駐屯地概要
   
 沿 革
 

 飛行場の開設

 昭和17年(1942)から中島飛行機(株)が工場・飛行場用地の買収を開始し、昭和19年(1944)飛行場の運用が開始される。

 宇都宮製作所

 昭和20年(1945)、中島飛行機宇都宮製作所が完成、四式戦闘機の生産開始。後に中島飛行機は国有化される。

 米軍の駐留

 昭和21~25年(1946~1950)戦後米軍が駐留
 中島飛行機は財閥解体により富士産業(のちの富士重工業)等に分割される。

 防衛庁管理へ


 昭和31年(1955)から防衛庁管理となり、富士重工業と共同使用になる。
 

 航空自衛隊基地開設

 昭和32年(1956)航空自衛隊宇都宮基地開設、第2操縦学校が設置される。

 陸上自衛隊分屯地開設

 昭和37年(1962)陸上自衛隊東部方面航空隊が霞ヶ浦駐屯地より移駐、基地の一部に北宇都宮分屯地を開設。

 海上自衛隊基地開設

 昭和38年(1963)航空自衛隊は芦屋に移転。海上自衛隊教育航空宇集団司令部、岩国教育航空群が岩国航空基地より移転。

 北宇都宮駐屯地へ

 昭和48年(1973)海上自衛隊は下総航空基地に移転。陸上自衛隊は、航空学校岩沼分校が岩沼駐屯地(現:仙台空港)より移駐、北宇都宮駐屯地となる。
 現 在
 

 陸上自衛隊航空科部隊

 陸上自衛隊航空科職種の機関・部隊が駐屯しており、主にヘリコプターを使用した訓練を行っています。

 パイロットの養成

 航空学校宇都宮校が部内選抜により全国から集められた陸曹航空操縦学生の教育を行っています。

 飛行場として

 南北に長さ1700メートルの滑走路を備え、自衛隊が使用する他、富士重工業(株)及び栃木県警航空隊が共同使用しています。

 災害時には

 自衛隊の他、警察・消防等の航空機が災害対処のため活動する防災基地としての役割を担っています。
 1年間の主な行事 
 

 
年頭編隊飛行

 1月初旬に1年の飛行安全を祈念して、編隊飛行を行います。

 入校式(前段期) 

 2月、陸曹航空操縦課程は年に2個課程教育を行っており、前段の期が入校します。

 駐屯地開設記念行事

 5月中旬~下旬、北宇都宮駐屯地の開設記念行事が行われます。
 当日は駐屯地が解放され、ヘリコプターを近くで見学できたり、編隊飛行等のイベントが行われます。

 入校式(後段期)

 6月、陸曹航空操縦課程の後段の期が入校します。

 卒業式(前段期)

 7月、一般専門基礎学及び基本操縦の教育を終えた学生達は実用機の操縦教育に進むため、それぞれ機種毎の教育機関に旅立ちます。

 県防災訓練

 9月頃、栃木県と合同で災害発生時の対処訓練を行います。

 羽黒山登山走(前段期学生)

 9月、精神力、体力向上のため、ふもとから羽黒山神社まで高低差258m、走行距離4.6kmを駆け足で登ります。

 司令杯輪投げ大会

 10月、駐屯地周辺の輪投げ愛好者を駐屯地が支援します。

 羽黒山登山走(後段期学生)

 11月、精神力、体力向上のため、ふもとから羽黒山神社まで高低差258m、走行距離4.6kmを駆け足で登ります。

 司令杯バレーボール大会

 12月、駐屯地周辺の女性バレーボールチームの大会を駐屯地が支援します。なお駐屯地隊員チームも参加します。

 卒業式(後段期)

 12月、一般専門基礎学及び基本操縦の教育を終えた学生達は実用機の操縦教育に進むため、それぞれ機種毎の教育機関に旅立ちます。

  職場体験学習支援

 中高生の職場体験学習の支援を適宜行っています。