式に出席し、選出された8名・2部隊の隊員の受章を祝しました。 「国民の自衛官」表彰式について
部隊視察及び企業視察
令和4年9月30日、井野防衛副大臣は、陸上自衛隊北宇都宮駐屯地に所在する航空学校宇都宮校を視察し、人材育成の基盤を確認するとともに、入校学生と懇談を行いました。
また、同日、井野防衛副大臣は、㈱SUBARU宇都宮製作所を視察し、同社の防衛事業について説明を受けたほか、陸上自衛隊多用途ヘリコプター(UH-2)の製造現場を確認しました。
ゲルハルツ独空軍総監からの表敬
令和4年9月29日、井野防衛副大臣は、ドイツ空軍ユーロファイターの初寄航にあわせて来日したゲルハルツ空軍総監の表敬を受けました。井野防衛副大臣からは、ドイツのインド太平洋地域への継続したコミットメントを歓迎するとともに、自由で開かれたインド太平洋の維持・強化のため、より一層協力していきたい旨述べました。
フィンランド国防軍司令官の井野防衛副大臣表敬
令和4年9月28日、井野防衛副大臣は、キヴィネン・フィンランド国防軍司令官の表敬を受けました。両者は、両国を取り巻く地域情勢や防衛協力・交流について意見交換し、井野副大臣からは、キヴィネン司令官の訪日が日フィンランド防衛協力の更なる深化につながることを期待する旨を述べました。
沖縄県名護市長等からの表敬
令和4年9月27日、井野防衛副大臣は、沖縄県名護市長等の表敬を受けました。
防衛装備庁次世代装備研究所の視察
令和4年9月26日、井野防衛副大臣は、防衛装備庁次世代装備研究所を訪れ、高出力マイクロ波発生装置及びサイバー攻撃対処技術などの研究について説明を受けました。
沖縄県沖縄市長からの表敬
令和4年9月21日、井野防衛副大臣は、沖縄県沖縄市長の表敬を受けました。
部隊視察
令和4年9月21日、井野防衛副大臣は、航空自衛隊第1高射群第1高射隊市ヶ谷分遣班を訪れ、状況報告を受けるとともに、PAC-3発射機を視察しました。
また、同じく市ヶ谷地区に所在する陸上自衛隊第302保安警務中隊を訪れ、儀じょう訓練、各種装備品等の説明を受けるとともに、隊員との懇談を行いました。
自衛隊群馬地方協力本部の視察
令和4年9月20日、井野防衛副大臣は自衛隊群馬地方協力本部を訪れ、群馬地本の任務・役割等について報告を受けるとともに、日々の業務に励む隊員を激励しました。
部隊視察
令和4年9月17日、井野防衛副大臣は、海上自衛隊佐世保地区を訪れました。佐世保地方総監と意見交換を行い、佐世保地区における海上自衛隊の任務・役割等について報告を受けるとともに、護衛艦「ありあけ」を視察し、隊員を激励しました。
第43次派遣海賊対処行動水上部隊出国行事への出席
令和4年9月17日、井野防衛副大臣は、海上自衛隊佐世保地区において、第43次派遣海賊対処行動水上部隊「すずつき」の出国行事に出席し、訓示を行いました。
防衛省・自衛隊は、引き続き、ソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動と中東地域における情報収集活動に万全を期していきます。
シン印国防大臣の海自横須賀地区訪問
令和4年9月9日、井野防衛副大臣は、来日中のシン印国防大臣と、海上自衛隊横須賀地区を訪問し、令和4(2022)年3月に就役した新型護衛艦「くまの」を視察しました。今後、海上分野を含む日印間の協力がさらに深まることを期待します。
部隊視察
令和4年9月9日、井野防衛副大臣は、海上自衛隊横須賀地区及び船越地区を訪れました。横須賀地方総監や海上作戦センターにおいて自衛艦隊司令官等と意見交換を行うとともに、横須賀地区・船越地区における海上自衛隊の任務・役割等について報告を受けました。
自衛隊東京大規模接種会場の視察
令和4年9月7日、井野防衛副大臣及び小野田防衛大臣政務官は、自衛隊東京大規模接種会場を訪れ、接種や運営の状況を確認するとともに、勤務する隊員及び民間事業者の方々を激励しました。
防衛省・自衛隊は、安全に一人でも多くの方に円滑にワクチンを接種することができるよう、取り組んでおります。
防衛研究所 第70期一般課程入所式への出席
令和4年9月5日、井野防衛副大臣は防衛研究所第70期一般課程入所式に出席し、研修員へ訓示を行いました。
一般課程は各組織の将来を担う人材が一堂に会し、安全保障問題の総合理解力と教養を身に付けるための研修で、9月から来年6月までの約10ヶ月間行われます。
OPCW派遣自衛官の副大臣への出国挨拶
令和4年9月5日、井野防衛副大臣は、化学兵器禁止機関技術事務局査察局に派遣される南2等陸佐から出国報告を受けました。
南2等陸佐は、化学兵器禁止条約に基づき、締約国が実施する化学兵器廃棄状況等を査察する査察官として勤務する予定です。
第4回次期戦闘機システム開発推進委員会
令和4年8月31日、井野防衛副大臣は、第4回次期戦闘機システム開発推進委員会を開催し、令和5年度概算要求及び次期戦闘機と連携する無人機の取組状況について報告を受けました。
防衛省・自衛隊は、我が国防衛のため、極めて重要な次期戦闘機開発事業を推進してまいります。
宇宙開発利用推進委員会・衛星コンステレーションに関するタスクフォース合同会議
令和4年8月30日、井野防衛副大臣はともに議長を務める宇宙開発利用推進委員会・衛星コンステレーションに関するタスクフォース合同会議を開催しました。防衛省・自衛隊の今後の宇宙政策や衛星コンステレーションの活用に向けた検討内容について活発な議論が行われました。
防衛省・自衛隊としては、引き続き、現下の安全保障環境に対応できるよう、宇宙分野も含め、防衛力の抜本的強化に取り組んでいきます。
井野防衛副大臣着任式
令和4年8月17日、 井野 俊郎 防衛副大臣が防衛省に初登庁し、儀仗広場において、栄誉礼を受けました。