<<先月分へ

次月分へ>>

防衛省・東北防衛局がおくる日本の防衛Q&A
(11月放送内容)



テ−マ:平成22年版防衛白書(第3部)のポイント

パ−ソナリティ−:

 このコ−ナ−では防衛省・自衛隊や日本の防衛について詳しく、そして分かりやすくお話しをいただいております。本日もスタジオには東北防衛局の増田義一局長をお迎えしております。局長よろしくお願い致します。


増田局長:

 よろしくお願い致します。


パ−ソナリティ−:

 早速ですが今日はどういったお話しをいただけますでしょうか。


増田局長:

 先般、平成22年版の日本の防衛、いわゆる防衛白書が出ましたので、その防衛白書のポイントについてお話ししたいと思います。


パ−ソナリティ−:

 防衛白書のポイントということですが、どういったことがポイントになるのでしょうか。

増田局長:
 この防衛白書は、488ペ−ジという非常にボリュ−ムのある本ですので、ポイントは沢山ございます。絞って、話をしたいと思います。


パ−ソナリティ−:

 なるほど、では今日は何に絞ってお話しいただけますか。


増田局長:

 防衛白書は、全部で3部構成となっておりまして、第1部が「わが国を取り巻く安全保障環境」、第2部が「わが国の防衛政策の基本と防衛力整備」、第3部が「わが国の防衛に関する諸施策」という風になっております。第3部の「わが国の防衛に関する諸施策」には、色々な施策が盛り沢山ですので、今日はこの第3部の中からポイントを絞り説明したいとお思います。


パ−ソナリティ−:

 なるほど。では、第3部のポイントはどういったことなのでしょうか。


増田局長:

 はい。1つ目は、自衛隊の運用に関するところがポイントになります。運用に関しては、色々あるのですけれども、1つは弾道ミサイルへの対応ということでペトリオットのPAC−3、これの展開とかですね、或いは、写真で出ているのですが、イ−ジス艦から発射されたSM3とかですね、こういったものが出ております。それから、運用に関してはスクランブルの増加というのがあります。これはロシアとか中国の航空機に対するスクランブルというものが全体の約8割を占めているのですが、ここ数年間を見ますと、以前に比べて、随分スクランブルの実績が増えている、回数が増えているというのが1つの特徴かなと思います。それから報道でもよく出ておりますが、海賊対処への取組みということで、ソマリア沖・アデン湾に部隊が出ているというわけですね。わが国は多くの資源を海上輸送に依存しておりますので、海賊行為はこういったものに対する重大な脅威となる訳でございまして、わが国として積極的に対応することが必要だということで記述をしているところです。


パ−ソナリティ−:

 なるほど、なかなか耳にすることのないペトリオットといったことから、ニュ−スなどでも時折耳にするソマリア・アデン湾での海賊に関することなど様々記載されているようですが、その他にはどういったことがあるのでしょうか。


増田局長:

 はい。もう1つのポイントは、本年は現在の日米安保条約が締結されてから50周年の節目の年に当たるんですね、それで日米安保体制ということで在日米軍の意義・役割というものを解説しております。特に沖縄の米軍について、沖縄を中心とした地図がこう載ってまして、非常にビジュアルに米軍の機動性・即応性が如何に重要かということが分かるような図が載っております。


パ−ソナリティ−:

 在日米軍、特に沖縄というと国民の関心もとても高いかと思います。はい、その他ですね、自衛隊の国際的な活動というものもありますよね。


増田局長:

 そうですね、国際的な安全保障環境の改善ということで色々なところに行っております。具体的にはですね、まず、PKOですね。PKOではソマリアとかですね、ゴラン高原、ネパ−ル、ス−ダン、後、東チモ−ルというようなところがございます。後はハイチにも行っておりますですね。後はパキスタンに救援活動で、これは10月10日に撤収ということでありますけれでも、そういうものもございますですね。


パ−ソナリティ−:

 なるほど、そう考えると防衛の交流、防衛交流というのも活発に行われるようになって久しいですよね。


増田局長:

 そうですね、防衛交流が行われるようになって随分経つんですが、今年の白書では防衛交流から防衛協力へというような書き方をしております。これは単なる交流から協力という風に一段上のものに流れが変わってますよと強調しております。例えば、具体的な例としては本年の5月にオ−ストラリアとの間で日豪ACSAというものの署名式がありました。このACSAが締結されて日本の自衛隊とオ−ストラリアの国防軍との間で、物品や役務の提供、お互いに提供し合うということが可能となりました。例えば、食料とか、水とか、燃料とか、或いは部品構成品といったそういうものとか、或いは役務として宿泊とか、輸送とか、衛生業務とかそういうものをお互いに提供し合うということが可能となりまして、正に単なる交流から協力へということで、国際的な安全保障環境の改善のための施策が発展してきているということが載っております。


パ−ソナリティ−:

 なるほど、防衛交流から防衛協力へと1ランク上のものになったということですね。


増田局長:

 はい。


パ−ソナリティ−:

 はい、では、その他にはどういったことがございますでしょうか。


増田局長:

 そうですね、第3部には防衛力を支える基盤として、人的基盤とか、或いは防衛生産・技術基盤ということを取り上げております。それで、私が東北防衛局長に就任する前は、この防衛生産・技術基盤というのを扱っていたのですが、この中で、武器輸出三原則という話があるのですが、これにつきましては、新聞報道にも最近出ておりますし、大綱の策定の関連でも議論なってくると思われますので、皆さん是非、興味を持ってニュ−ス等を聞いていただければと思います。


パ−ソナリティ−:

 なるほど、そろそろお時間となりましたが、今日は防衛白書について、ちょっと、今までよりは分かったかなと思います。どうもありがとうございました。


増田局長:

 どうもありがとうございました。皆さん、興味のある方がいらっしゃったら、是非、防衛白書を買って読んでみていただきたいと思います。1冊1200円ですが、中身の濃い買って読む価値のある本だと思いますのでよろしくお願い致します。


パ−ソナリティ−:

 はい、私も防衛白書、是非、手に取って見てみたいと思います。東北防衛局の増田義一局長にお話しをいただきました。局長ありがとうございました。


増田局長:

 ありがとうございました。
このペ−ジのTOPに戻る


日本の防衛Q&ATOPページ


TOPページへ