市ヶ谷地区の敷地は約25ヘクタールあり、地域内に起居する自衛官を含め、約一万人の職員が勤務するために必要な施設が配置されています。
【市ヶ谷地区の各庁舎配置図】
市ヶ谷地区内に所在する庁舎や、極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷となった大講堂などを移設・復元した市ヶ谷記念館を御案内しています。午後のコースについては、大本営地下壕跡(有料:700円)もご案内します。
事前予約により、月曜日から金曜日まで(祝日及び年末年始休暇間を除く)の午前・午後各1回の定時見学となり、案内は省側が行います。
午前 | 午後 | |
---|---|---|
受付時間 | 09:10~09:20 | 13:10~13:20 |
見学時間 | 09:30~11:30(2時間) | 13:30~15:50(2時間20分) |
見学コース | 正門 → 市ヶ谷記念館 → 厚生棟 → 正門 | 正門 → 大本営地下壕跡 → 市ヶ谷記念館 → 厚生棟 → 正門 |
定員 | 40名 | 20名 |
受付は防衛省正門前で行います。アクセスは、市ヶ谷地区の御案内を御覧ください。
※見学時間は目安となっており、当日の状況により終了時間が前後する可能性があります。
大本営地下壕跡の入場には下記のとおり入場料をいただきます。
区分 | 金額 |
---|---|
18歳以上(高校生を除く) | 700円 |
18歳未満 | 無料 |
※入場料は見学当日にお支払いいただきますので、現金でお釣りのないようにお持ちください。
※高校生の方は学生証もお持ちください。
【全般】
【大本営地下壕跡を見学される皆様へ】
【感染防止のためお願い】
※今後の情勢の変化に伴い、ツアーを中止又は内容を変更する可能性がありますので、予めご了承ください。
この度は、市ヶ谷台ツアーにご参加いただきありがとうございます。 今後のサービス向上に役立てて参りますので、アンケートにご協力をいただきますようお願い申し上げます。
総合的な学習の時間や修学旅行等での見学の概要、予約方法、注意事項などを御案内します。(通年開催)
事前予約により、月曜日から金曜日まで(祝日及び年末年始休暇間を除く)の午前1回の定時見学となり、案内は省側が行います。
午前 | ||
---|---|---|
受付時間 | 09:10~09:20 | |
見学時間 | 09:30~11:30(2時間) | |
見学施設 | 市ヶ谷記念館、屋外ヘリ展示場、厚生棟など | |
定員 | 40名 |
受付は防衛省正門前で行います。アクセスは、市ヶ谷地区の御案内を御覧ください。
※見学時間は目安となっており、当日の状況により終了時間が前後する可能性があります。
お電話で参加可否の確認後、見学希望調査書等の提出が必要となります。
学校(先生・学生)からのみ予約が可能です。(旅行会社等からの予約は受け付けておりません。)
予約受付開始日は、見学希望日の3ヵ月前(予約受付開始日が土日祝日及び年末年始休暇間は、次の平日)からとなります。
見学希望日 | 予約受付開始日 |
---|---|
4月4日(月) | 1月4日(火) |
(施設の点検、整備及び行事対応等のため、予約を受け付けられないこともあります。)
※メールフォーム又はFAXでの申し込みをスタッフが案内し「予約番号」をお伝えします。
↓
【メールフォームで提出する場合】
見学希望調査書及び見学依頼書をメールフォームで提出下さい。
↓
【FAXで提出する場合】
見学希望調査書及び見学依頼書をFAXで提出下さい。
↓
※市ヶ谷台ツアー予約完了の返信をもって予約が完了となります。
※予約完了後、見学者の変更や取消し等が生じた場合は、直ちにその内容を御連絡ください。お客様自身での判断による変更等には対応できません。
庁舎A棟の場所にかつて存在した「1号館」を歴史的建造物として移築・復元し記念館としました。平日の午前・午後に見学ツアーを開催しており、館内を見学することができます。
極東国際軍事裁判の法廷として使用された大講堂を移築しました。旧軍の資料や制服なども展示しております。
陸軍士官学校時代は学校長の部屋、その後陸軍大臣室として使用されておりました。
陛下が御休憩された旧便殿の間を移築しました。
大本営陸軍部、陸軍省、参謀本部等の陸軍の主要機関の防空壕として建設されました。
防衛省正門
来省者は、ここで入門手続きを行います。また防衛省の出入り口は正門のほか、薬王寺門、左内門があります。
庁舎A棟
都内最大規模のヘリポートを持つ、官公庁最大規模の庁舎。防衛の中軸であり、大臣をはじめ内部部局、統合幕僚監部、陸・海・空各幕僚監部等の防衛の中枢機関が使用しています。
庁舎B棟
陸・海・空各自衛隊の通信関係部隊が使用し、通信局舎として機能しています。B棟のシンボルである通信鉄塔の高さは220メートルあります。
庁舎C棟
情報本部などの情報関係機関・部隊が使用しています。
庁舎D棟
防衛装備庁、防衛監察本部等の機関が使用しており、企業関係者地方自治体関係者と多くの業務を行っています。また市ヶ谷地区全体の防災管理を行う施設が設置されています。
庁舎E棟
市ヶ谷地区の各機関の業務を支援する陸・海・空各自衛隊の業務隊が使用しているほか、各種のプロジェクトチームの執務室用のスペースが設けられています。
庁舎F棟
安全保障及び戦史等に関する政策指向の調査研究を行っている防衛研究所が使用しています。また、防衛研究所戦史研究センター資料閲覧室において、所蔵している旧陸・海軍資料を閲覧することができます。
厚生棟(午前・午後 ご案内)
市ヶ谷で勤務する職員の福利厚生の場です。二階に広報展示室が存在します。
隊舎
陸・海・空各自衛隊の部隊に勤務する自衛官のうち、敷地内で起居する者の宿舎 で、準個室化された居室の他、食堂、浴場などがあります。
メモリアルゾーン
公務による殉職者の慰霊碑、殉職者慰霊碑をはじめ、市ヶ谷地区に点在していた記念碑・慰霊碑を集約整備した慰霊碑地区です。
屋外ヘリ展示場
(午前・午後 ご案内)
屋外に展示してあるヘリコプターを見学することができます。
2023年7月4日更新