<<前回放送分へ

次回放送分へ>>

自 衛 隊 百 科
(11月放送内容)



テ−マ:平成22年版防衛白書(第2部)のポイント

パ−ソナリティ−:

 自衛隊百科のコ−ナ−です。さて、毎月1回ないし2回、このコ−ナ−では、東北防衛局の増田義一局長をお迎えしてお話しをいただいております。本日もスタジオには、局長をお迎えしております。どうぞよろしくお願い致します。


増田局長:

 よろしくお願い致します。


パ−ソナリティ−:

 さて、このコ−ナ−、本日2回目のご出演ということになりますが、早速ですが、今回は何をお話しいただけますでしょうか。


増田局長:

 はい。先般ですね、平成22年版の日本の防衛、いわゆる防衛白書が出ましたので、その防衛白書のポイントについてお話しをさせていただきたいと思います。


パ−ソナリティ−:

 はい。防衛白書ということですが、では、何がポイントなのでしょうか。

増田局長:
 ポイントは沢山ありまして、短時間で全部説明するのは無理なものですから、的を絞ってですね、お話しできればと思っております。この防衛白書は、488ペ−ジもある非常にボリュ−ムのあるものですので、ポイントは沢山ございます。いくつかのポイントに絞って、話をしたいと思います。


パ−ソナリティ−:

 では、この時間は何に絞ってお話しをいただけますでしょうか。


増田局長:

 はい、防衛白書は、3部構成となっていまして、第1部が「わが国を取り巻く安全保障環境」、第2部が「わが国の防衛政策の基本と防衛力整備」、第3部が「わが国の防衛に関する諸施策」という風になっておりますが、第2部がですね、「わが国の防衛政策の基本と防衛力整備」ということで、防衛政策の正に肝の部分ですので、今回は、この第2部の「わが国の防衛政策の基本と防衛力整備」について話したいとお思います。


パ−ソナリティ−:

 はい。分かりました。では早速ですが、第2部「わが国の防衛政策の基本と防衛力整備」、こちらのポイントはどういったことになるのでしょうか。


増田局長:

 はい。そうですね、まずは、今年は防衛計画の大綱の見直しが行われます節目の年であります。


パ−ソナリティ−:

 なるほど、まず、今、お話しのあった防衛大綱という言葉にあまりの馴染みのないリスナ−さんも沢山いらっしゃるかと思いますので、まずは、防衛大綱について、少しご説明いただいてもよろしいでしょうか。


増田局長:

 はい。私、今、防衛大綱と言いましたが正式には、防衛計画の大綱と言いまして、これを縮めて防衛大綱と言っているわけですが、これは今後の防衛力の基本的な指針を示す大事なものであります。内容的には、安全保障の基本方針、防衛力の意義や役割、あとは自衛隊の具体的な体制、主要装備の整備目標の水準とかですね、そういったものが載っております。これまで、昭和51年、平成7年、平成16年と防衛大綱が出来ておりまして、規則的に何年に1度ということは無いのですが、前回の平成16年の大綱の中にその策定から5年後に必要な修正を行うことと書いてあるんですね。ですから、5年後と言いますと平成21年になるわけですが、昨年度に見直しを行う予定となっていましたが、政権交代という転換がありましたので、防衛大綱の見直しは非常に重要な課題だということで、1年先延ばしを致しまして、今年中に結論を得るというようなことになっております。


パ−ソナリティ−:

 なるほど。防衛計画の大綱については、今、ご説明いただいて分かりましたが、それでは、新しい防衛計画の大綱については、白書ではどう記述されているのでしょうか。


増田局長:

 はい。今、申し上げたとおり、年末までに策定されると、見直されると、結論が出る予定でありますので、まだ大綱自体は策定されていません。白書では、まだ策定されていない将来のものは書かないということがル−ルとなっております。ですから、白書には大綱の内容については記述されていませんが、既に策定のための検討というものが行われておりまして、例えば、官邸に有識者からなる懇談会が置かれておりまして、新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会と言うのですが、これは縮めて私どもは、新安防懇と言ってますけれども、こういったところでは、今年の2月から議論を初めて、8月に報告書というものが出ています。この報告書はですね、検討材料の1つとして、大綱の見直しが行われるのですが、過去の例を見ますとですね、こういった部外有識者による懇談会の報告書というものが、大綱の策定に大きな影響力を持っているという事例が見られますので、今回もそうなるのかなというような気がします。


パ−ソナリティ−:

 なるほど。その大きな影響力を持っているという、新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会報告書、こちらについては、白書ではどんな記述をしているのでしょうか。


増田局長:

 はい。特徴的なポイントは、4つ程あるかと思います。1つはですね、日本のアイデンティティ−を平和創造国家としていること、それから2つ目は、動的抑止力が重要であると言っています。かつてはですね、基盤的防衛力という概念を使っていたわけですが、こういった基盤的防衛力といった概念は継承しないということを言っています。それから3つ目としてですね、受動的な発想や慣行から脱却しろと、踏み込んだ防衛体制の改編を実現することが必要な段階に来ていますよということを言っています。あと4つ目はですね、防衛力の機能と体制について、選択と集中、これを進めるべきだということを提言しています。


パ−ソナリティ−:

 なるほど。今、お聞きした限りでは、結構思いきった提言のように思えます。


増田局長:

 そうですね。詳しいことはですね、この白書の資料編にありますので、興味のある方は見ていただきたいと思いますけれども、この新安防懇における議論の他に、防衛省の中でも防衛会議を開催してですね、検討を行ってきたところであります。


パ−ソナリティ−:

 なるほど。では、その他にはどういったことがあるのでしょうか。


増田局長:

 そうですね、大綱の他にもいくつかポイントがありますので、詳しく説明したいところですけれども、時間の関係もありますので、防衛力整備、これに関するポイントを話したいと思います。


パ−ソナリティ−:

 はい。今年の装備品の目玉ということで、コラムになかなか一般の方には耳馴染みのない呼び方だと思うのですけれども、10式戦車とか、あと護衛艦22DDH、それから次期輸送機XC−2等が載っているのですけれども、これはどういった装備品なのでしょうか。


増田局長:

 はい。これはですね、正に今年の目玉の装備品ですけれども、まず最初の10式戦車ですが、これは国産で造られた戦車で、この10式というのは、2010年の10というものを取って、10式戦車と呼んでいます。この前の型の戦車というものもあるのですが、それまでは一応国産というようになっていましたが、砲身部分は外国から取り入れたものだったのです。今回の10式戦車では、砲身もですね、国産ということになったので、名実共に国産戦車かなということになります。戦車を国産出来る国はですね、世界でも数えるほどしかありませんでして、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、ドイツ、イスラエルなどですけれども、日本もその1つに入るということは、自慢できるのかなと思います。この戦車の特徴としては、防御力、機動力、火力、こういったものは当然ながら備えているのですが、それに加えてですね、高いCI4能力を持っていまして、様々なデ−タをですね、リアルタイムで共有しながら、より密接に連携した行動が出来る戦車であります。それから、あと2番目に出てきました22DDHですね、これは22と書いて、ふたふたと我々読んでいるのですけれども、これは平成22年の22というものであります。この護衛艦の特徴としてはですね、約2万トンある非常に大きな護衛艦であります。これは、ヘリコプタ−を搭載する護衛艦ですが、哨戒ヘリなど9機を搭載可能なんですね。非常に沢山のヘリコプタ−を搭載できるものですから、国際平和活動とか、国際的な救援活動とかですね、そういうものに非常に有効に使えるといったところが特徴であります。それから3番目に出てきました次期輸送機XC−2ですね、これは、国産の輸送機であります。従来に比べて、相当航続距離も伸びておりまして、これも国際的な活動にですね、非常に役に立つのかなと思います。航続距離は、6千5百キロあります。よく今まで、国際的な活動で、映像とかに出てきておりますC−130ですね、これは世界各国で使われておりますけれども、これは航続距離が約4千キロでございますので、それより2千5百キロも伸びているというものであります。しかも、非常に大型ですので、タンクロ−リ−のような大型トレ−ラ−とかですね、あるいはペトリオット部隊の空輸も可能といった優れものというようなものであります。


パ−ソナリティ−:

 なるほど。いずれも最新の装備品ということになるわけですものね。

増田局長:
 はい。そうですね。

パ−ソナリティ−:
 なるほど、なかなかこういった装備のお話し等は、普段聞くことが出来ないので、とても貴重なお話しを聞くことが出来ました。そろそろ時間の方も迫って参りました、局長、本日もどうもありがとうございました。


増田局長:

 どうもありがとうございました。皆さん、是非興味のある方はですね、防衛白書を買って読んでみていただきたいと思います。1冊1200円ですけれども、買って読む価値のある本だと思いますので、是非よろしくお願い致します

パ−ソナリティ−:
 はい。私、本日まで、防衛白書は書店で手に入るものだと思っていなかったので、結構、一般の方も手軽に手に取っていただいて、ご覧頂けるものだということが分かりました。私も拝見させていただいたところ、フルカラ−で写真や図なども載って、見やすいかなとの感じを受けましたので、興味のある方はですね、是非とも書店で防衛白書、手にとってご覧いただきたいと思います。今日のこの時間は、東北防衛局の増田義一局長にお越しいただいて、お話しをいただきました。局長どうもありがとうございました。

増田局長:
 どうもありがとうございました。


TOPページへ